大野町 2025 年 10 月 5 日(日) くもり
カンカン石と文化財
|
豊後大野市大野町: |
カンカン石(池田橋), 門上神社, 第一古園橋 |
|
|
|
大野町には、たたくとカンカンと響く不思議な石があるという。
過日、NHKのTV番組を見ていたら、表記のように「豊後大野市の大野町に、たたくとカンカンと響く不思議な石があります。」などと、レポートしていた。 「えっ!」おもしろそうだ。今度行ってみよう。で、近隣の文化財の幾つかと、様子を見ながら訪ねてみることにした。
カンカン石(池田橋の袂)(豊後大野市大野町藤北)
秋雨前線の雨は明け方まで続いていたが、天気予報を見ると回復傾向に向かっている気配だ。予定通り、行ってみよう。 淡い霧雨に包まれ、メリハリのない景色が続いていたが、一時間ほどで大野町の中心部に到着。雨の心配はなさそうだ。
大野町の中心部(県道57号線の交差点)から北に向かう県道26号線(三重野津原線)に進み約1km後、藤北川に架かる池田橋に到着。「ここだ!」 目的の「カンカン石」は直後の右側にあり、架橋記念碑などと並んで置かれていた。

橋の袂に
|

位置図(クリック拡大)
|
背の高い「架設記念碑」や「寄附芳名碑」は、先代の「池田橋」の遺構と思われるが、ごく普通の石材でできている。主役?のカンカン石は、左側の低い位置に置かれており、黒っぽい色をしていた。高さは5,60cmほどで小熊のようにも見える。それとも、大きなガマガエル? 残念ながら、説明板等は見あたらなかった。

カンカン石
|

架橋記念碑など
|

カンカン石(クリックで拡大)
|
石の上には、ご丁寧に小石が載せてあり、促がされるようにして叩いてみると、「カンカン」と透き通るような金属音が返ってきました。「すっご~い」初めて耳にする音です。 以前、高崎山の銭瓶峠で見た銭瓶石も、通称「かんかん石」と云うことで、たたいてみたが、それに比べると、この大野町の「カンカン石」の方が、金属的な透き通った音に聞こえます。
もしかして、磁気を帯びた溶岩では、と「方位磁石」を置いてみたが、磁針の動きに変化はありませんでした。 磁気をおびた石と云えば、天瀬町の「顕徳坊尊」の磁石岩や日出町の経塚山で体験しており、方位磁石で確認できる。

石をたたいてみる
|

石の上に方位磁石
|
Web情報などで調べてみると、“香川県で産出される「讃岐岩」は、サヌカイトともいわれ「古銅輝石安山岩」。叩くと高く澄んだ音がするのでカンカン石とも呼ばれる。”などとなっており、この石も、もしかして「讃岐岩:サヌカイト」かもしれない。 しかし、なぜここに? 不思議な石は、出自の謎も秘めていた。
市指定天然記念物
門上神社の社叢(豊後大野市大野町北園)
大野町中心部から、さらに南西方向に進み約3.2km後、「朝倉文夫記念館」の案内板がある交差点を右折する。県道657号線(池田大原線)となり、約1.6km後、前方に、こんもり茂った森が見えてきた。カーブしながら到着し、広い駐車スペースに停める。

門上神社の社叢
|

位置図(クリック拡大)
|
バス停もあり「北園神社前」となっていたが、正面の鳥居脇には「門上神社社叢」の標柱も立っていた。そして鳥居の扁額は『稲荷宮』となっている。???
「市指定天然記念物:門上神社の社叢」と云うこと、この神社に立ち寄ったが、鳥居をくくるまでもなく、深い森(杜)に覆われている。 鳥居をくぐるとすぐに拝殿があり、先ずはお参りしておこう。社殿の左側に大きな樹が並んでおり社叢の主役たちだろう。

門上神社
|

社殿の左に巨木群
|

門上神社拝殿
|
株元に祠のある木は針葉樹系の巨木。この叢で一番大きいのは、その奥に聳えるムクの木で、豊後大野市の文化財資料(HP)によると“樹高26.7m、胸高幹周4.98mのムクの巨木がある”などとなっている。

門上神社の社叢(クリックで拡大)
|

門上神社の社叢(クリックで拡大)
|
手前にも大きなムクの木があり、見上げるといろんな枝が絡み合うように、高い頭上を覆っていた。 まさしく、「門上神社の社叢」という感じでした。
市指定有形文化財
第一古殿橋(豊後大野市大野町北園古殿)
先の「門上神社」から県道をさらに西に向かい約1.1km後、向原川に架かる「新古殿橋」に到着。目指す「第一古殿橋」は、その旧道に架かる石橋で、「新古殿橋」のすぐ上流側に所在している。

新古殿橋
|

位置図(クリック拡大)
|
豊後大野市の文化財資料(HP)によると“古殿地区の旧道の古殿川に架かる石造アーチ橋で、橋長10m、径間5.6mで、アーチ部分の要石に銘がある。文化14年(1817)建造で、市内最古の紀年銘のある石橋。大正9年に架けられた第二古殿橋と併設して利用されている。”などとなっている。
先ずは、その様子を見てみよう。で、新道の「新古殿橋」を歩きはじめる。運よく幅広い歩道が造られており、次第に目的の「石橋」が見え見え始めてきた。「ん?」なんと、大きく雑草に覆われ、石橋の姿ではなかった。しかし、そこには文化財標柱や石碑などが置かれているのが見える。傍まで行ってみよう。 「新古殿橋」の右側に旧道があり、車でも通り抜けることができる。

新古殿橋
|

旧道の石橋
|

第一古殿橋(第二古殿橋)(クリックで拡大)
|
目的地に着いたが、草に覆われた石橋はその姿ではなかった。が、季節のヒガンバナが彩を添えていた。標柱には「市指定有形文化財:第一古殿橋」、古い石碑には「石橋記念碑」などと刻まれていました。 文化財の「第一古殿橋」は「第二古殿橋」と併設して利用されており、舗装された路面を渡ってみても、第一と第二の違いは全く区別することはできない。右の上流側が「第一古殿橋」らしい。

旧道の石橋
|

文化財標柱と記念碑
|
その上流側から水音が響いてくるので、下を覗いてみると「あっ、滝が見える!」 規模は小さいが、三段ほどの小滝となっていた。

ヒガンバナと石橋
|

上流側に小滝
|
「古殿橋」は「土木遺産in九州」にも紹介されており、表題は『古殿橋:壊さず併設して拡幅工事:江戸と大正の技が見えるアーチ』などとなっていた。さらに“県内で3番番目に古い石橋:文化14年、幅員1.8mの橋に大正9年、下流側にもう一つの石橋を架け、幅員は4.5mになりました。:200年前と100年前の技”などと的確に紹介されている。
今回は、大野町に珍しい「カンカン石」があると云うことで、近隣の文化財などと併せて訪ねてきたが、「カンカン石」の鋭い金属音にビックリ! また、併せて計画した文化財は、「門上神社の社叢」と「第一古殿橋」。それぞれ、見事であり感動することばかりでした。
ヒガンバナも色あせてきたが残暑は続いており、週間予報を見ても秋は未だまだ遠い。明日は中秋の名月となり、本当の秋なんだけどなぁ~

|