HOME
                                       

 天ケ瀬(大分県日田市天瀬町)          2021 3 22 日(月)花曇り
  磁石岩楮藪(三角点)  下山後 桜滝
 


 先日の新聞情報で、“天瀬町の顕徳坊尊に磁力岩を発見”などと載っていた。「おっ、おもしろそう!」 調べてみると、その近くには「大分の山1077」の「楮藪(525.6m)」もあり、早速行ってみることにした。


 前線が南下し寒の戻りとなって寒い朝を迎えたが、明るい陽射しに誘われ天瀬町に向かった。国道210号線沿いの山裾には、やわらかな朝日に山桜花が映え、まさしく、「山笑う」となっている。

 水分峠を越え、長い下り坂を玖珠盆地の降りて行くと、満開に近いソメイヨシノも目立つようになり車窓は明るい。復旧工事が進む中、久しぶりの天ヶ瀬駅前に到着。


 目的地の「顕徳坊尊」へは、玖珠川に架かる橋を渡って、「天瀬高塚IC」を目指して、カーブの多い坂道を上って行く。天ヶ瀬駅前から約3.3km後、桜のトンネルを抜けると右側に大きな案内板が立っていた。



桜のトンネル

 

案内板


 鋭角右上へ進み約500m後、赤い鳥居前の広い駐車場に到着。晴れたり曇ったり変化しているが、雲の動きも速く風は冷たい。先ずは、説明板に目を通そう。概要は、この地に「顕徳坊尊」を祀った由来を記していた。
どうぞ、磁力を帯びた岩石に出逢えますように。

 
駐車場から顕徳坊尊へ

 

位置図(国土地理院の地形図を加工)


   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    駐車場鳥居前)~ 顕徳坊尊(お堂) 展望台 城山(三角点):往復

    往復 : 距離 1.8km,高低差 約±55m,時間 1 時間 40
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 鳥居をくぐると背の高い石灯籠が並ぶ参道となり、ゆるやかな坂道が続いている。桜の歓迎アーチも運よく満開となっていた。さて、磁力を帯びた岩石はどれだろうか。

 参道の脇に黒っぽい岩が見えてきた。もしかして磁石岩?期待は膨らむ。コンパス(方位磁石)を準備し、傍に寄ってみたが、コンパスの針は踊らなかった。

 寄り道しながらも、顕徳坊尊のお堂に到着し「磁石岩を探して楮藪に登ってきます」などと手を合わせる。お堂の前から振り向くと、足元は満開の桜にデコレーションされていた。きれいだ。帰りにゆっくり、お花見させてもらおう。




石灯籠の並ぶ参道(クリックで拡大)

 

顕徳坊尊のお堂



お堂から振り向くと(クリックで拡大)




展望台へ


 お堂の裏にまわりこむと、アスファルト道と並行するように新しいコンクリートの遊歩道が造られており、植樹も進められているようです。



コンクリートの遊歩道

 

黒っぽい岩が


「あっ、あれかな?」遊歩道の左側に黒っぽい岩が2つ並び、奥の岩には目印のリボンなどが付けられている。傍に寄ってみると「いぼ岩・子宝岩」となっており、コンパスを近づけると、湿っぽい穴で、針はくるっと120度回転し、磁北は東南東を指した! 「スゴイ!」



いぼ岩・子宝岩


 

正規の磁北・磁北は120度回転した
(クリックで拡大)


 感動しながら、遊歩道をさらに進んでいくと、展望台の直前右側にも目印が付けられた岩があり「祈念岩」となっていた。「あっ、動く、動く!」どのあたりが最強か? 岩のまわりにコンパスで探ってみる。



展望台の直前右側に祈念岩

「あっ、動く!」


 展望台に上がってみると、ここまで歩いてきた遊歩道はもとより、ぐるっと360度の大パノラマが得られ、プロペラのある鏡山や台地状の万年山、西は県境の釈迦岳や御前岳、花曇りではっきりしないが、遠く英彦山や経読山などだろう。

 これから向かう、楮藪(山)はすぐ東にあり、落葉樹林の作業道を経て杉山のピークと思われる。



展望台から



鏡山



御前岳や釈迦岳



楮藪





楮藪(山)へ

 展望台から降りると、横のアスファルト道も終点となり、草地の作業道に変わる。落葉したクヌギ林に延びる作業道は、フラット気味のゆるやかな上り坂。

 明るい作業道に気を良くしながら、ゆるやかな峠を越えると、朽ちたゲートの鉄杭があり、市町境の土地境界点と思われる。作業道は日田市から玖珠町に入って行く。そのまま続くという感じで、雑草や小笹は伐採されており、難なく歩いて行く事ができる。



明るい作業道
 
ゲートの鉄杭


 やがて、右側に杉山が覆い被さるように迫ってきた。地形図をチェックすると、山頂(三角点)の直下に来ている。が、踏み跡や目印テープなどは何もない。

「植林境を登ってみよう」で、踏み入れたが、結局は登りやすいところを探しながら、登って行くようになり、3分ほどで狭いピークに着き、笹薮の中に三角点柱がポツンと置かれていた。笹薮ならぬ楮藪(三等三角点:525.6)に到着。大分の山1077らしくSHC別府の標柱も置かれていた。11時32分。手持ちの温度計は6℃。予想外の寒さとなっており、とても寒い。



植林境に踏み入る


楮藪(三角点)


 植林帯に囲まれ展望は得られないが、直前の展望台で360度の大パノラマは体験済み。山名は「楮藪」となっており、楮との出逢いを期待していたが、どこにもなかった。


下山は往路を戻り
駐車場付近で

 展望台から下はアスファルト道を下り、もう一つの磁石岩へ。 鳥居のある駐車場の下側、ツツジの植え込みの中に「守護岩」があった。それほど大きくない岩だが、わずかの上下変化で、コンパスの指針はクルクル回り、写真のように磁北は180度変化した。「おもしろい!」



鳥居下の「守護岩」



上下の変化で180度

 


桜と石灯篭(クリックで拡大)



桜のトンネル(クリックで拡大)



空いっぱいの桜


 今回は磁力を帯びた岩があるということで、顕徳坊尊にお参りに来たが、うわさ通りコンパスが躍る岩に出逢いました。理屈では判っているが、実際に出逢うと神秘的と云うか、とてもおもしろい岩。 5年ほど前、南小国町の「押戸石山」でも、磁気を帯びた岩を見ており、これで2回目。日出町の経塚山にもあるらしいが・・・。

下山後は


天ケ瀬の名瀑

桜滝(日田市天瀬町)


 日田市観光協会のHPによるとJR天ヶ瀬駅の裏にあり、桜滝遊歩道を徒歩約10分。豊後国誌によれば、桜花滝は五馬の荘桜滝村にあり高さ5丈あまり、砕け散ること花の如く、流下することスダレの如しと紹介され、江戸時代より文人・墨客に愛された滝です。「天瀬六瀑」のひとつです。”などと、紹介されている。





駐車場をスタート

 

位置図・再掲


 天ヶ瀬駅前の広い駐車場からスタートし、国道のガード下をくぐると、整備された遊歩道となり、続くJR久大線のガード下をくぐる。「桜滝・あと160m」の標識が現れた。


 
JR久大線のガード下



「桜滝・あと160m」

 

 ゆるやかにカーブを曲がった途端「わ~、きれい!」満開の桜が見えてきた。「桜滝」の手前は、なんと「桜山」です。




満開の桜


 天ヶ瀬駅前から約10分、桜滝入口の東屋に到着。説明板があり、“五馬高原に源流を発し、玖珠川支流の合楽川に懸かる滝。落差約25m、幅約15m。水量が豊富で、流れ落ちる飛沫が桜の花のようである。”などとなっており、滝の大きさ以外は、日田市観光協会のHPとほぼ同じ内容だった。



桜滝入口の東屋



説明板

 

 ゆるやかに右カーブすると「お~、見事な滝! 美しい~」 すだれ状のきれいな滝が見えてきた。 落差約25m、幅約15mの桜滝



右カーブすると



滝が見えてきた



ベンチで



滝壺へ(クリックで拡大)


 今日は磁石岩の顕徳坊尊と楮藪山に登り、下山後名瀑の桜滝を鑑賞してきた。運よくどちらも桜の満開と重なり、一番いいタイミングだったのかもしれない。 風は冷たかったが、春本番の山と滝の散策でした。






HOME