HOME    

清川町 
                       
 2025 8 16 日(土)晴れ
 轟橋を渡って柏野磨崖仏


豊後大野市清川町:  轟橋と出会橋,木南切のエノキ,柏野磨崖仏
 

 またまた真夏の暑さが戻って来た。「熱中症警戒アラート」とか「危険な暑さ」などの新語?にも聞きなれてきたが、連日の厳しい残暑が続いている。 残暑お見舞い申し上げます。



残暑お見舞い申し上げます
(クリックで拡大)



 とにかく、どこか涼しいところに逃げ出そう。 文化財の資料を見ていたら、清川町の山奥に霊気を感じる磨崖仏が紹介されていた。見ただけでも涼しさを覚える不動明王のようだが、行けるの?

 磨崖仏は清川町柏野地区に所在し、奥岳川に架かる「轟橋」を渡っていくコースになりそうだ。「あっ、いいねぇ」。そこは真夏の涼感ポイントとなっており、6年ほど前にも訪れた場所。2回目となるが、前回(出会橋・轟橋の様子を思い出しながら、早速出かけてみることにした。


 道の駅「きよかわ」から県道に分岐し、カーナビに従いながら南下していく。約10km後、左右知集落の細道を抜けると「出会橋・轟橋」の案内標があり、小さな橋を渡って回り込んで行く。



ジオパーク
轟橋と出会橋(豊後大野市清川町左右知)

 約700m後、「あっ、あれだ!」 正面に茶褐色の「轟橋」が見えてきた。「やれ、やれ遠かった」。目的の「轟橋」に到着。



轟橋が見えてきた



位置図
(クリック拡大)


 渡り終わった左側に駐車場があり、トイレや説明板などが置かれていた。先ずは目を通そう。 左側の「出会橋・轟橋」の説明板は、“日本一と日本二位の石橋”と題して表記しているが、日焼けが進み、その内容は読み取れない。

「おんせん県おおいたの公式サイト(HP)」をみると出会橋・轟橋は奥岳川に架かる近接したアーチ式の石橋です。轟橋は昭和9年に森林鉄道の橋として架けられた2連の橋で、広い方の径間が32.1mと日本一を誇り、出会橋は大正13年に架けられ、径間が29,3mで日本第二位となっています。下を流れる奥岳川の両岸には、阿蘇火砕流の溶結凝灰岩からなる見事な柱状節理が見られる。”などと記していた。




轟橋駐車場



説明板(出会橋・轟橋)



轟橋からの景観
 駐車場を出ると左下に見えてきたのは「出会橋」。すぐ下流に架かっており、大正13年(1924)に架けられた人道の石橋。美しい石橋の径間には轟川の小さな滝があり、本流の奥岳川に合わさっている様子も見える。



出会橋(クリック拡大)



轟橋の下流側を見ると



 「轟橋」の上流側には、「杓子岩」といわれる柱状節理の高い岩壁が目の当りに望める。9万年前の阿蘇火砕流による溶結凝灰岩からなる見事な柱状節理です。崖下となる眼下には奥岳川の清流があり、親子連れだろうか、水遊びを楽しんでいるようでした。



柱状節理の杓子岩(クリック拡大)



轟橋の上流側を見ると



出会橋からの景観
 「轟橋」を渡り切った先に「出会橋」への案内板があり、下り気味に回り込んで行くと「ジャ、ジャ~ン」 轟橋と柱状節理の景観が目の前に現れてきた。2回目だが、その感動は大きい。 駐車場のジオサイト説明板に“柱状節理が平成28年の熊本地震で崩壊し、修復された”などとなっていたが、気にしながら探ってみると、右岸の橋の袂あたりに、修復されたようなコンクリート壁がみられました。

 それよりも、柱状節理とその下を流れる奥岳川の清流が見事です。奥嶽ブルー? 暑さを忘れながら、しばしの休息タイム。




轟橋





轟橋と奥岳川
(クリックで拡大)


 「轟橋」と「出会橋」、2回目だったが目線も変わったりして、再びの感動を覚えました。納涼気分になっただろうか? 次は、主題の「柏野磨崖仏」に行ってみよう。



市指定天然記念物
木南切のエノキ(豊後大野市清川町平石(柏野))

 「轟橋」を渡り「柏野磨崖仏」への市道を上がっていくと、前上方に大きな樹木が現れてきた? 三差路の角地に所在しており、見上げるほどの大きな樹。



木南切のエノキ
(クリックで拡大)


 巨木の北側に回り込んでみると、市指定天然記念物木の標柱(木南切のエノキ)と日焼けした説明板が置かれていた。

 読み取れないので、豊後大野市の文化財資料(HP)をみると“柏野の木南切の市道脇にあるエノキの巨木で、ニレ科ニレ属の落葉高木である。東西に枝が分かれており、西側の枝は樹高15m、東側の枝は8m程で、胸高幹回5.5mである。”などと記していた。




木南切のエノキ



標柱と説明板



 予定していなかったが「市指定の天然記念物」。移動途中で珍しい巨木に出逢いました。 木へんに夏と書いて「榎」の木、夏は旅人に木陰をかざす樹として、路地の要所に植えられたらしい。 目指す「柏野磨崖仏」までは、あと300m。



市指定史跡

柏野磨崖仏
(豊後大野市清川町平石(柏野))

 集落の里道をゆるやかに上っていくと、左側に「柏野石仏」への案内標識が置かれていた。「ここだ!」上方に向かう白い柵もつくられており、コンクリートの細道も見える。「行けそうだ!」。 登り口に立つと、遠く祖母山系の山並みが望め、前障子岳あたりが存在感を魅せていた。

 草刈りも成されている様子だが、念のため、長靴に履き替え、ゆるやかに上りはじめる。と、その頭上にはタカサゴユリが咲き、和やかに歓迎のあいさつをしていた。




西南西に前障子岳



柏野石仏入口



 鉄柵に沿った上り坂は、すぐにヘアピンカーブとなり石段とロープの急坂に変わった。と、「あっ、見えてきた!」目的地は思っていたより近い。 歩きはじめから3分ほどの位置となり、防獣ゲートを開閉して到着です。




石段を登ると到着



位置図・再掲
(クリック拡大)


 防獣ゲートの正面に「観音堂」があり、左脇には大きな説明板なども見えている。期待が膨らむが、まずは、「観音堂」に、お参りしておこう。「珍しいところに、お参りすることができました」。 お花なども供えられており、地域で大切に護られているように感じます。



防獣ゲートを抜けると



観音堂



 観音堂の壁面に漫画チックな貼紙があり“(おおいた遺産)奥豊後不動霊場28ケ所、大野川流域古寺磨崖仏巡拝、豊後大野市のお不動さんに会いに来ちょくれ!『第23番』柏野磨崖仏”などと記していた。 この奥豊後不動霊場28ケ所巡りは、大野川流域に分布しており、今年の2月、緒方町の「明王寺」にお参りしたときは「24番霊場」となっていた。




観音堂



奥豊後不動霊場
(クリック拡大)


 観音堂の左脇にあり、目的の「柏野磨崖仏」に到着。 豊後大野市の文化財資料にも記されているが、現地の説明板を見ると“村指定史跡・柏野不動明王磨崖仏:溶結凝灰岩を主体とする岩肌に右手に剣、左手に索を持った不動明王立像を半肉彫する。像高1m13cm。(途中省略) 作風からして、江戸時代に入ってからの造立であろう。碗釧等に朱色を施す。:清川村教育委員会”などと記していた。



柏野磨崖仏





柏野磨崖仏(クリック拡大)



柏野磨崖仏



 傍に寄ってみると「おお、怖っ!」 なんとも神秘的なお顔をされており、霊気は冷気に通じる雰囲気となっていた。「お参りすることができました。ありがとうございます。」 説明板に“碗釧等に朱色を施す”などとなっていたが、コケやシダ類が生えており、朱色は判然としなかった。




柏野磨崖仏
(クリックで拡大)


 不動明王像の右脇に、人が入れるほどの洞穴があったが、標識や説明板などもなく謎のままとなった。 また、磨崖仏の左端には「柏野稲荷神社」の鳥居があり、直線的な高い石段を約20段、登りつめたところに小さな祠が祀られていました。「柏野稲荷神社」でしょう。お賽銭を上げてお参りしました。




柏野稲荷神社・鳥居



柏野稲荷神社



 帰ろう、蛇とやぶ蚊、スズメバチに出遭う前に! ヨイショ、ヨイショで里道に降り着くと、「お~、暑い!」 霊気も冷気も吹っ飛んだ。外気は30℃、真夏の暑さとなっていた。 帰り道でも、もう一度「轟橋」を渡ることになるが、左下に見える「出会橋」が、なんともかっこいい。

 帰着した大分市の最高気温は34.3℃。猛暑日に迫る暑さとなりました。

  ”残暑お見舞い申し上げます。




 
HOME





 




-->