由布市庄内町 2025 年 5 月 8 日(木) 快晴
くまがいそうと出逢った白水湿生花園
「白水湿生花園」には、貴重な「クマガイソウ」が咲いているという。季節は4~5月となっているが、今はどうだろうか?
風薫る五月晴れの朝を迎え、予定を変更して急遽「白水湿生花園」に出かけることにした。「クマガイソウ」以外にも、「ミズバショウ」や「カタクリ」はどうだろうか?、期待しながら「黒岳」のふもとに向かった。 「白水湿生花園」は、これまで3回ほど訪れているが、2019年3月,2019年6月では、「クマガイソウ」や「カタクリ」に出逢っていない。
白水湿生花園 (由布市庄内町阿蘇野:白水鉱泉)
雄大な「黒岳」を前方に仰ぎながら「白水鉱泉 天然炭酸水の里」に到着。「白水湿生花園」は、その一角に併設されている。

白水湿生花園
|
入口に案内図があり、園内の通路や植生の分布状況などが詳しく表記されており、目的の「クマガイソウ」をはじめ、「ミズバショウ」や「カタクリ」など、期待は大きく膨らんでくる。「ゆっくり、散策してみよう」 案内図を確かめ、「クマガイソウ」が分布するコースを目指して、樹林帯に覆われた遊歩道に踏み入れる。

入口の案内板
|

園内へ
|
遊歩道は、気持ちのいい木洩れ日コースとなっており、案内ロープに沿ってゆるやかに登っていく。「珍しい花、ないかなぁ?・・・」湿った土のにおいも漂っている。
クマガイソウのエリアへ
そして、ほどなく、ロープの内側には「クマガイソウ」の石板説明板があり、“山地の林、竹林。花期4~5月、我が国を代表するランのひとつ。淡紫色で10cmほどの優雅な花を咲かせます。”などと記していた。「この辺りに?・・・」

説明盤(クリックで拡大)
|

あそこ!
|
まだら模様の林内に目線を這わせ、ゆっくり探していると、「あ、あれかな?」、雑草との区別も難しいが、特徴的な「クマガイソウ」の姿をしている。「間違いない、やっぱりあれだ!」

林内にクマガイソウ(クリックで拡大)
|
長野県の「入笠山」で出逢って以来、7年ぶりの2回目だ。 人の手による保護域とはいえ、「白水湿生花園」で貴重な絶滅危惧種と出逢う事ができ感動です。。
さて次の花は? で、遊歩道をさらに辿って行くと、すこしくたびれた「クマガイソウ」や小さな「ギンラン」、色鮮やかな「クリンソウ」などと出逢った。そして、期待の「カタクリ」のエリアへ
カタクリのエリアへ
以前は、この辺りまで登って来なかったのか、初めて目にする「カタクリ」の石板説明板が現れた。「え~、花は終わってる~。」花後の葉っぱだけは点々と見えるが、特徴のある花姿はどこにもなかった。終わってしまったのだろう。 また、同じエリアには「ヤマシャクヤク」も多いが、これもまた角のような種子をつけ、終わっている。どちらも、4月上・中旬?かな

カタクリのエリア
|

カタクリの説明盤
|
「カタクリ」のエリアから回り込み、ゆるやかに下りはじめると「エビネラン」や、終わり気味の「シャクナゲ」、小さな「ウメガサソウのつぼみ」などと出逢った。
「わっ、ミズバショウも、全部終わってる」。少しぐらいは残っていると思ったが、どうして、どうして、花後の株は大きく育ち、種を付けている株も見える。林内を流れる清流は、貴重な「ミズバショウ」を育むように静かに流れていました。

ミズバショウのエリア
|

清流とミズバショウ(クリック拡大)
|

花後のミズバショウ
|

種子をつけたミズバショウ
|

コケイラン
|
五月晴れの好天に誘われ、急遽「白水湿生花園」にやってきたが、目的の「クマガイソウ」に出逢ったことで、先ずは大満足。 まだ出逢っていない「カタクリ」や「スズラン」は来年以降の宿題としておこう。

|