HOME  


臼杵市野津町                      2025 5 2 日(金) 快晴
 ふじの花咲く吉四六ランド近隣の文化財

臼杵市野津町  吉四六ランド 石橋の戸上橋 鍋田キリシタン墓
 

 先週は、佐賀関の「早吸日女神社ふじ祭り」に出かけたが、三分咲き程度の咲き具合だった。見ごろは、あと一週間かな?で、現地を後にした。

 あれから約1週間、「フジの名所」で検索すると、
“桜の後は、雅なフジが見頃を迎えます。”などと、大分県観光情報公式サイト「日本一のおんせん県おおいた」で「吉四六ランド」のことを紹介していた。

 「吉四六ランド」といえば、大型遊具などもあり、子や孫たちと何度か訪れているが、フジ棚は在ったかな? 記憶に弱いが今がチャンス。近隣には珍しい文化財も幾つかあり、併せて計画した。



 吉四六ランド (臼杵市野津町大字原326)

 「吉四六ランド」は臼杵市野津町の小高い丘にあり、グラウンドや野外ステージ、こども公園などが整備され、約2000本の桜も植えられた総合施設となっている。

 国道10号線を行き「野津中学校入口」交差点を右折すると、前方に小高い丘が迫ってくる。約1km後、グラウンドを右に見ながら広い駐車場に到着。「おっ、きれいだ!」 駐車場にも、きれいなツツジがあり、対岸にはふじ棚が見える。咲き具合は、判らないが期待は膨らむ。



野津中学校入口交差点



吉四六ランド駐車場




吉四六ランド(池の対岸にふじ棚)
(クリックで拡大)


 駐車場の一角には「吉四六さんの像」があり、帯刀し裃を着た立像は「廣田吉右衛門之像」と表されていた。 かしこまった姿は馴染めないが、横に置かれた吉四六ばなしの解説板 「吉四六かるた=寝てるまに頭剃られて、わしゃ誰じゃ」 に気分は解される。



廣田吉右衛門之像



吉四六ばなし
(クリック拡大)


池コースのふじ棚
 駐車場から左向きに歩きはじめると、「ウォーキングコース(池コース、山道コース)」の案内板と入口があり、ふじ棚のある「池コース」を選んで歩きはじめる。

 「ん?、散り始めている!」 足元には花柄がいっぱい散り落ちていた。今度は良いだろうとやってきたが、残念! 遅かったようだ。 ふじの花は意地悪なのか、先週と今週で、ちぐはぐの結果となったが、花には花の都合が在るのだろう。



池コース入口のふじ棚
(クリックで拡大)



池コースのふじ棚
(クリックで拡大)


 しかし、この先にもふじ棚はいくつかあり、池まわりのツツジもきれいに咲いている。期待しながら辿ってみよう。 「あっ、鯉も泳いでる!、ん?メダカも」 爽やかな五月晴れに、池コースのまわりでは、花や若葉、そして、コイやメダカたちも存在感を主張していた。



池コースの景観(クリックで拡大)



池コースの景観(クリックで拡大)


 「お~、白いふじが咲いている!」池コースの終わりには白い花のふじ棚があり、今がちょうどの見ごろとなっていた。「よっしゃ、ヨッシャ、終わり良ければすべてよし!」



白ふじは見ごろの満開(クリックで拡大)


 
散り始めのふじも多かったが、白ふじで、印象を塗り替えてくれたようだ。 ぐるっと、一巡りしてきたが、「ふじ棚」は、想像以上に多く造られていた。しかも、樹齢?年というぐらい大きい株になっており立派でした。実際の樹齢はどれくらいだろうか? 満足しながら駐車場に戻って来た。

 改めて、まわりを見渡すと、すぐ北側にはサツキツツジの築山があり、6月頃もまた見ごろとなることでしょう。 また、「山道コース」には、樹齢40年と言われる桜が約2000本植えられているらしいが、これは、これで、来年の花見に期待できる場所。

 目的のふじは、ほとんどが散り気味だったが、白ふじで気分を取り戻した野津の「吉四六ランド」でした。




市指定文化財
 戸上橋 (臼杵市野津町西寒田)

 吉四六ランドから向ったが、一般的には、大分市から向かうとして、
 国道10号線を行き、豊後大野市犬飼町を過ぎてほどなく、臼杵市の市境にはユニークな「吉四六さん人形」があり、野菜かごを担いで歓迎の笑顔を見せている。

 約900m後、「鍋田バス停」があり、直後に架かる大橋は「戸ノ上橋」。目的の「戸上橋」は旧道の2連石橋のこと。駐車スペースは旧戸上小跡地の「戸上ふれあい広場」。



国道の戸ノ上橋と旧道の戸上橋


 新道の「戸ノ上橋」の下流側に架かっており、現在は歩道として使われている。市指定文化財の標柱には
“明治43年(1910)完成:臼杵市教育委員会”とも記していた。



市指定有形文化財:旧道の戸上橋




文化財標柱



位置図
(クリック拡大)


 「渡ってみよう。」で、標柱のある西側から歩きはじめる。 親柱を見ると左側には「野津川」、右側には「戸上橋」と刻まれていた。 2連アーチの石橋は、長さ53m、幅3.8mなどとなっており、橋の規模・諸元は次のとおり。



親柱左側:野津川



親柱右側:戸上橋



  
戸上橋の諸元
   市指定有形文化財 野津川に架かる石橋 2連アーチ橋 架橋:明治43年(1910)
   橋長:53m 橋幅:3.8m 径間:24m+18m 拱矢:7.5m




戸上橋(新道の歩道から)
(クリックで拡大)



戸上橋下流の景色



 渡り終わった東側にも親柱があり、文字は読みにくいが、
“昭和丗拾□□” などとなっており、昭和30年ごろ補修か改築されたと推測できる。 新道の「戸ノ上橋」の歩道の端には“平成15年8月竣工”となっていた。



戸上橋東側親柱:昭和丗拾



新道の戸ノ上橋は平成15年



 渡り終わった後、「戸ノ上ふれあい広場」の一角(川渕のフェンス)から写したのがこの一枚。



戸上橋
(クリックで拡大)


 今回は、文化財として立ち寄ったが、国道10号線なので、何度も通っている新道の「戸ノ上橋」であり、旧道の「戸上橋」も目にする機会も多い橋。 近くに、「鍋田城跡」の高まりを見ながら渡った「戸上橋」は、天気にも恵まれ、初夏の風が心地よく吹きわたっていました。




市指定文化財
 鍋田キリシタン墓 (臼杵市野津町西寒田)

 先の「戸上橋」から200mほど西に向かうと(信号機のない)十字路があり、北側に向かう坂道に分岐する。丘陵地に向かう坂道を約300m後、左カーブの直後に高い石段があり、石垣の上には文化財の標柱も見える。「ここだ!」。「鍋田キリシタン墓」への入口に到着。



10号線の十字路から北へ



鍋田キリシタン墓入口


 高い石段は、手すりを握り返しながら「ヨイショ」で、地域の墓地群に到着。下から見えていた標柱には“「市指定有形文化財・鍋田キリシタン墓:臼杵市教育委員会」”となっており、足元には家形の墓碑が置かれていた。



鍋田キリシタン墓(クリックで拡大)


 
家形のキリシタン墓と言えば、臼杵市の下山古墳
が有名だが、佐伯市宇目の重岡キリシタン墓(るいさの墓の形状にも似ている。

 また、墓地群の中ほどにも文化財標柱があり、苔むしているが“□□・・・野津町有形文化財”などとなっていた。 日陰の1基は苔で見にくいが、家形の墓碑が2基並んで祀られていた。横の塔形墓碑は?・・・ 



鍋田キリシタン墓(クリックで拡大)


 
あたりに説明板等もなく、状況を見ながら推定することばかりだが、この辺りには「鍋田城跡
」など、隠れキリシタンの遺跡や遺構が多く遺されている。 謎の多い遺跡探訪だったが、「隠れキリシタン」ならではのこと、弾圧された江戸時代を乗り越え、新たな現世へ伝えているようでした。



 
HOME










 
 




-->