HOME

 立平山と明神社(鍋田城跡)        2019 3 9 日(土)快晴


 菜園にモンシロチョウも飛び始め、春らしい陽気になってきた。久しぶりに、かくれ名山にでも登ってみようか。で、資料をチェックしていたら“尾根歩き「気持ち良く」”の見出しが、目に飛び込んできた。


 大分市から国道10号線を南下し、臼杵市野津町の中心部を通り過ぎながら明治橋を渡る。直後のY字路は右折し国道502号線で三重方面に向かう。


 立平山254.0m)

(かくれ名山:385山目)大分県臼杵市野津町 (資料:大分合同新聞 2015,12,3


 約1.3km後、道路標識「町道・前奥線」に従って左折し「東谷」方面を目指す。明るい田園地帯が広がり、快適な2車線道路がしばらく続く。 約4.1km後、右側に大山公民館があり、お地蔵さんが祀られた分岐路に到着。


         
         立平山(登り始めの林道から)               登山コース(クリックで拡大)


「ここから歩こう」 資料では、車のまま左折し山道へと向かうコースとなっているが、林道等は地形図に描かれていないため、どうなっているのか不安だ。

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     登山口(お地蔵さん) 〜(10分)林道分岐
       〜(40分)資料の登山口 〜(30分)尾根・取付き〜(30分)立平山

     往復 :  歩行距離 4. 0km,標高差 ±170m,行動時間 3 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 雲一つない空模様となっており、快適な登山日和となっている。「この衣装、寒いかな?」気温上昇も予報されており軽装でもいいだろう。 お地蔵さんにお参りして、集落に向かうコンクリート道をゆるやかに登り始める。9時40分。

 集落を抜けると田園地帯となり、「こんにちは〜」年配の女性が作業をしていた。 立平山の情報を訪ねたたら「たてびらやま、ち、言うんじゃが、今、登らるるじゃろうか?・・何しに行くんな?」「何もねえでぇ」 「おおきに、天気がいいんで、登っちくるだけじぇけんど」と。 先のお地蔵さんから約300m後の分岐は左折する。


        
       お地蔵さんを拝んで歩き始める               約300m後の分岐は左折


 路面は未舗装路となり30mほどの田畑を横切る。直後のY字路を右折すると、ゆるやかな上り坂が始まり山斜面を巻く林道コースとなる。「あっ、あの山かな?」右上方に見えるピークは、目指す立平山だろう。「あっ、ウグイス!」どこからともなく、上手な「ホ〜、ホケキョ」の鳴声。今年の初鳴きは、立平山のふもとで聞く事ができた。

「?」車も通れる林道歩きをイメージしていたが…、背の高い雑草も多く、ここ数年は通ってないのではないだろうか。 さらに、その先では左側の斜面が崩壊して林道は消滅、車は通れなくなっていた。車で、来なくてよかったが・・・


 乗り越えてみると林道は復活したが、周辺はかなり荒れている。「ん、やっぱ、ダメか?」また、大きな崩壊地が現れた。「行けるの?」思案タイムとなるが、まだ、資料の登山口にも来ていない。もう少し辿ってみよう。


        
         直後のY字路は右上                  雑草が多くなってきた


        
        斜面が崩壊し車はここまで                 さらに、崩壊地を行く


「ふ〜」ようやくという感じで資料の登山口に到着。10時20分。歩き始めから、(歩きのペースも遅いが)なんと50分も費やした。

 周辺は、依然として荒れ気味となっており、「この先、行けるか?」と自問自答の思案タイム。でも、「気持ちのいい尾根歩き」は、もうこの上だ。 意を決め、スポーツドリンクを飲んで、左上に向かう林道(作業道)に踏み入れる。

 ヘアピンカーブの分岐は左折し、少しの下り坂を経てY字分岐は右上へ進む。ほどなく作業道は終点となり、尾根筋コースに取り付いた。10時50分。


        
        資料の登山口(分岐は左)                 荒れた作業道は続く


        
                Y字分岐は右上                    作業道から尾根筋へ


尾根道を行く

 待望の尾根道には、目印用のピンクのリボンも現れた。ここからのコースは、地形図どおりの尾根道を辿る楽しさとなる。が、アップダウンでは瞬間的な急坂は予想以上となって現れる。「よいしょ、ヨイショ」 尾根筋の肩を経て、急坂を登り詰めると二重テープがありの第一ピークに到着。「ん?、ヒサカキの香りだ・・・」風に乗り、春を感じさせる独特な香りが漂ってきた。


        
         尾根筋にピンクのリボン                    尾根の肩


        
           急坂を登って                       第1ピーク


 さらに第2ピークを越える。「お〜、これだ!」尾根道は、さらにはっきりとなり、資料の見出し「気持ちのいい尾根歩き」の場面が現れた。 第3ピークを越えると展望も広がり始め、葉を落としたクヌギ林の左側には、くじゅう連山や祖母山なども望める。右側は椿山などだろう。



気持ちのいい尾根歩き(クリックで拡大)


        
           第3ピーク                    左側は、くじゅう連山など


 ゆるやかな鞍部を経て頂上に向かう尾根道には、いつのまにか土塁が現れ、展望はさらに広がりながら、ポンという感じで頂上に飛び出した。そこには石祠が祀られていた。が、中は神や仏ではなく、平安時代のお公家様のような装束と風格をしていた。・・・説明資料等はなかった。が、珍しい。


 その先、小笹の中にポツンと三角点が置かれていた。三等三角点(立平:254.0m)11時20分。歩き始めから、荒道の難路や思案タイムなども含み、約1時間50分。裸木の隙間から東側の展望が得られ、楯ケ城山から続く冠山や椿山などだろう。足元には登り始めの林道も見え、周辺の田園地帯などが望める。手持ちの温度計は12℃。心地よい暖かさとなっている。


        
           頂上に石祠                     祠の中はお公家様?


        
          立平山頂上(三角点)                  東側に椿山など


 景色に満足したら往路を戻る。尾根道から、作業道や林道の荒れ道を下っていくが、ここはもう、その状況が判っており、苦労を苦笑に変えながら足元注意で下っていく。

 里道に降りてきたらもう大丈夫。お礼を言おうと思っていた、おばあさんは、もうそこには居なかった。 お地蔵さんに、無事を報告し到着は12時30分。下山は約1時間。往復は、休憩や思案タイムなども含み約3時間となった。 

 林道歩きは難儀の連続だったが、尾根道に乗ると快適な気分になりながら展望も楽しめた。また、道連れにウグイスの初鳴きとヒサカキの香りなど、春本番の陽気を楽しめた立平山でした。



   

 明神社(鍋田城跡)  

 臼杵市野津町の境界には、大きな吉四六さんのモニュメントがあり、ホッコリした気分で迎えてくれる。10号線沿いをさらに行くと、左側には明神社の大きな鳥居が現れる。 今日は、立平山と併せて計画した城跡の神社。


 今は、明神社となっているが、以前から気になっていた場所なので、下調べは済ませており、大分学研究会をはじめ、インターネットに公開されているいくつかの情報を、重ね合わせながら見ていくと、そこには、大友軍の傘下となっていた鍋田城があり、天正年間の島津軍との戦いでは、キリシタンと籠城したなどとなっている。 つまり、その高台は、キリシタンの謎も秘めた鍋田城跡ということのようだ。

 そういうつもりで地形図を見れば、川や急峻な崖を利用した自然の要塞の上に築かれた丘城だった。と思われる。


         
            鍋田城跡と野津川                   位置図(クリックで拡大)


 それらの情報を念頭に、周りを見ながら登ってみよう。車は吉四六大橋のたもと・旧道の空き地に停め、正面の鳥居から歩き始める。その鳥居には昭和九年八月建立となっており、脇の記念碑には、併せて迂回車道も造られたなどとなっていた。

 迂回路は帰りに使うこととして、登りは正面から登っていくことにした。 鳥居をくぐると、いきなりという感じで高い石段の登り坂が始まる。「ゆっくり登ろう」


        
       正面の鳥居をくぐってスタート                石段登りが始まる


 20段ほどで、最初の踊り場となり、さらに上方は直線的な長い石段だ。「よいしょ、ヨイショ」 50段ほどだろうか、二の鳥居をくぐると、右からの車道とクロスし、その先に、雰囲気のいい緩やかな石段が見える。


        
         車道とクロス(クリックで拡大)              雰囲気のいい石段(クリックで拡大)
           

 そして最後の直線階段は30段ぐらいかな。三の鳥居があり、その扁額には隠れキリシタンを思わせる十字架が隠されているとか。右上、4弁の梅紋のこと?

 謎は解けないが、三の鳥居をくぐると、頂上台地となり由緒ありそうな明神社が祀られていた。先ずは、お参りしておこう。14時ちょっとすぎ。 静かな佇まいは神社らしい雰囲気となっているが、鍋田城跡だったと言うことで周辺の様子を探ってみた。 しかし、素人目にはその遺構等は見つける事ができなかった。


        
     最後の石段・上方に三の鳥居(クリックで拡大)           三の鳥居の扁額(クリックで拡大)


        
           頂上の明神社                     明神社の右脇に石祠


 下山は、車道の迂回路を降りてみたが、ヘアピンカーブを回った東側に、もう一つの鳥居があり、チェックしてみると鍋田集落の中心部を経て日向道に繋がっていた。ここにも、歴史の背景が想像できる。そして無事に下山。


 周回的な所要時間は、感動タイムなども含み約30分。 キリシタンを秘めた鍋田城は、400年ほど前の歴史の中に留まっており、今日は高台の神社にお参りしてきた。という感じの、小さな一山でした。楽しかった。


 今日の花たち

        
           ヒサカキ            ムラサキケマン          ヤブツバキ










   HOME