大分市松岡 2025 年 3 月 9 日(日) 快晴
地蔵菩薩と道祖神群
|
訪問地 大分市松岡 : |
地蔵菩薩と道祖神群 庵跡と十六羅漢像 |
|
|
|
「松岡校区歴史マップ(大分市鶴崎支所・松岡校区公民館のHP)」を見ていたら、「地蔵菩薩と道祖神群」の項目に目が留まった。「よっしゃ、行ってみよう」。 もうひとつ、「庵跡と十六羅漢像」も、おもしろそうだ。 その「歴史マップ」には、AからCコースまで、およそ30項目が紹介されており、文化財等の指定は少ないが、歴史散策を計画するときの一助となっている。過日訪れた「小牧山古墳群」や「御手洗神社」などは記憶に新しい。
はじめは
地蔵菩薩と道祖神群 (大分市松岡字地蔵野)
アクセスは、明野の運転免許センターを目指せばいい。今回は、国道10号線と県道208号線(鶴崎大南線)で、運転免許センター入口に行った。 目的地は、筋向いの旧道に進み約100m後、「あっ、ここだ!」 右手斜面に「⑱地蔵菩薩と道祖神群」の標柱が立っていた。雲ひとつない好天だが、木陰の風は冷たい。外気温は8℃。

地蔵菩薩と道祖神群入口
|

位置図(クリック拡大)
|
整備された参道となっており雰囲気はいい。 標柱を見ながら斜面の木段を登りはじめると、早速と云う感じで道祖神群の歓迎となっていた。先ずは手を合わせてお参りしよう。 参道の右側には10体ほどの道祖神が祀られており、番号も振り当てられている。

整備された参道
|

道祖神群
|

参道の道祖神群(クリック拡大)
|
歴史マップの説明文では、“府内へ通う道の要所に三十数体の道祖神が置かれました。十八番の道祖神には「右ヘツギ、左みやかわうち」と刻まれています。”などとなっており、十八番は目線の高さに視認できる。すごい!。

十八番(道しるべ)(クリック拡大)
|

十九番
|
「道しるべ」の道祖神は、先日の千歳町でも「裃姿の道しるべ」で、出会っておりイメージが連なってくる。
地蔵菩薩
道祖神群を拝み終わったところで坂道も終わり、木漏れ日の前方には、主題のような「地蔵菩薩」がお姿を見せていた。 地蔵菩薩までのアプローチは10mほどだが、物静かな雰囲気に包まれており、霊気さえ漂ってくる。

木漏れ日の先に地蔵菩薩(クリック拡大)
|
歴史マップの説明文では、“地蔵菩薩は長興寺の大頂和尚が享和元年(1801)、に建立しました。願主府内某と刻まれているのは、府内城の姫の病気快復祈願のためと伝えられています。”などとなっており、大きなお地蔵さまの基礎に“享和元年 ・・・ 願主府城某”などと刻まれていました。

地蔵菩薩
|

地蔵菩薩
|

基礎に記銘(クリック拡大)
|
ひと通り参拝を終えたが、最初に、免許センター前からまわりこんだそのとき、雰囲気のいい参道に先ずは感動。さらに道祖神群では「十八番の道しるべ」は強烈な印象だった。 また、地蔵菩薩では、願主の願いが基礎に刻まれており、府内城の、姫の病気快復祈願が、それとなく読み取れてきます。江戸末期、220年ほど前の話。
ひっそりと
庵跡と十六羅漢像 (大分市松岡)
所在地までのアクセスは複雑だが、県道208号線(鶴崎大南線)を北上し、毛井交差点先のY字三差路を左折する。直後のY字路も左折すると狭い坂道になるが、距離は短い。 カーブしながら上がり詰めると、左側には「尺間神社」が祀られていた。目的の「十六羅漢」はもう少し先だが、これも何かの縁、お参りしていこう。都合よく駐車スペースもある。
尺間神社
「尺間神社」は、高台の畑地の一隅に祀られており、鳥居の扁額も「尺間神社」となっている。 拝殿の賽銭箱に由緒書きがあり、“大分市松岡尾崎に鎮座する尺間神社は、大正の末期信心深い地区の古老が病気平癒を祈願するため佐伯市弥生の尺間神社より勧請したものである。当初は11戸の地区民だった。”などとなっていた。

尺間神社
|

尺間神社
|
十六羅漢像
尺間神社から目的地は近い。天気も良し、ここから歩こう。 あたりに人の気配もなく、畑地を分けるように里道が延びている。 気温も上がり、頬を撫でる風は、春の香りも運んでくる。「おっ、あそこ!」 前方に、それらしき標柱が見えてきた。 歩きはじめて、100mほどだろうか、「十六羅漢像」の標柱があり、右奥には「十六羅漢像」が整然と祀られていた。

十六羅漢像入口
|

位置図(クリック拡大)
|
「松岡校区歴史マップ」には、“江戸末期(1860年代)、知本尼を開基とする尼僧庵があったといわれています。明治6年(1873)、この地に十六羅漢像が造仏され、盛大に入仏供養が行われたと記されています。”などとなっている。
標柱を見ながら、まわりこんで行くと左側には石祠が祀られていた。「?」もしかして 「尼僧庵があった跡?」 説明板もなく、確認することはできないが、その横には水仙が咲いていた。 十六羅漢像のエリアに着き、その右端には、蓮華座に「大乗妙典」と刻まれた石仏が祀られていた。

祠と十六羅漢像
|

大乗妙典の石仏
|
十六羅漢を目の当りにすると、なぜか頭が下がり、手を合わせたくなる石仏さま。文献では、衆生を導く16人の大阿羅漢で、それぞれ名前があるのだが、それを見分けることはできない。 いろんな表情があり、じっと見ているだけでも、じ~んと教えられる気分になってくる。

十六羅漢像(クリック拡大)
|

いろんな表情の
|

十六羅漢
|
こんなところに「十六羅漢」様という感じでした。人の気配もなく、静かにお参りすることができました。 今回は、「松岡歴史マップ」を参考に、「地蔵菩薩と道祖神群」と「庵跡と十六羅漢像」を訪ねてきた。 季節は早春、まだ風は冷たいが、やわらかな陽射しに気分も弾んできます。 「ん?、 沈丁花?」 春の香りも漂ってきた。

|