乙津川の河岸段丘にある(大分県大分市横尾)
横尾貝塚 2020 年 5 月 15 日(金)くもり
次も、大分市の文化財史跡。 県道208号線(鶴崎大南線)を行き、大分自動車道のガード下をくぐって約700m後、天神橋交差点を過ぎた直後の左側に『横尾貝塚』の説明板が建っている。
天神橋交差点 関連位置図(クリックで拡大)
|
先ずは、新しく(平成31年)建てられた説明板に目を通そう。国指定・横尾貝塚・縄文時代の書き出しから始まり、
|
“横尾貝塚は、およそ3,000年間(7,000年前~4,000年前)続いた縄文人のムラの遺跡。発掘によって貝塚を中心としたムラの様子が明らかになった。” などとなっており、 |
|
関連した「かきから天神社」や出土した「貝の殻や動物の骨」、「食用のドングリ」、「姫島の黒曜石」など写真付きの説明がなされている。
|
“横尾貝塚は、およそ3,000年間(7,000年前~4,000年前)続いた縄文人のムラの遺跡。発掘によって貝塚を中心としたムラの様子が明らかになった。” |
|
しかし、まわりを見る範囲では、目につくものは何もなく、なだらかな草地の起伏から上方の樹林帯へと広がっている自然の姿だけとなっている。
横尾貝塚・説明板(クリックで拡大)
|
説明板の最後は
“指定地には、縄文人がどのような場所にムラをつくり、その周辺にどんな木や花が咲いていたの
かがわかる地形と自然がたくさん残されていいます。”などと、締めていた。
|