HOME

                                       2020 5 15 日(金)くもり
 小牧山古墳群横尾貝塚 
  大分県大分市松岡~横尾



 新型コロナウイルス感染に関して、大分県を含む39県は、5月14日 “緊急事態宣言”は、解除となった。 安部首相の「3つのお願い」は ・少しずつ段階的に ・前向きな変化はできる限り続けてほしい ・日常のあらゆる場面でウイルスへの警戒を怠らないでほしい。

「ホッ」長かった自粛も解放された雰囲気だが、大丈夫かなぁ。

 大分県では、「引き続き、県境を越えた不要不急の移動を自粛・・・入念な手洗いや咳エチケット、外出時のマスク着用・・・3密にならないよう・・・十分注意していただくようお願いします。」などとなっている。


 解除となった15日、早速という感じで、近場の文化財史跡を訪ねてみることにした。大分市のHPから指定文化財資料を開くと、大野川沿いに小牧山古墳群と横尾貝塚があり、古代へと誘われる史跡が目に留まった。ここなら3密にならないだろう。雨の降らないうちに行ってみよう。



京ケ丘団地に隣接した
大分県大分市松岡)
 小牧山古墳群(小牧山:109.8m)       2020 5 15 日(金)くもり


 県道208号線(鶴崎大南線)を経て、住宅団地・京ケ丘南を目指せばいい。県道の交差点を左折すると、すぐの左前方に「あっ、あれだ!」と云うように、小牧山の盛り上がりが見え始める。


        
             小牧山の山姿                    登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

     駐車場 15分)小牧山 古墳群(1~7号墳)
         ~(20分)名木と白髪泉水 下側入山口・車道出合 ~(10分)駐車場

     周回行程 歩行距離 1. 1km,累積高低差 約±60m,時間 1 時間

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 そのまま坂道を上って行くと、左側に小さな分岐と『小牧山古墳群』の入口を示す看板が現れた。下側の入山口としておこう。 地形図にも描かれており、ここからも登れそうだが、周辺に駐車スペースが見つからない。

 上からも行けるはずだ。で、京ケ丘南の一角に到着し、左側に広い駐車場が現れた。先の県道分岐から約700m付近に位置している。ここに停める。


 この上に古墳群? とにかく行ってみよう。駐車場の上端から、人道坂道を左に登り始める。

 午後は雨になるらしいが、今、しばらくは大丈夫だろう。

  
        駐車場から坂道を上る


 10mほど登って行くと住宅団地の角地に着き、改めてという感じで『小牧山古墳群』の説明が現れた。

 概略は
  “大野川を見下ろす標高100~110mの山の尾根沿いに7基の古墳がつらなって築かれており、古墳時代の初頃にこの地を治めた盟主の墓と考えられる。”などとなっており、“出土品では、6号墳の埴輪や7号墳の鏡など”となっている。  

 説明板を一読しながら、古代へと誘われていく。


        
           小牧山古墳群入口                小牧山古墳群説明板(クリックで拡大)


 どの程度の古墳や遺構に逢えるだろうか。 車止めの入口から、桜並木のコンクリート道を登り始める。9時ちょっとすぎ。 地形図どおりのジグザグ道となっており、左右の景色が入替わりながら変化していく様子がおもしろい。

 高度と共に展望も開け、足元の京ケ丘団地や近隣の山々が望める高さとなってきた。本宮山や霊山、その間に挟まれた障子岳などだろう。「ん?」遠く、くじゅう連山も望める。 低山ながらも、予想外の大展望に気を良くしながら、次の左カーブを曲がった途端、車止めの杭と立て札があり、コンクリート道は終点となった。何かの時には車でも上がれると云うことだろう。


        
            ジグザグに登り                      本宮山や霊山


        
             京ケ丘団地                     車道終点


 目線の前方、頂上と思われる位置には二階建ての展望台も見える。「よいしょ」で、車止めを踏み越え、小牧山に到着。 「三角点は?」 地形図では南側の肩に描かれており、展望台を中心に探してみたが、見つけることはできなかった。

 仕方なく、展望台の位置を小牧山の頂上と決め、記念スナップ。四等三角点(和田:109.8m)9時15分。登山口から15分弱。(下山後、調べてみると、ゆみちゃんの登山レポートがあり、車止め直前の左側に置かれていたようだ)


 展望台は傷んでおり、『立入禁止』となっていたが横の空き地から望むと、樹間の足元に「大野川ゴルフ場」や堂々とした大野川の流れを俯瞰できる。車道終点直前の大展望がいちばんよかった。


        
          小牧山頂上(展望台の横)                 足元に大野川など


小牧山古墳群へ

 頂上の展望台脇には『小牧山古墳群』の説明板があり、尾根上に分布する位置図や形態、大きさ(規模)等について記されており、一読しながら、それぞれイメージする事ができる。

    
      『小牧山古墳群』の説明板(クリックで拡大)
さらに
構築は方形墳の1号墳を初現に尾根筋を下り、順次築造されたと想定され、裾部に位置する前方後円墳の6・7号墳の4世紀後半が最も後出するものと考えられる。

 古墳時代前期後期を通じて連続的、発展的に造営された累代的な古墳群と思われる。

などと、記されていた。




説明板のすぐ横には、1号墳や2号墳も見えており、早速、1号墳から訪ねてみよう。

 1号墳(方形墳、箱型石棺、長軸13m、短軸11m、墳丘高1~1.4m)
 2号墳(円墳、箱型石棺、直径21~22m、墳丘高2~2.2m)


        
              1号墳                         2号墳


 2号墳の裏側に回り込んでみると『京ケ尾遺跡について』の説明板があり、
  京ケ尾は小牧山から北西へ、直線でわずか約500mしか離れていない、標高137mほどの山である。・・・江戸時代、頂上付近から銅矛5本が発見された。”などと記されている。  

 
さらに“小牧山古墳群を築造したこの地域の豪族と関係があったことが想像できる。 などとなっており、古代のロマンはさらに膨らんでくる。(下山後、調べてみたが『京ケ尾遺跡』に関しての情報は得る事ができなかった。)

 次は、3号墳(円墳、箱型石棺、直径16m、墳丘高1~2m) を拝み、
ゆるやかに下り始める。

 3号墳と4号墳の間には、『小牧山古墳群の特徴』の説明板があり、
小牧山古墳群すべてが古式古墳群であり、墳丘の保存状態は非常に良く、構築当初の現況をそのま
 ま維持している。
などとなっており、
 さらに、数項目にわたって、小牧山古墳群だけの特徴を表記している。



        
              3号墳                   『小牧山古墳群の特徴』の説明板


 そして、4号墳(方形墳、箱型石棺、長軸15m、短軸10~12m、墳丘高1~2m)

 古墳ごとの標識を見ながら順調に下って行くと、『1号墳まで、あと約100m』の標識が現れた。下から登ってきた人の為と思われるが、振り向くきっかけとなり、「お~・・・」なんと古墳時代の墳丘が連続しており、今、ここに、静かに時を刻んでいる。新緑に覆われた自然林の中、上方に向かって、はっきりとした墳丘が美しく並んでいる。



上方から墳丘が美しく並んでいる(クリックで拡大)


 続いて
  5号墳(方形墳、箱型石棺、長軸8m、短軸7m、墳丘高1~2m)を見ると

 次の、図解説明板『小牧山古墳群の平面図と断面図』とベンチが現れ、大きな6号墳の後円部に到着。
 
 6号墳(前方後円墳、箱型石棺、墳長45m、前方部長18m、高2m、くびれ部幅12m、
      後円部24~28m、墳丘高3.6m)
 壺型の埴輪が出土


        
              5号墳                  図解説明板とベンチ(背中は6号墳)


        
          図解説明板(クリックで拡大)                  6号墳後円部


 今までの、円墳や方形墳に比べると段違いの大きさとなっており、全体像を見ることはできなかった。 が、下りながら50mほど歩き、前方部の先端に到着すると、改めてその大きさを実感することができる。

 さらに下ると、『これより先、車の乗り入れ禁止』の立て札が置かれていた。下側入山口からの上ってきた人用の標識だが、ここまで車で来ることができるのだろうか? 道幅は広くなったが、未舗装路の草地となっており、車ではとても通れそうにないと思われるが・・・


 やがて小広場が現れ、イノシシの蒐場となっていたが、そこは最後に築造されたといわれる7号墳。

 7号墳(前方後円墳? 箱型石棺、未調査のため詳細不明)
       平縁式内行花紋鏡(直径6.6cm)が出土


        
              車止め                     7号墳と手前の蒐場


 ここも前方後円墳と云うことだが、大きさや形状は確認しにくい。 コースの向きが変わり、直角左に曲がりながら、7号墳の脇を下っていく。


名木と泉水

 7号墳の方形部も終わり、コンクリート道に出合ながら下っていくと、「ややっ、名木と泉水?」 予備知識もなく、まったく知らなかったが、下山口(下側入山口)の直前右側に『大分市名木』の大きな杉の木があり、『白髪泉水』の説明看板が立っていた。 名木の地際には小さな泉水があり、名木と泉水はセットもの?という感じとなっている。

 天然記念物『オオイタサンショウウオ』の説明板もあり、注意深く覗いてみたが、見つけることはできなかった。この時期は、もう、這い上がって、山中へ入り込んでいる頃とも記していた。。


        
          大分市名木・大きな杉の木                 名木の地際に白髪泉水


車道歩きでゴール

 名木と白髪泉水を見終ったたら、下山口(下側入山口)となり、改めて『小牧山古墳群』の説明板を振り返り、辿ってきた様子を復習できる。「よかった~」で、京ケ丘団地に向かう車道に飛び出した。ここからは車道歩きとなり、住宅地の一角を抜けながら、ゆるやかな上り坂が続く。


        
           下山口(下側入山口)                  車道(歩道)歩き


 時折行き交う車があるが、人に出合うこともなく、駐車場に帰着は10時ちょっと過ぎ。ぐるっと周回は、展望や感動タイムなども含み約1時間。築造時に近い保存状態の7基の古墳群に、古代のロマンを感じながら辿ることができました。

  

乙津川の河岸段丘にある(大分県大分市横尾)
 横尾貝塚                   2020 5 15 日(金)くもり


 次も、大分市の文化財史跡。 県道208号線(鶴崎大南線)を行き、大分自動車道のガード下をくぐって約700m後、天神橋交差点を過ぎた直後の左側に『横尾貝塚』の説明板が建っている。


        
             天神橋交差点                    関連位置図(クリックで拡大)


 先ずは、新しく(平成31年)建てられた説明板に目を通そう。国指定・横尾貝塚・縄文時代の書き出しから始まり、
    “横尾貝塚は、およそ3,000年間(7,000年前~4,000年前)続いた縄文人のムラの遺跡。発掘によって貝塚を中心としたムラの様子が明らかになった。” などとなっており、  

 関連した「かきから天神社」や出土した「貝の殻や動物の骨」、「食用のドングリ」、「姫島の黒曜石」など写真付きの説明がなされている。


  “横尾貝塚は、およそ3,000年間(7,000年前~4,000年前)続いた縄文人のムラの遺跡。発掘によって貝塚を中心としたムラの様子が明らかになった。”  


 しかし、まわりを見る範囲では、目につくものは何もなく、なだらかな草地の起伏から上方の樹林帯へと広がっている自然の姿だけとなっている。



横尾貝塚・説明板(クリックで拡大)

 説明板の最後は
  “指定地には、縄文人がどのような場所にムラをつくり、その周辺にどんな木や花が咲いていたの
   かがわかる地形と自然がたくさん残されていいます。
”などと、締めていた。



 現在は、整備中と言うことで、目ぼしいものを見ることはできず、この「説明板」と起伏のある緑地帯、県道を挟んで「かきから天神社」が横尾貝塚の全てという状況でした。



        
          説明板と起伏のある緑地帯                   県道沿いの池?


        
          かきから天神社(新しい)               右側に以前からの天神社?



 今日は、大野川沿いにある小牧山古墳群と大野川支流の乙津川沿いにある横尾貝塚の史跡を訪ねてきたが、誰にも会うことはなかった。もちろん、弥生人や縄文人にも出会うことなく、心静かに散策してきました。

 緊急事態宣言は解除されたが、まだまだ、油断はできない。新型コロナウイルスの全面的な終息が待ち遠しいこの頃です。


今日
小牧山)で出逢った花たち

        
           キンラン            タツナミソウ           マルバウツギ


        
           シラン             スイカズラ            ユウゲショウ



   HOME