HOME  


大分市松岡                      2025 1 11 日(土) 晴れ
 初詣 御手洗神社



 御手洗神社は、昨年の初頭から計画していたが、天候不順やらで、お参りのチャンスを逸してしまっていた。辰年は巳年に変わったが、今日は月初めの「辰の日」、奥宮龍穴の縁日・初辰詣となっている。

 国道10号線を南下し、下戸次の「白滝橋北」交差点を左折すると県道208号線(鶴崎大南線)となり、大野川沿いの2車線道路となっている。 約2.2km後、「菰田」交差点の角には「御手洗神社」の鳥居もあり、左折して神社に向かう市道へ進む。やがて前方に鳥居が迫り、正面の神社下に到着。車は、左奥の参拝者用の駐車場に停める。

 「お~っ、寒っ!」、今季最強寒波とも言われ、外気温は4℃の寒さとなっている。 改めて、神社下の鳥居に回り込み、正面参道の石段に取付く。


 御手洗神社 (大分市大字松岡6033番地)

 30段ほどの石段を「ヨイショ」で登りつめると社殿があり、新年らしく門松や巳年の開運絵馬などが置かれていた。社務所の窓口では、初詣の破魔矢も手に入れた。 右脇に花手水があり、身体を清めて順序良くお参りしよう。

 

御手洗神社正面



 

破魔矢を入手

 

花手水

 賽銭箱と並んで、パンフレットがあり「御手洗神社由緒略記」には “平安時代末期の寛治元年(1087)に、宇佐神宮から「八幡神」が勧請されたのが当神社の始まりである。鎌倉時代に山上から現在地の御手洗へ御遷座となり、「春日神」、「天満神」を合祀して、松岡宗廟八幡「御手洗大神」と称される。”などとなっている。

 

開運絵馬(巳年)

 

御手洗神社拝殿
(クリック拡大)


 

御手洗神社拝殿




奥宮「龍穴」
 拝殿でお参りを済ませ、左脇に回り込むと「龍穴」への案内標があり、本殿の背後に導かれる。 すぐ横は崖斜面が迫り、薄暗い雰囲気となって神秘的な霊感に包まれてくる。「あっ、あれだ!」 崖下の斜面に数個の穴が見える。奥宮の「龍穴」です。

 

拝殿の左脇を経て

 

本殿の後ろへ


 パンフレットの「御手洗神社由緒略記」の裏面は「奥宮龍穴由来略記」となっており、
“本殿裏には奥宮「龍穴」がある。創始年代は不明であるが、龍穴には、「龍神」が祀られており、北極星・北斗七星を神格化した「北辰大明神」の遥拝所・祭祀場でもある。この龍穴は社殿を持たず、古代の信仰を今に伝える貴重な霊場である。”などとなっている。

 

奥宮「龍穴」
(クリック拡大)


 「
これより先の立ち入りを禁ずる」の札と縄張りがあり、傍まで行くことはできないが、その様子はよく窺えます。初辰の日に「龍神さま」にお参りできました。 ちなみに、明日は初巳の日となっており、かってな解釈だが、「辰から巳」へと、願ってもない「御手洗神社」の初詣 でした。



 
HOME






 

 




-->