千歳町 2025 年 2 月 24 日(月・振休) 快晴
裃を着た座像の道しるべ
|
訪問地 豊後大野市千歳町 : |
下の原の道標 |
|
|
石五道の板碑 楠神社(楠の宝塔) 久保山の宝篋印塔 |
最強寒波は再度襲来し、北部西部では雪の影響も報道されている。出かけるなら、近場かな。 千歳町には多くの文化財があり、訪れていない場所もまだまだ多い。豊後大野市の文化財を参考に、千歳町の文化財を訪ねてみることにした。
市指定文化財
下の原の道標 (豊後大野市千歳町長峰下の原)
犬飼町から県道57号線(旧国道)を行き、約3km後、「高添バス停」のある変則四差路は折り返すように右折し、高台に向かう市道に進む。約750m後の三差路は右折し、さらに約100m後、「ここだ!」 中九州道に架かる跨道橋の袂に到着。目的の文化財は、跨道橋を渡った角地に所在しているという。
雲ひとつない好天だが、車を降りた途端、「うっ、寒むッ!」 外気温は4℃。 首をすくめるようにして、高添第2跨道橋を渡りはじめる。

高添第2跨道橋
|

位置図(クリック拡大)
|
橋の下には中九州道(国道57号線)が走っており、緑色の交通標識(行先案内板)には「熊本 108km」などと記してる。 目的の道標は跨道橋を渡った先に置かれていた。「お~、かわいい」 “大乗妙・・・”と刻まれた台座に、裃姿でちょこんと座っていた。ホッコリ感が伝わってきます。

跨道橋の下は中九州道
|

下の原の道標
|
台座込みで高さは70cmほどだろうか、資料では「道標」となっているが、裃姿がなんともかわいい。地域の道祖神かもしれない。 豊後大野市の文化財資料(HP)には、“上部に坐像を彫刻し、「ひご二十り みえの市三り」と銘がある。肥後往還沿いの三重方面の分岐点を示す道標と考えられる。伊藤斧右衛門が18世紀中頃造立したものと考えられている。”などとなっており、座像の左側には“ひご二十り”、右側には“みえの市三り”と陰刻されていた。

下の原の道標(クリック拡大)
|

左「ひご二十り」(クリック拡大)
|

右「みえの市三り」(クリック拡大)
|
今で言えば、肥後まで28里(約112km)、三重町まで約3里(12km)となり、すぐ横を走っている中九州道は、熊本城ならぬ熊本ICまでの108kmは、現代の新肥後往還と云うことだろう。
府内(大分)から来た道は、道標で三重方面を東に分け、肥後方面は道標の左肩をタッチしながら直進していたことだろう。

府内から三重町方面へ
|

肥後方面は直進
|
中九州道の脇に座し、ユニークな裃姿の「下の原の道標」でした。
市指定文化財
石五道の板碑 (豊後大野市千歳町高添石五道)
「高添第2跨線橋」から少し戻り、県道57号線に降りることなく中九州道に沿って進み、途中「高添石幢」の横を通たりして約1.2km後、「高添第4跨線橋」の袂に到着。 目指す「石五道の板碑」は、中九州道のフェンス脇、法面の中ほどに見える。
豊後大野市の文化財資料(HP)には、“高添の畑地に所在する板碑で、二つに切断しているとみられている。貞和5年(1349)の銘があり、親の冥福を祈るため年忌などに仏事法要を営んで建てられたと考えられている。”などとなっている。

前方に石五道の板碑
|

位置図(クリック拡大)
|
その前面には広い畑地があるため、法面沿いに辿れば良さそうだ。「高添第4跨線橋」へ向かう坂道から、フェンス沿いの法面に踏み入れ、文化財の標柱目指して歩きはじめる。程よく除草されているが、やっぱり難路。 左側には、千歳町のシンボル山・「白鹿山」が、冬晴れの空に美しく映えていた。その右側遠くは、祖母・傾山系かもしれない。すばらしいローションだ。

左に白鹿山
|

跨道橋の手前から法面へ
|
横の畑で農作業していたおじさんが、にこにこしながら近寄って来た。 「こんにちは~」で、「石五道の板碑」に到着。「よう来たなぁ、どっから来たんナ、で話がはじまり、すぐ近くには「石五道の石幢」もあるし、などと、近隣はもとより、緒方、竹田方面の話題まで、話し上手に案内をしてくれました。ありがとうございました。

石五道の板碑(クリック拡大)
|
改めて、主題の「板碑」に目を移すと、切断された上半分が左、下半分が右側に、法面の土留めを成すように置かれていた。それぞれ、50cmと70cmぐらいなので、総高は1.2m以上の板碑と思われる。右面には“・・・菩薩 貞和五年”などと刻まれていました。

法面に板碑
|

石五道の板碑(クリック拡大)
|
親の冥福を祈るため、法要を営んで建てられたという「石五道の板碑」。 あれから、ん百年、今は、畑のおじさんたちに、大切に護られているのかもしれない。「ありがとうございました」で別れを告げ、法面沿いの往路を戻る。
市指定文化財
楠の宝塔 (豊後大野市千歳町石田楠:楠神社境内)
「石五道の板碑」から県道57号線に降り、200mほど走って、三差路(商店の角)を右折して、再び狭い市道へ。中九州道のガード下をくぐって約300m後、丁字路を右折すると広域林道に変わり道は走りやすくなった。
約200m後、なだらかな峠となり「楠神社」のふもとに到着。 「ん、通行止め?」。石段の入口には、通行止めを意味する紅白の棒が架けられていた。

楠神社入口(通行止?)
|
豊後大野市の文化財資料(HP)には、“石田区の楠神社に所在する宝塔で、銘文はないが、室町時代の造立と推定される。”などとなっているが、残念!。 通行止の原因は判らないが、危険なところがあるのかもしれない。 ここは諦め、次の「久保山の宝篋印塔」に目的地を設定。
市指定文化財
久保山の宝篋印塔(豊後大野市千歳町石田久保山:薬師堂境内)
楠神社から、幅広い広域林道をさらに約500m後、集落の入口に差し掛かると、「あれかな?」右上の丘には小さなお堂が見える。 道路脇の駐車スペースに車を停め、高さ5mほどの丘に登っていくと、「ジャ、ジャ~ン」 薬師堂と文化財の宝篋印塔が並んで立っていた。

小高い丘に薬師堂碑
|

薬師堂と宝篋印塔
|
まずは、お参りしておこう。 薬師堂の仏壇には 薬師如来とその脇侍(たぶん日光、月光菩薩)、その両脇には十二神将が六体ずつ安置されていました。

薬師堂
|

薬師堂の中(仏壇)
|
主役の「久保山の宝篋印塔」は薬師堂の前に所在し、一層の存在感を魅せていました。 総高は160cmぐらいで、相輪部分が一部欠落している。 説明板はなかったが、文化財の標柱には“室町時代の作と推定され、三郎、四郎、次郎などの名が刻まれている”などと記されていた。

久保山の宝篋印塔(クリック拡大)
|

標柱の説明文(クリック拡大)
|

基礎部分に記銘板
|
久保山とは集落の小字名のことらしい。 造立は室町時代と推定され、5~600年前のこと。往時の住民、三郎、四郎そして次郎さんの名も刻まれている。信仰の証でしょう。 時代の背景をイメージしながら薬師堂の丘から降りる。
今日は千歳町の文化財を訪ね、「下の原の道標」や「石五道の板碑」、登れなかった「楠神社」、そして「久保山の宝篋印塔」などと4ケ所を巡って来た。 4ケ所とも、それぞれ珍しい特徴を持っており、裃を着た道標をはじめ、印象と感動は大きい。 「石五道の板碑」で出会ったおじさん、お話がおもしろかったですよ。 今日も寒い一日だったが、明日から暖かい春になって来るらしい。期待していま~す。

|