HOME  


 
九重町                       2024 10 24 日(木) くもり
  歴史の散歩道

訪問地 玖珠郡九重町:  小倉神社 野上下墓地 野上上墓地 野上観音堂
     

 小さい秋 見~つけたぁ~と、はしゃぎながら九重町の高台を越えて行ったのは、ちょうどひと月前のこと。今回も、また九重町の文化財探訪を計画し、幾つかの資料を握って水分峠を越えていく。秋色の変化は穏やかだが、その時の「野上石橋群」を見終わるあたりで、豊後中村駅前の「野上交差点」に到着。 近くには、行ってみたい文化財もあるのだが、所在地に不安がある。 あとで、文化センターに立寄り、様子を伺ってみよう。


町指定文化財
 
小倉神社 (所在地:九重町大字町田宮の尾)


 先ずは、所在地が分かりやすい「小倉神社」へ行ってみよう。 で、ここは通り過ぎ、町田地区へ回り込んで国道387号線沿いの旧道へ左折する。左前方には三角錐の「小倉岳」が見えるようになり約700m後、カーブミラーのある三差路は直角左に曲がる。 直後に鳥居や「佃橋」などがあり、ゆるやかにカーブしていくと、次の鳥居の先には、目的の「小倉神社」が見えてきた。 広い駐車場に停める。


      
           
 小倉神社の鳥居                      位置図(クリック拡大)


 正面に進んでいくと、圧倒されるような山門があり、「これも文化財?」 しばしの感動と鑑賞タイム。左側には文化財の説明板があり、概要は“当社は熊本県の阿蘇宮の末社で、元享年中(132123)地頭清原(小田氏)時成が勧請したらしい。その後、明応7年頃には岐部親泰が氏神として信仰していた。 現在の社殿は嘉永5年(1852)~安政元年(1854)頃の建立で、名工・佐藤佐之策の作と伝えられる。 当社には、元享2年(1322)、正平20年(1369)銘をはじめとする棟札が伝えられている。玖珠郡の歴史を考えるうえで極めて貴重なものである。:九重町教育委員会”などとなっている。



小倉神社山門



      
           
 山門脇に説明板                       説明板(クリック拡大)


 また、山門の右脇には、「町田楽」の文化財指定記念碑が置かれていた。 これは、県指定無形民俗文化財となっており、文化財の資料によると“小倉神社の秋季大祭に奉納される楽杖で、江戸時代宝暦7年(1757)に始まる。”などとなっており、山門の入口には、「町田楽」奉納のパンフレットも置かれていた。秋の大祭に合わせて奉納されるため、10月12日(土)~14日(月)となっており、終わったばかりのようだった。


      
           
   小倉神社山門                    町田楽文化財指定記念碑


改めて、町指定文化財の
 
小倉神社神殿(本殿)


 山門をくぐると拝殿があり、先ずは手を合わせよう。 右袖に文化財の標柱「小倉神社神殿・棟札」が置かれていた。誘われるようにして右側に回り込んでいくと、しめ縄の懸けられた石碑があり、御神木の大杉と大ケヤキの切株だけが遺されていた。文化財ではないが、切株の直径はそれぞれ2mほどだろうか、ビックリするほどの大きさだった。


      
        
小倉神社拝殿と文化財の標柱             御神木の古株(手前の杉と奥の欅)


 拝殿に続く神殿(本殿)は、この位置からよく見え、鉄板葺の流造りとなっており、総欅の見事な神殿造りです。また、破風にも手の込んだ彫刻などが施されており、素人目にも感動させられものがあります。 嘉永5年(1852)ごろ、江戸末期の作ということらしい。



小倉神社本殿(クリック拡大)



小倉神社本殿

 現在の本殿は、江戸末期の改築と云うことで、今から170年ほど前のこと。まだ、歴史は浅いが、もう一つの文化財「棟札」は、見ることはできなかったが、“元享2年(1322)、正平20年(1369)の紀年銘となっており、歴史を考えるうえで極めて貴重なものである。” などと、説明板に記していた。



九重町文化センター(歴史資料館)へ

 ちょうど一年前、釘野千軒遺跡跡出土品のことで訪れたこともあるが、九重役場の一角にある文化センター(歴史資料館)に、再び訪ねて来た。 「こんにちは~」で、文化財の所在地を伺ったら、親切丁寧に対応していただき、なんと、文化財の担当者が、現地まで案内していただけることとなった。で、最初は「野上下墓地石幢」へ。



町指定有形文化財
 
野上下墓地石幢 (所在地:九重町大字野上 野上)

 国道210号線の「野上交差点」から、県道40号線(飯田高原中村線)に進み約200m後、「この辺りに停めましょう」で、道路脇の空地に停め、県道沿いを上方に向って歩きはじめる。 旧道が交差しているが、回り込んでいくと「野上上墓地石幢」や「野上下墓地石幢」の案内板も現れた。 それぞれ、120mと20mとなっており、最初は近い方の「下墓地」を目指して、左側の石段を登りはじめる。


      
        
 県道の右上に「野上下墓地」                 位置図(クリック拡大)



      
           
   県道から右脇へ                       石段を登る


 石段を10段ほど登って左に進み、さらに10数段の石段を登っていくと、こじんまりとした墓地に飛び出した。 「ここですョ。ゆっくりどうぞ。」と、案内していただいた。


      
           
さらに10数段登っていくと                墓石や石造物と六地蔵石幢


 標柱や説明板とはなかったが、文化財の資料によると“九重町最古の在銘六地蔵石幢で、九州でも3番目に古いものである。応永18年(1411)の紀年銘があり、各部の製作技術はすばらしい。宝珠は紛失している。総高1.62m。”などとなっている。



野上下墓地石造物群と石幢



龕部の六地蔵(クリック拡大)


 近くに寄って幢身をよく見ると、「応永」などの文字が読み取れる。また、龕部の六地蔵もよく判るが、一部が損壊?している気配だった。説明文のとおり、笠の上に宝珠はなかった。 石幢の横には、やや大きめの無縫塔があり、石造物群のひとつだろう。 下墓地の中ほどにあり、九重町最古といわれる「野上下墓地石幢」でした。




町指定有形文化財
 
野上上墓地石幢 (所在地:九重町大字野上 野上)

 次の「上墓地」は、県道脇の登り口まで案内していただき、「ありがとうございました。」で、文化センターの担当者とは別れた。 「ゆっくり行ってみよう」 直線的な高い石段登りから始まる。 途中に踊り場があり、もう少し登っていくと樹林帯となり、「野上上墓地」への案内板が現れた。


      
         
 県道の左上に「野上上墓地」                  県道からの登り口



      
         
    樹林帯に案内板                       案内板で左折


 案内板には、「野上上墓地石造物群100m」となっていたが、左に曲がると未舗装路の荒れ道となり、想定外の難路となっている。「行けるの?」 顔にかかる枝葉を払いながら、草地を回り込んでいくと墓標などが見えてきた。「よかったぁ。」 静かな「野上上墓地」に到着。目的の「石幢」や「石造物群」は、墓地の縁となる竹藪の陰に置かれていた。


      
           
 ヤブ道の先に墓地                   野上上墓地石造物群と石幢


 標柱や説明板とはなかったが、文化財の資料によると“宝珠は紛失しているが、他はすべてそろっている。各部の製作技術は立派で美しい。銘文はないが、玖珠町金栗院の「永正2年(1505)」の六地蔵石幢と良く似た作であり、同時代のものと考えられる。総高1.77m。”などとなっている。




野上上墓地石造物群と石幢



龕部の六地蔵(クリック拡大)


 説明文のように、笠の上の宝珠はなかった。幢身の銘文などもないようだが、全体の保存状態はよく、特に龕部の六地蔵も美しく保たれていた。また、笠の裏には赤い彩色も施されているようだった。 竹藪の陰にあり、保存状態の良い「野上上墓地石幢と石造物群」でした。




町指定有形文化財
 
野上観音堂(宝冠釈迦如来坐像) (所在地:九重町大字野上507-1

 今日の最後は、「野上観音堂」。 国道210号線の「野上交差点」から県道40号線に進み約200m後、変則四差路があり、その左側角地に「野上観音堂」が祀られている。小さな橋は「地蔵橋」となっていた。


      
           
 野上本村観音堂                    位置図・再掲(クリック拡大)


 文化財の標札は、お堂の軒下に「九重町文化指定文化財・宝冠釈迦如来坐像」となっていたが、あたりに説明板はない。 文化財の資料によると“野上本村観音堂内に、多くの仏像と共に安置。像高58.2cm、桧寄木造で、水晶の目眼(右方欠落)。鎌倉時代(1200年代後半)禅宗の中で流行した宝冠釈迦如来。この地の豪族野上氏の菩提寺、慈雲寺の本尊といわれており、又頭上に宝髻と宝冠を戴くことから観音菩薩と誤って信仰されていた。”などとなっている。



野上本村観音堂



      
          
   野上本村観音堂                       文化財の標札



 お堂の扉(格子戸)は施錠されていたが、格子戸の小さな隙間から拝むことができ、そ~っと、拝ませていただきました。説明文のように、右目は欠落しているような気配です。


      
            
  格子戸は施錠                     宝冠釈迦如来坐像



 九重町指定の文化財とあって、期待しながら拝ませていただいたが、右目はなく、うつむき加減な目線は、なおさらお気の毒に感じました。 阿弥陀如来だが観音菩薩と誤って信仰されていたため、お堂の名称は「野上本村観音堂」ということらしい。

 今回伺った4ケ所は、鎌倉時代から室町時代、近年では江戸末期までつながり、行った先々で、歴史の背景も窺える文化財であり、静かでのどかな歴史の散歩道でした。



 
HOME










 
 




-->