HOME  


 
九重町                       2024 9 24 日(火) 晴れ
  野上石橋群天満神社

訪問地 玖珠郡九重町:  野上石橋群(藤の尾橋,深瀬橋,右田井路通水橋,妙見橋)
     右田天満神社 下右田観音堂


      小さい 秋 み~いつけたぁ~

 ここ、「藤の尾橋」は、国道から望む事ができ、端正な石造アーチ橋となっている。橋の袂には気の早いカエデがあり、枝先から早くも色づき始めていた。 この写真には写ってないが、ススキやヒガンバナとの出逢いもあり、標高の高い九重町は、ちょっぴりだが、秋の気配となっていた。 今日は9月24日。秋の彼岸も終わり、文字通り“暑さ寒さも彼岸まで”となりそうな気配です。




藤の尾橋(クリック拡大)


 水分トンネルを抜けると市町境いとなり、別府市から九重町
へと入っていく。 国道の水分峠を越えると長い下り坂が続き約4.3km後、右に分岐する三差路が見えてきた。 「ここだ!」


      
        
水分トンネルを抜けると九重町                    三差路を右折




町指定有形文化財(野上石橋群)
 
藤の尾橋 (所在地:玖珠郡九重町野上)

 「藤の尾橋」は、ここを右折し一般町道へ進む。 「また来ました~」 ここはまた「平家山」などへ向かう道でもあり、これまでも何度か訪れている、思い出の道。 「あっ、案内板!」 町道に入ってすぐの左側に「藤の尾橋」への案内板が置かれていた。「よっしゃ! ここから歩いてみよう」。 今日最初の「藤の尾橋」は、九重町指定文化財「野上石橋群」のひとつに数えられている石橋。


      
           
町道の左側に案内板                    位置図(クリック拡大)


 ススキやハギの花たちと出逢いながら、少しの坂道を下ると小広場となっており、半開きの金網ゲートが置かれていた。車は通れないが、人が歩くには問題は無さそうだ。 石橋部分はアスファルト舗装されており、気分よく渡って行ける。通る人は少ないのか、クズの蔓が何筋か延びている。


      
           
  町道から左下へ                      石橋の藤の尾橋へ




石橋の藤の尾橋(クリック拡大)


 石橋を渡り終わって未舗装路を進むと、「砂防指定地」の絵図板があり、“現在地は平家川と小平谷川の合流点であり、その下流に野上川合流点” などと読み取れ、野上川の最上流域にある石橋といえる。

 絵図板を見終わると国道に合わさり、「おっ、周回できそうだ」 歩きはじめた町道付近も指呼の間に望める。 左回りに進み「平家橋」の中ほどまで行くと、渡って来た「藤の尾橋」が美しく望め、絶好のビューポイント。冒頭の写真は、ここからの絶景であり、気の早いカエデの姿に初秋を感じました。



      
          
大分自動車道と藤の尾橋                     平家橋から




藤の尾橋(クリック拡大)


 このところの水害続きで、石橋が傷んでいるのではと気に留めていたが、補修されたのか、難なく渡る事ができ周回することもできました。 爽やかな高原の風と共に、初秋と出会った「藤の尾橋」でした。




町指定有形文化財(野上石橋群)
 
深瀬橋 (所在地:玖珠郡九重町野上)

 次の「深瀬橋」は、野上川の上流から2番目に架かる石橋で、これもまた九重町指定文化財「野上石橋群」のひとつに数えられている。先の「藤の尾橋」から約3km後、「新深瀬橋」を渡った直後の右側にト字分岐があり、駐車スペースもある。

 目的の「深瀬橋」は、国道の「新深瀬橋」とほぼ平行に架かっている石橋。 「案内板」などはなかったが、国道の西側、一段低い位置から、それらしい遊歩道が延びている。


      
            
  深瀬橋へ                        位置図(クリック拡大)


 幅3mほどの未舗装路を30mほど行くと、荒れ気味の石橋が見えてきた。「大丈夫かなぁ」 『通行止』などの標識はないが・・・。 足元に注意しながら、ゆっくり、ゆっくり、石橋の雰囲気を味わいながら渡っていく。 が、その先でブッシュ帯となり、行止まりとなっていた。


      
           
荒れ気味の深瀬橋                         深瀬橋


 折り返して、国道の「新深瀬橋」の中ほどまで行くと、先の「深瀬橋」が望め、部分的な損壊?なども視認できる。近年の水害の所為だろう。



新深瀬橋から望む深瀬(クリック拡大)


 傷んだ「深瀬橋」の下には、何もなかったように、きれいな野上川が流れていました。




町指定有形文化財(野上石橋群)
 右田井路通水橋 (所在地:玖珠郡九重町野上)

 次の「右田井路通水橋」も、九重町指定文化財「野上石橋群」のひとつに数えられているが、人が渡る石橋ではない。文字どおり、通水橋であり水路橋のこと。

 所在地までのアクセスは、かなりの難所となっており、国道わきから遠望できると云うことで、さらに250mほど下って行くと『通水橋』の大きな看板が立っていた。 国道の尾本トンネル脇にあり、駐車スペースもある。「あっ、見える。あれだ!」 右下には野上川があり、その対岸に目的の石橋が望める。それらの景色を覆うように大分自動車道が跨いでいた。


      
          
国道の尾本トンネルと看板                野上川と通水橋(クリック拡大)


 国道わきから養蜂園への周回道路があり、野上川の流れに沿うように回り込んでいくと、通水橋の姿も少しずつ変化していく。 このあたりかな? 養蜂園の近くまで来ると、通水橋がよく見えるようになるが、その全容とまではいかない。 通水橋の傍には重機が2台置かれており、今は動いてなかったが、現在工事中という気配だった。



大分自動車道と通水橋



右田井路通水橋(クリック拡大)


 石橋の直近までは行けなかったが、国道わきの迂回道路から、工事中の「右田井路通水橋」を見ることができました。




町指定有形文化財(野上石橋群)
 
妙見橋 (所在地:玖珠郡九重町野上)

 次の「妙見橋」は、文化財資料で野上川の4番目(最下流)に架かる石橋。 国道の「尾本トンネル」を抜けた直後(120mぐらい)の右側に、「妙見橋」への分岐路がある。ここからスタート。振り返る位置に、大分自動車道の高架橋やJR久大線の鉄橋も見える。

 真っ赤なヒガンバナに歓迎されながら、ゆるやかに下り始めると『妙見橋』への案内板があり、民家の脇を抜けながらさらに進んでいく。


      
            
 国道から分岐                       案内板「妙見橋」へ


 「あっ、あれだ!」 目指す「妙見橋」が見えてきた。 「ん?」 この橋も傷んでいる。これもやっぱり水害の所為だろう。足もとに気をつけながら対岸まで渡ってみた。


      
            
  妙見橋へ                            妙見橋


 「妙見橋」の全容は、国道の「新妙見橋」から望むことができ、なんと、野上川に架かる三つの橋が上・中・下と同時に見える。上から大分自動車道・JR久大線と石橋の妙見橋。  最下段の「妙見橋」は、この位置から見ても、傷んでいる様子がよく見える。 「元気を出して!」



野上川の架かる三つの橋(クリック拡大)



石橋の妙見橋(クリック拡大)


 「妙見橋」が、元の姿に復元されることを期待しながら、駐車地に戻って来た。



 「野上石橋群」は、上流から国道沿いに順序良く訪ねてきたが、思ったより早く見終わってしまった。 せっかくだから「右田天満神社」にも行ってみよう。ここも町指定の文化財になっており、境内の一隅には「下右田観音堂の十一面観音立像」も安置されている。





町指定文化財
 
右田天満神社下右田観音堂 (所在地:玖珠郡九重町大字右田字下右田)

 先の「妙見橋」から、国道210号線を快適に下って行くと「豊後中村駅」前の交差点に出る。 さらに約800m後、消防署前(下右田先交差点)の角に小さな分岐路が見える。


      
      
  下右田先交差点(消防署の角)                 位置図(クリック拡大)


 一般町道に右折した直後、左側に「右田天満神社」の鳥居や参道があり、回り込んで駐車場に止める。 そこは、「下右田観音堂」の一角となり、すぐ横には「稲荷大明神」も祀られていた。



      
     
      右田天満神社(鳥居)                 下右田観音堂と稲荷大明神



木造十一面観音立像(下右田観音堂)

 「下右田観音堂」の脇には、「木造十一面観音立像」の文化財標柱と大きな説明板が掲げられていた。長い説明文だが、概要は“総高43.8糎、像高33.3糎 桧材による櫟木造り。像背面に墨書銘が記され、奉造立本地十一面観世音菩薩、願主 小宮司太夫広実、延徳三天辛亥。本像は延徳三年の紀年銘を有し、県下に数少ない室町時代の仏像彫刻の基準作としての価値が高い。:九重町教育委員会”などとなっている。


      
           
 下右田観音堂                       説明板(クリック拡大)


 読み終わって観音堂に進んだら、先ずは手を合わせよう。 「ん?」 お堂の扉は、施錠されていた。 有形文化財に指定され、貴重な彫刻品だが拝むことはできなかった。 説明板に絵図(写真)が添えられており、像高33.3センチ、の観音様をイメージする事ができる。



      
       
  下右田観音堂(クリック拡大)                   下右田観音堂


改めて
 
右田天満神社
 
 「十一面観音立像」は拝むことはできなかったが、本家?の「右田天満神社」にお参りしよう。ここにも、町指定文化財の「鐘楼門」や「本殿」などが遺されている。

 改めて鳥居をくぐると、新装なった石垣が30mほど延びおり、厳かな気分になりながら、幅広い参道を上っていく。


      
           
 右田天満神社鳥居                   整備された石垣の参道


 中段まで登り、ひと呼吸入れながら振り向くと九重町のシンボル山.「小倉岳」や「万年山」が望める。

 さらに登っていくと前方に鐘楼門が現れ、右側にはその説明板が置かれていた。概要は“右田天満神社鐘楼門:棟札によると、元禄4年(1691)に建立したとある。鐘楼門は二間一戸の珍しい形式で、屋根は切妻造りの桟瓦葺、総欅造りで彩色は施されない。途中省略。町内の神社仏閣に残る門として最も古く、17世紀末の鐘楼門として貴重である。:九重町教育委員会”などとなっている。


      
           
 鐘楼門と説明板                       説明板(クリック拡大)




町指定文化財・右田天満神社鐘楼門(クリック拡大)


 元禄4年(1691)の建立となっていたが、かれこれ330年前の鐘楼門。大きな注連縄も懸けられていた。ゆっくりと見上げ、一礼して、貴重な「右田天満神社鐘楼門」をくぐる。

 鐘楼門をくぐると、左側には大きなイチョウの樹が立っていた。名木の標柱などはなかったが、注連縄も懸けられており、神社の御神木かもしれない。イチョウに続き、狛犬や燈籠が並び、立派な社殿が祀られていた。天満社らしく「牛」の石造(神牛像)も一対置かれていた。「珍しいところに、お参りできました」 静かに手を合わせました。


      
           
 大きなイチョウの木                        狛犬や燈籠



右田天満神社(拝観)


 拝殿の右に回り込むと、本殿があり説明板なども置かれていた。 その概要は“本殿は三間社流造で、屋根に千木二組堅魚木三本を置く。途中省略。本殿は、棟札などから寛文十三年(1673)に建立されたものである。:九重町教育委員会”などとなっている。 本殿の説明文に続き、町指定民族文化財「四季農耕図絵馬」の説明文が記されていたが、これは省略。


 「ヤヤッ?」、本殿の軒下にぶら下がっているのは、スズメバチの巣。部分的に壊れており、今はもう、スズメバチは居ないようだった。


      
           
説明板(クリック拡大)                    軒下にスズメバチの巣




町指定文化財・右田天満神社本殿(クリック拡大)


 本殿は寛文十三年(1673) となっており、途中で見てきた「鐘楼門」の元禄4年(1691) より、20年ほど前に建立され今日に至っている。今から約350年前のこと、歴史を感じます。

 今回は九重町の指定有形文化財「野上石橋群」リストを参考に、野上川上流の「藤の尾橋」から、4番目の「妙見橋」まで順序良く訪ねてきた。4つとも石造のアーチ橋だったが、それぞれ、趣のある石橋となっていました。 そのあと訪ねた「右田天満神社」では、「下右田観音堂」の「十一面観音立像」、天満神社の「鐘楼門」や「本殿」など、貴重な文化財も拝観する事ができました。それぞれ、元禄や寛文年間の作、歴史が伝わってきます。



 
HOME










 
 




-->