HOME  


九重町                        2023 10 29 日(日)晴れ
釘野千軒遺跡ほか 文化財探訪

大分県九重町 : 寺田逆修塔 慈雲寺跡庚申塔
  釘野千軒遺跡歴史資料館(九重町文化センター)


“令和5年2月、大分県指定文化財として、有形文化財2件を指定した。” となっており、

宇佐市の「大楽寺文書」と九重町の「瑞花鴛鴦八稜鏡・附白磁碗」が指定された。




 宇佐市の「大楽寺文書」は、またの機会に残す事にして、今回は九重町に新たに指定された文化財を訪ねてみることにした。 近隣には、町指定有形文化財「寺田逆修塔」や県指定有形民俗文化財「慈雲寺跡庚申塔」などがあり、併せて計画した。


水分峠を過ぎると210号線は紅葉の気配
 国道210号線を行き、標高の高い水分峠を越えると木々の紅葉も目立つようになり、晩秋の雰囲気を感じながら、ゆるやかな下り坂がしばらく続く。


      
        
210号線・野矢付近           210号線を さらに下って行く





町指定文化財
 
寺田逆修塔
(九重町野上)

 その水分峠から約9.5km後、道はフラット気味になり九重町野上集落に降りてきた。 左側にコンビニ(ローソン)があり、道路右側には「あれだ!」と云うように、目指す「寺田逆修塔」が見えてきた。




九重町野上集落(奥双石踏切先交差点)




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 道路右側にある「寺田逆修塔」。 前面はすっきりしているが、側面や説明板のあるあたりは、かなり荒れており、動きは制限される。



寺田逆修塔



      
         
説明板
(クリック拡大)               寺田逆修塔


 説明板は雑草などに覆われ判読できないが、資料等を調べてみると “九重町指定有形文化財:寺田逆修塔:総高1.68m。正面巾の広い塔身に寄棟の笠をもつ笠塔婆である。塔身上部に地蔵の座像2体を陽刻し、下部に穴井氏一族4人、木田氏一族3人の名前を刻んである。「元亀2年(1571)の紀年銘をもつ。帆足義正・正子”などとなっている。 ~逆修塔とは、生前に建てられる供養塔のことで、自分の死後の冥福を祈るため建てられる。~




寺田逆修塔(クリック拡大)


 寺田は地名、塔身上部に、地蔵菩薩2体を陽刻した笠塔婆という、町指定文化財「寺田逆修塔」でした。





県指定有形民俗文化財

 慈雲寺跡庚申塔(九重町野上)

 先の「寺田逆修塔」から国道210号線をさらに約900m後、県道40号線との交差点を左折し約100m後、狭い市道に右折する。30mほど行った右側に、説明板や標柱のある「慈雲寺跡庚申塔」に到着。




慈雲寺跡庚申塔




位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲


 説明板の概要は“大分県指定有形民俗文化財:慈雲寺跡庚申塔:自然石上に笠を乗せた形式の塔で、正面上部の月輪内に卍を彫る。銘文は風化が激しく判読不能な個所もあるが天正11年(1583)庚申供養として造立した。”などとなっており、

 さらに“寺田逆修塔の造立の一人ある花庭浄覚、国清寺前住の名をはじめ、十数人の人々が庚申待ち供養を行い、この笠塔婆を造立したことが記されている。・・・九重町教育委員会”などと続いている。~以降省略



   
        
 説明板
(クリック拡大)               慈雲寺跡庚申塔




慈雲寺跡庚申塔




慈雲寺跡庚申塔(クリック拡大)



 説明文に記されているように、先の「寺田逆修塔」の造立者も、この「慈雲寺跡庚申塔」造立に関係していることが判った。 年代も、距離も近く、読みながら説明内容を納得。





新しく県指定有形文化財となった
 
釘野千軒遺跡 出土品瑞華双鴛鴦文八稜鏡・白磁碗:九重町歴史資料館

 今回、九重町文化財探訪のきっかけとなったのが、新しく県指定文化財となった「瑞華双鴛鴦文八稜鏡と白磁碗」。~平安時代後期(12世紀)~  現品は、九重町歴史資料館に保管されているが、出土したとされる「釘野千軒遺跡」には「石碑」が置かれており、ロマンを感じながらその場所に行く事ができる。


先ずは
 
釘野千軒遺跡

 九重町役場の裏から回り込み、保管されている「九重文化センター(歴史資料館)」前、や野球場の横を経て、道幅の狭い町道に入って行く。先の文化センターから約450m後、「ん、あれかな?」 左上の台地に石碑が見えはじめる。

 台地に上がる石段が造られており、数段登ると振り向く位置には文化センターがあり、遠く「河上岳」かもしれない。草刈はされている気配だが、多少、気になる草丈となっていた。 高さ1.5mほどの石碑が2枚並べられており「釘野千軒遺跡之碑」などと刻まれていた。


      
        
釘野千軒遺跡碑・取付き              北西に河上岳




釘野千軒遺跡




位置図(国土地理院の地形図を加工)




釘野千軒遺跡(クリック拡大)


 この場所には説明板もなく、「石碑」以外は何もなかった。 が、この辺り一帯から、貴重な文化財が出土したと云うことだろう。 雰囲気が判ったところで、所蔵されている「歴史資料館」へ


改めて
 
歴史資料館(九重文化センター)

「歴史資料館」は九重文化センターの一室にあり、館内の案内板に従って入室すると、「釘野千軒遺跡」関係のコーナーが設けられていた。 先ず目に付いたのが文化財指定書だ。“考第40号:大分県指定有形文化財指定書:名称瑞花双鴛鴦文八稜鏡一面・附白磁碗一点:右を大分県指定有形文化財に指定する:令和5年2月21日:大分県教育委員会”



      
         
九重文化センター               文化財指定書


 つぎは、“釘野千軒遺跡1号土壙墓”の説明文。 さらに、主題の“白磁碗と瑞華双鴛鴦文八稜鏡”が展示されていた。




釘野千軒遺跡1号土壙墓




白磁碗と瑞華双鴛鴦文八稜鏡


 展示されていた「白磁碗と瑞華双鴛鴦文八稜鏡」、イメージしていた大きさに比べ、ビックリ! 大きさは逆転し、「瑞華双鴛鴦文八稜鏡」は直径10cmぐらいだろうか、かなり小さい。


「文化センター」を出ると「あっ、紅葉!」 前庭に植えられたモミジは、程よく色づいており、九重町のシンボル山「小倉岳」の借景も素晴らしい構図となっていた。




文化センター前庭の紅葉と小倉岳
(クリック拡大)



 
HOME








 
 




-->