HOME  


 清川町                       2024 9 17 日(火) 晴れ
  石橋ムクノキ一里塚


訪問地 豊後大野市清川町:  天然橋  岩上橋  歳神社  岩戸一里塚


   えっ!、ここは清川町だよね。 まるで、高千穂峡に来ているみたいだ。

 先ほどの「天然橋」でも見てきたが、ここ、岩上橋でもまた、高い柱状節理と滝姿があり、規模は小さいながらも高千穂峡を見ているような雰囲気となっている。 まだまだ厳しい残暑が続いており、見下ろしている景色は、ご褒美のような涼感だった。



岩上橋の景(旧岩上橋橋から)(クリック拡大)


 2ケ月ほど前、「奥豊後の文化財を訪ねて」と題して清川町などを探索してきたが、「宮津留石幢」に立寄った際、地元の古老から“大きなムクノキ”の情報を聴かされ、それとなく宿題となっている。 調べてみると、市指定天然記念物「歳神社のムクノキ」だった。 よっしゃ、「歳神社」に行ってみよう。文化財資料を握って、豊後大野市清川町に向かった。




市指定有形文化財
 
天然橋 (所在地:清川町宇田枝~三玉)

 道の駅「きよかわ」を左に見ながら「砂田交差点」を左折し、県道45線(宇目清川線)に進む。何度も通る道でもあり、左右には幾つかの文化財も点在している。 やがて前方に祖母山系の山々も見えるようになり、絶好のドライブコースとなっている。 「あっ、ヒガンバナ!」 沿道から季節の移ろいを知らされる。道の駅から約2.5km後、カーブ状の「新天然橋」が見えてきた。


      
       
県道45線(遠くは祖母山系の峰々)                位置図(クリック拡大)



旧天然橋と新天然橋


 豊後大野市の文化財に関する資料によると“県道宇目清川線の奥嶽川に架かる石造アーチ橋である。大正10年に架設された。”などとなっている。 県道に架かる新橋から旧道の「天然橋」を見ることができ 「あっ、きれい!」 両岸には高い柱状節理が並び端正な石橋を支えている。透き通るような奥岳川も、その美しさを添えている。



石橋の天然橋(クリック拡大)


 県道の新橋を渡り終わると、文化財の標柱と「天然橋」への案内板があり、左下にまわりこんでいく遊歩道が造られていた。 旧道と思われるが、ゆるやかに下って行くと、橋の説明板や竣工記念碑などが並んでいた。

 説明板には“この天然橋は、奥嶽川に架設された主要県道宇目清川線の橋であったが、昭和60年、上流に新橋が架設され、現在は廃道となっている。架設記念碑によれば、明治9年に木橋が架けられたが、たびたび補修を要した。石橋として大正10年に竣工。橋長15m、橋幅3m、径間15m。:清川村教育委員会”などとなっている。


      
           
文化財の標柱と案内板                      旧道を行く


      
           
 説明板や記念碑                       説明板(クリック拡大)

 説明板を読み終わると旧橋へと導かれ、石橋の上に行くことができる。旧橋を渡り終わったところで、行き止まりとなるが、きれいな奥岳川が俯瞰でき、上流、下流とも素晴らしい景観となっている。 「あっ、滝も見える。」 新橋の両岸には柱状節理が並び、高い崖の中ほどから美しい滝が流れ落ちていた。


      
           
 天然橋(石橋の上)                    奥岳川に架かる新橋



天然橋の景(柱状節理と滝)(クリック拡大)


 新橋ができた昭和60年までは、県道の橋として使われた石橋の天然橋。 現在は廃道となっているが、こうしてきれいに維持管理されており、たやすく散策することができました。地元の関係者のみなさん、ありがとうございます。




市指定有形文化財
 
岩上橋(いわがみばし) (所在地:清川町宇田枝~六種)

 豊後大野市の文化財に関する資料に「天然橋」と並んで「岩上橋」が紹介されており、是非、立寄ってみたい石橋。 改めて、資料をみると“六種と宇田枝間の奥嶽川に架かる石造アーチ橋である。大正8年に架設された。”などとなっている。所在地を確かめると、前回「宮津留石幢」に向かうとき渡っており、文化財の標柱なども視認している。

 県道45号線から688号線に変わり、約1.2km後のY字分岐は右下の市道(村道)に分岐する。カーブしながら、ゆるやかに下って行くと目的の「岩上橋」に到着。


      
            
  岩上橋                       位置図・再掲(クリック拡大)


 市道に架かる新橋を渡りはじめると、先ずは右側の視界が開け、下流側の景色が広く見渡せる。奥岳川左岸に広がった、のどかな里景色は中村地区だろう。 上流側も見えるようになり、「わっ、かっこいい~」 これぞ石橋という景観を魅せている。水面からの高さは14.5mとなっているが、その両岸は高い柱状節理が長く続いている。9万年前の、阿蘇溶岩流だろう。石橋も見事だが、苔生した柱状節理も見ごたえがある。


      
           
新道に架かる岩上橋                     下流側の景色



上流に(旧)岩上橋(クリック拡大)



旧道の岩上橋



 新橋を渡り終ると、左側に文化財の標柱と案内板があり、左下の旧道にまわりこんでいく。と、そこに説明板と旧橋が現れてきた。

 説明板には“この岩上橋は、旧合川村の村道橋として架設された。昭和56年、下流側に新岩上橋が架設され、現在は歩道橋として保存されている。大正8年(1919)架設。橋長26m、橋幅2.8m、径間26m。水面からの高さは14.5m。:清川村教育委員会”などとなっている。


      
           
文化財の標柱と案内板                   説明板と旧岩上橋


      
           
 説明板(クリック拡大)                       旧岩上橋

 昭和56年、下流側に新岩上橋が架設されるまでは、村道として使われていた石橋。中ほどまで行くと、左側(下流側)に新岩上橋が間近に望める。 右側は上流の景色となっており、「わっ、スゴイ!」冒頭の、感嘆詞に繋がる景観となっており、高い柱状節理と滝姿は、まるで高千穂峡を見ているような雰囲気となっていた。


      
         
下流側(旧橋の欄干と新橋)                 上流は高い柱状節理と滝



岩上橋の景(柱状節理と滝)(クリック拡大)

 先の「天然橋」も、そして、この「岩上橋」も、立派な説明板が置かれており、より分かりやすい解説文となっていた。 たかが石橋とはいえ、それぞれ歴史的な背景も、それとなく読み取れるのがいい。併せて、周辺の環境整備もなされており、快適な気分で探勝する事ができました。




市指定天然記念物
 
歳神社のムクノキ (所在地:清川町六種)

 「岩上橋」を過ぎると、すぐに市道の十字路があり、直角左に向きを変える。やがて、過日(2024,7,18訪れた「祖母六社大権現」や「宮津留石幢」などが現れてくる。

 文頭でも表記しているが、「宮津留石幢」には大きなムクノキがあり、出会った古老から宿題を提案され、今回の探訪計画のきっかけとなっている。そのおじいさん、今日は居なかったが、「また来ましたヨ~」 車の通りも少なく、快適なドライブコースは続いている。


      
           
 右は祖母六社大権現                     宮津留石幢


「あっ、あれかな?」 「宮津留石幢」から約1.5km後、前方に、それらしい鎮守の森が見えてきた 。 「お~、さすがにデカイ」と言いながら車を停める。「歳神社」に到着。


      
             
  歳神社                        位置図(クリック拡大)



歳神社とムクノキ(クリック拡大)


 大きなムクノキの大きな木陰には鳥居や社殿があり、説明板や天然記念物の標柱も置かれていた。長い説明文だが概要は“村指定天然記念物・歳神社のムク:ムクノキはニレ科の落葉高木。社殿のすぐそばにあるものが一番大きく胸高直径1m弱、胴回り3m80cmあり、キヅタが巻き付いている。左側のものは胸高直径60cm、胴回り2m20cmもある。:清川村教育委員会”などとなっている。


      
          
  説明板(クリック拡大)                    市天然記念物の標柱


 説明文にキヅタが巻き付いていると記していたが、邪魔にはならないの? 痒くはないの? 植生の相性はどうなのだろうか。枝先には、緑色の実をたくさん付けていた。



ムクノキ(上部)

歳神社のムクノキ


 一本のムクノキに見えていたが傍に寄ってみると、大小2本の大木が寄り添うように立っており、高く高く上に伸びていました。高さについての説明は記されてなかったが、20m?、とにかく、見上げるほどの高さでした。




市指定史跡
 
岩戸一里塚 (所在地:清川町臼尾(岩戸))

 豊後大野市には岡藩の遺構も多く、先週も「久土知二里塚」や「野仲二里塚」などを訪ねてきたが、清川町の町外れにも「岩戸一里塚」なるものがある。せっかくだから立ち寄ってみよう。

 ムクノキの歳神社から県道45号線を戻り、「道の駅・きよかわ」の手前500mほどの峠は、X状の四差路となっている。下市バス停があり、四差路は東に進む。しばらくは2車線道路だが約1.8km後、カーブミラーのある三差路は左折し、道幅の狭い市道に進む。対向車を気にしながら約1km後、右側にこんもりとした森が見えてきた。


      
           
  岩戸一里塚                       位置図(クリック拡大)


 説明板や文化財史跡の標柱があり、直前右側には駐車スペースもある。「岩戸一里塚」に到着。先ずは説明板に目を通そう。

 その概要は“村指定史跡・岩戸一里塚:一里塚とは、街道の一里ごとにその目印として、道の両側に設置された塚で、例外もあるがふつうその上には、榎が植えられ、遠くからも望見でき旅行者の便をはかったものである。一里塚のある道路は、貢祖道路(年貢)として、また旧岡藩、旧臼杵藩の藩内各組への連絡道として人々の往来に使用されていた道で、通称殿様道とも呼ばれていた。:清川村教育委員会”などとなっていた。


      
           
  岩戸一里塚                        説明板(クリック拡大)

 先週の「久土知二里塚」や「野仲二里塚」は、その場に「二里塚」の石柱が立てられていたが、ここはそのイメージとは違い、高さ数メートルの盛土状となっており草木に覆われていた。古い標柱も立っている。 説明板では、榎が植えられていたらしいが、今は、数本のクヌギが茂り、こんもりとした森となっていました。


岩戸一里塚(クリック拡大)


 説明板の後半に、ここ「岩戸一里塚」は、旧岡藩や旧臼杵藩の、通称殿様道と呼ばれていたなどと記されていたが、もしかして、その殿様道は「岩戸番所跡」に繋がっているのでは、1年ほど前に立寄った場所。 その時の説明板には“臼杵藩では、岡藩境の岩戸口など5ケ所の番所があった”とも記していた。やっぱり。 今回の帰路でもあり、徐行しながら「岩戸口番所跡」を見送って来た。


 今回は清川町の文化財や天然記念物、史跡など4ケ所を訪ねてきたが、石橋が期待以上に素晴らしく、厳しい残暑を忘れるほどの涼感と景観だった。また「歳神社のムクノキ」は、見たことがないほどの大きさであり、歴史を感じます。歴史と云えば、殿様道の「岩戸一里塚」も然り。厳しい残暑に汗をぬぐいながら訪ねてきました。 暑さ寒さも彼岸まで、期待していますよ。


   今日の花たち

      
         
 ヒガンバナ        ツルボ




 
HOME










 
 




-->