清川町と緒方町 2024 年 7 月 18 日(木)晴れ
奥豊後の文化財を訪ねて
|
訪問地 豊後大野市清川町 : |
祖母六社大権現 宮津留石幢 足立家宝塔 普門寺 |
|
豊後大野市緒方町 : |
馬背畑薬師堂 馬背畑宝篋印塔 六馬橋(石橋) |
かわいいシャチホコを乗せた燈籠の先には、祖母山系の峰々が青垣を連ねていた。 ここ、「健男霜凝日子神社」の参道入口に立つと、雄大な祖母山系の絶景をぐるっと見渡すことができる。祖母六社大権現と呼ばれる所以だろう。 今回は、この神社を皮切りに、清川町六種から緒方町馬背畑に点在する、幾つかの文化財を訪ねてみることにした。
祖母六社大権現の燈籠と祖母山系の山々(クリック拡大)
|
市指定天然記念物(イチョウ)のある
健男霜凝日子神社(祖母六社大権現)(清川町六種)
昨日は南九州の梅雨明けが宣言され、大分の梅雨明けも秒読み段階に来ている。しかし、大気は不安定となっており、所によりにわか雨も予報されている。文化財の幾つかを計画しているが、予定通り動けるだろうか。それにしても今日は蒸し暑い。 「あっ、あれかな?」 右前方に大きな鳥居が見えてきた。 読み難い地名は清川町六種(むくさ)と読む。奥岳川左岸の河岸段丘に位置している。
右前方に祖母六社大権現の鳥居 位置図(クリック拡大)
|
参道は、市道から鳥居をくぐり本殿まで100mほど延びている。 しかし、天然記念物のイチョウはまだ見えない。ゆっくり訪ねてみよう。
足元には、高さ50センチほどの板碑があり、月輪の中には卍らしいのが刻まれていた。それと並んで、一対の石灯籠があり、その屋根にはシャチホコ?が乗っている。 ドンコのような姿をしており、なんともかわいいシャチホコです。口は阿吽の阿と吽。雲の多い天気で全容は望めないが、遠く祖母山系の山並みを一望できるのがいい。
参道入口 板碑
燈籠の屋根にシャチホコ(クリック拡大) 鳥居の扁額「祖母六社大権現」
|
鳥居から、さらに続く幅広い参道を辿って行くと、静かな山裾の一隅に社殿などが見えてきた。「あっ、イチョウの木も!」 社殿の左手前に大きなイチョウがあり、説明板も置かれていた。「村指定天然記念物・健男社イチョウ」の末尾には“残念なことに、昭和63年の強風で幹が折れ、下から5メートルを残して伐採された。”などとなっていた。
山裾に社殿 説明板(健男しゃのイチョウ)(クリック拡大)
|
イチョウと健男社(クリック拡大)
|
いや、見事です。秋、黄葉の頃はさらに感動を受けることでしょう。 市指定天然記念物「健男社のイチョウ」でした。
その境内には、健男社についての説明板も置かれており、由緒の概要は “旧称祖母六社大権現と号し、祖母山頂に鎮座する祖母嶽本社健男霜凝日子神を祭る。創建は、白雉2年(651)にして緒方郷鎮守と口碑に伝えられ近郷の信仰が篤い。現存する木額は寛正7年巳卯年の奉納。明治4年村社に列せられる。”などとなっている。
健男霜凝日子神社 説明板(健男霜凝日子神社)(クリック拡大)
|
市指定有形文化財
宮津留石幢(豊後大野市清川町六種)
「祖母六社大権現」から、市道をさらに150mほど南下していくと、鎮守の森を思わせる大きなムクノキがあり、その木漏れ日の下には大きな石幢が立っていた。「こんにちは~」ご近所の男性だろうか、木陰のベンチで涼をとっていました。「宮津留石幢」に到着。
宮津留石幢(クリック拡大)
|
「大きい~」 先ずは、説明板に目を通そう。“村道宮津留線の道端にあり、基礎、幢身、中台、笠等何れも平面は四角、また、地蔵像の立像、座像が薄肉彫りされている。総高2メートル60センチ、室町時代の造立と推定される。:清川村教育委員会”などとなっている。 幢身には薄肉彫りが見られ、龕部には六地蔵と十王等が彫られていた。
宮津留石幢(クリック拡大) 説明板)(クリック拡大)
|
幢身 龕部
主役の「石幢」のまわりには各種の石造物が置かれており、地神塔や庚申塔、さらにお地蔵さまなども安置されていました。大きなムクノキは、一群の文化財を守るように木陰を成していたが、巨木リストには入ってなかった。
地神塔や庚申塔 地蔵尊
横で、涼をとっていた男性の話では「こん先んン神社に、大けなムクノキが生えちょんのジャわ~」と。ありがとうございます。宿題を渡された気分だが、また、いつか。
県指定有形文化財
石造宝塔(足立家宝塔)(豊後大野市清川町六種5909)
宮津留から合川郵便局のある峠道を越え、県道634号線(六種緒方線)に進む。カーブしながら下り約350m後、左側に「県指定有形文化財:足立家宝塔」の案内標識が置かれていた。道路わきに駐車スペースがあり、目的地まではここから歩く。かなりの急坂だが、県指定文化財なので、是非とも見届けてみたい。3分ほどで次の案内板があり、直角右に曲がる。
県道からの入口(案内標識)
|
曲がると民家の横道となり、気にしながら、玄関前を通りぬけていく。?? ほかに道はなく、次の案内板を期待しながらヤブ道を行ったり来たり・・・・「判らん」 住人にも出会う事も出来ず、資料は握りしめたままギブアップとなった。(民家付近やヤブ道はプライバシーや不確実のため写真は省略)
集落途中の案内標識(右へ)
|
豊後大野市の文化財に関する説明文によると“六種宝塔とも呼ばれる石塔。総高は210cm、基礎には納経のためと思われる小孔があり、やや細身で平面観を隅丸の方形をとる塔身を載せている。塔身には鎌倉時代末の嘉暦2年(1327)の年号や大願主頼行、礼拝供養などの銘文が見られる。笠は重厚で軒口も厚く、すずやかに伸びる相輪とともに鎌倉期の特徴を備えた宝塔である。”などとなっている。 見届けることはできなかったが、またいつか、冬場の涼しい時に。
文化財未指定
馬背畑薬師堂(豊後大野市緒方町馬背畑区)
県道634号線をさらに200mほど行くと「小畑橋」があり、馬背戸川を渡って緒方町に入る。この馬背戸川が旧町村の境界となっており、直後の三差路を左折して市道を南下していく。 約300m後、右側に小さな説明板が置かれていた。
馬背畑薬師堂入口 説明板(クリック拡大)
|
説明板によると“堂には薬師を中心に月光、日光菩薩の脇士、十二神将を眷属とする木造が安置され現世利益の仏として庶民の信仰を集めてきた、お堂は朽ちたので現在は小さな祠をたてて木像を安置している。馬背畑区”などとなっていた。事前知識はなかったが、通りかかったのも何かの縁、訪ねてみよう。 西側のヤブ山に向かって踏み跡が延びており、上方の空間にそれらしい物がわずかに望める。
踏み跡があるものの、それを取り巻く濃いヤブは、どこから入ればいいのやら、・・・行けるの? まわりで、うろうろしたが、気分はギブアップ、入口で断念した。 ヤブ蚊やブヨ、ヘビの心配が要らない冬場がいい。 また一つ宿題が増えた、「馬背畑薬師堂」でした。
市指定有形文化財
馬背畑宝篋印塔(豊後大野市緒方町馬背畑)
薬師堂から100mほど行くと変則十字路があり、左側には石橋の「六馬橋」も見える場所。振り向くと、市道に沿って遊歩道が上方に延びており、「あ、あれだ!」 目的の宝篋印塔も建っていた。
位置図・再掲(クリック拡大) 馬背畑宝篋印塔入口
|
歩きはじめると、日陰のエリアからキツネノカミソリが歓迎してくれた。 この上20mほどかな、しかし暑さが厳しい、日傘とうちわは必携だ。「おっと」足もとからバッタが飛び出した。バッタはいいが、ヘビには気をつけよう。 ヨイショで、目的の「馬背畑宝篋印塔」に到着。
馬背畑宝篋印塔
|
説明板はなかったが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“馬背畑区の市道脇に宝篋印塔で、銘文はないが室町時代造立と思われる。”となっている。
夏草におおわれているが、ほぼ完全な状態で建っていた。 説明文では室町時代となっているが、あれから500有余年、ず~っと、この場に立っていたのだろうか、馬背畑の田畑を見守るように所在している。このあと伺う予定の「六馬橋」や「普門寺」の山門も、ここから一望できる。
馬背畑宝篋印塔と里景色(クリック拡大)
|
川と水路をまたぐ石橋(未指定)
六馬橋(清川町六種と緒方町馬背畑の境界)
清川町六種区と緒方町馬背畑区の境界に架かっており、両地名から「六馬橋」と呼ぶらしい。欄干の親柱にも「六馬橋」と刻まれていた。 資料によると“馬背畑川と水路に架かる石橋、橋長23,0m、橋幅3.6m、拱矢2.4m、1.6m、架設昭和8年(1933)、2連アーチ橋”
六馬橋(クリック拡大)
|
六馬橋を渡る 親柱(六馬橋)
大小2連アーチの珍しい石橋だが、文化財の指定には、なっていない。昭和時代のため? 緒方町と清川町の境界に架かる現役の「六馬橋」でした。
市指定有形文化財
普門寺山門(豊後大野市清川町六種)
緒方町と清川町の境界に架かる「六馬橋」を渡り終わると、再び清川町となり、目線の前方には由緒ありそうなお寺の山門が視野に入ってくる。 2階建の立派な山門は、市指定文化財となっている「普門寺の山門」。右脇に広い駐車場に停める。 手すりのある石段を登りはじめると、左脇に文化財の標柱があり、改めて山門を見上げる。
普門寺入口
|
説明板はなかったが、豊後大野市の文化財に関するHPによると“普門寺は曹洞宗の寺院である。入口にある山門は、木造二層造りで、高欄つきの回縁がついている。建立についての記録はないが、江戸時代中期以降の建築物と推定されている。”となっており、二階に造られた高欄つき回縁の様子も窺える。 市指定有形文化財の「普門寺山門」でした。
普門寺山門(クリック拡大)
|
今回は「奥豊後の文化財」と題して、清川町六種区から緒方町馬背畑区に繋がる地域の文化財を訪ねてきた。 田植えの農繁期も一段落し、豊かな田畑には人影もなく、どこまでも静かな山里となっていた。 ポツンと現れた石幢や宝篋印塔には古くから人の営みを感じ、また由緒ある神社や寺院には、貴重な文化財も遺されており、信仰や繁栄の証も見られる静かな山里でした。 新たな発見や感動も残るが、今回も、また、宿題が増えたようです。
このようにして、探訪記を書いていた7月22日、気象台は大分県を含む九州北部地方の梅雨明けを報じていた。その日はまた、24節季の「大暑」でもあり、いよいよ猛暑地獄が始まる。
今日出逢った花たち
コオニユリ キツネノカミソリ シラユリ(つぼみ)
|