|
突然、轟音が鳴り響き、赤い列車が大岩壁から飛び出してきた。
8時50分。 熊本行「九州横断特急」。
百枝トンネルを抜けた列車は、轟音を響かせながら岩戸鉄橋を渡って行った。
|
豊後大野市 2023 年 8 月 27 日(日)晴れ
岩戸の景観
1ケ月ほど前、清川町の「宝生寺」などを訪ねた帰り道、岩戸橋付近で、岩戸鉄橋を渡る列車が目に留った。「わ、かっこいい~、いつか行って見よう。」で、チャンス待ちになっていた絶景スポット。
今回は、近隣の文化財史跡なども用意して、清川町の岩戸に向かった。
文化財ではないが
臼杵藩岩戸口番所跡 (豊後大野市三重町久田)
三重町中心部を経て、清川町に向かう国道502号線は、岩戸橋手前で大きく右カーブとなっており、その一角に石積みの小高い見晴台らしいのが見えてきた。「ここだ!」急カーブのため、いつも右側しか見てないが、今回は最初の立寄り場所として左にも注目。 清川町境となっており、臼杵藩の番所が置かれていた場所。 説明板があり、駐車スペースも造られている。
臼杵藩岩戸口番所跡
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
説明板の概略は“臼杵藩岩戸口番所跡:臼杵藩が正保3年(1648)に設置した関所で、現在石垣及び旧道跡の一部が残っている。番所は口屋とも呼ばれ藩の内外に移動する人・物資等の監視をした施設である。臼杵藩では城下口に平清水・海添、在中に佐伯藩境の警固屋、府内藩境の広内、岡藩境の岩戸口の計5箇所があったが、当番所は唯一その跡を留めている。建物は明治4年(1871)の廃藩置県まで置かれていた。平成16年3月:三重町教育委員会” などと、なっている。
臼杵藩岩戸口番所跡 説明板(クリックで拡大)
|
高台へは石段が造られており、手すりにつかまりながら登っていく。20段ほどだろうか、ヨイショで登りつくと、草ヤブに覆われた石段や石垣が現れた。その先には草地の踏み跡があり、反対側に降りていく石段らしいのも見える。標柱などはなかったが、それぞれ、往時の石垣や旧道の踏み跡ではないだろうか。 せっかくの高台だが展望は得られず、振り向いた足元に、走って来た国道502号線が俯瞰できる。
石垣と石段 草地の踏み跡
振り向くと国道502号線
|
“臼杵藩境の番所は5箇所あったが、当番所は唯一その跡を留めている。” となっており、文化財に指定されてなかったが、江戸時代の貴重な遺構に出会いました。
絶景スポット
岩戸の景観(豊後大野市清川町臼尾)
国道502号線の岩戸橋を渡ってすぐ、十字路の交差点を右折して河岸に向かう狭い道に進む。対向車に出会わないことを祈りながら約300m、岩戸鉄橋の下をくぐると説明板があり、数台が停められる広場に到着。 ついにやってきました、念願の場所。
「なるほど、なるほど」と説明板に目を通していたら、突然、轟音が鳴り響き、赤い列車が大岩壁から飛び出してきた。8時50分ごろ。列車ダイヤをチェックする余裕もない出来事だったが、大岩壁から岩戸鉄橋を渡って行ったのは、熊本行の「九州横断特急2号」だった。 かっこよかた~
8時50分ごろ 九州横断特急2号・上り熊本行
(クリックで拡大)
|
岩戸の景観(説明板と広場) 説明板(クリックで拡大)
|
熊本行の「九州横断特急」を見送り、改めて、ジオパークの説明板「岩戸の景観」に目を通す。「岩戸の景観は鉄道ファンも注目」のサブタイトルに続き “この場所で先ず目に付くのが奥岳川橋梁(岩戸鉄橋)です。この鉄橋は、大正11年に犬飼線(現豊肥本線)が三重町‐緒方間で延伸開業される時に合わせて建設された。 奥岳川沿いにそびえたつ阿蘇溶結凝灰岩の岩壁に掘られたトンネルを通過し、鉄橋を渡る列車の姿を収めようと鉄道ファンも多く訪れています。 また、大野川沿いには、大野川層群という地層に囲まれるように揚水ポンプ施設が設置されており、雨で増水しても水流の影響を緩和している。”
岩戸の景観・大岩壁(クリックで拡大)
|
説明板の右枠には、ジオパークらしく“大野川本流と奥岳川が合流するこの場所には、阿蘇第3火砕流(約12万年前)と阿蘇第4火砕流(約9万年前)の2層の溶結凝灰岩が堆積し、高さ約50m
延長約500mにわたる大絶壁を造っている。”などと、写真なども添えられ、詳しく表記されていた。
列車ダイヤを確認し、もうしばらく待機して、下りの普通列車2本を見送った。
9時8分ごろ 普通列車下り(清川→三重町)
10時5分ごろ 普通列車下り(清川→三重町)
|
高さ約50m、長さ約500mと云われる阿蘇火砕流の大岩壁。圧倒される大きさです。トンネルの真下付近では、小さな滝も見られるが、大岩壁の下層から噴き出しているのかもしれない。その大岩壁だけでも見事な景観だが、岩壁から飛び出す列車にはかなわない。「岩戸の景観」は、「鉄道絶景ポイント」と云うこと感じでした。
次の目的地・沈下橋は、すぐ近くにあり、車は「岩戸の絶景」広場に停めたまま。 歩いて150mほどだろうか、大野川本流に架かる沈下橋。もしかして、「岩戸の渡し跡」ではないかと期待して。
岩戸の景観に隣接した
沈下橋(岩戸の渡し?)
「大分地名辞典」や「大分歴史辞典」などに、その昔、「岩戸の渡し」の存在が記されている。詳細な場所は判らないが、岩戸から対岸の徳尾に渡るルートだったようだ。涼し気な瀬音を聞きながら、5分ほどで沈下橋の袂に到着。「?」沈下橋に並行して、仮設の鋼鉄橋が架けられていた。
沈下橋へ
沈下橋の袂(対岸は徳尾)
|
沈下橋の袂に着いたが「渡し場」を示すような、痕跡や説明板などは無かった。 が、国交省・河川伝統技術データベースでは、「大野川の岩戸渡し」について“「豊後国志」には「緒方郷岩戸村にあり」とある。清川村誌には、犬飼~岩戸間約25kmの通船開始は明治6年(1873)、岩戸には大野川通船会所が設けられ、岩戸から対岸の徳尾に渡る渡し場であった。とある。”などとなっている。
沈下橋が出来れば、当然のように「渡し」も終わりとなるが、果たしてどこにあったのだろうか。ロマンを感じながら訪ねてきたが、詳細の様子は判らずじまいだった。 それでも、「岩戸の絶景」から続く「大野川の景観」は、また格別です。
大野川・上流側(クリックで拡大) 下流側に大岩壁(クリックで拡大)
|
下流側に大岩壁と岩戸鉄橋
|
下流側には、先の大岩壁やJR岩戸鉄橋なども望める。 次の列車は、まだ?
国指定史跡(旧石器時代遺跡)
岩戸遺跡(豊後大野市清川町臼尾字岩戸)
国指定史跡なので、ぜひ寄ってみよう。 「岩戸の景観」から狭い道を戻り、国道の交差点を横切って西側の高台に上がっていく。 ここもまた狭い坂道となっており、対向車が気になるルートだが距離は短い。 集落の坂道をゆっくり上り詰めると、明るい丘陵地に到着し、ビニールハウスと並ぶようにして「説明板」や「標柱」が立っていた。
位置図(国土地理院の地形図を加工)・再掲
岩戸遺跡
|
説明板の概略は“国指定史跡・岩戸遺跡:岩戸遺跡は、大野川と奥岳川に挟まれた台地上にある。九州地方を代表する旧石器時代時代遺跡の一つである。昭和42年に東北大学によって最初の発掘調査が実施され、各種ナイフ形石器、槍先形尖頭器、削器などと共に「こけし形石偶」が出土された。
岩戸遺跡(説明板) 説明板(クリックで拡大)
|
説明板の長文は、さらに続いており、概略して表記すると“第2次調査は昭和54年から始まり、第3次調査へ続く。平成10年には第4次調査も実施され、各種の石器類が確認されている。:豊後大野市教育委員会”などとなっており、説明板の右半分には、絵図「調査区は位置図」や出土した石器類の写真も添えられていた。
せっかくの国指定史跡だが、現地に残されているのは「標柱」と「説明板」のみ。添えられた「旧石器時代の写真をもういちど、ゆっくり見て納得。 説明板の横に立つと、先ほどの「岩戸の景観」付近や「渡し場」の対岸・徳尾の高台なども望める。
「岩戸の遺跡」から北(徳尾)方向を望む
|
今回の主目的は、鉄道絶景の「岩戸の景観」だったが、歴史探訪も兼ねており、「臼杵藩岩戸口番所跡」や「岩戸の渡し跡」、さらに旧石器時代の「岩戸遺跡」を、想像を加えながら訪ね歩いてきた。 しかし、大岩壁から飛び出した赤い特急列車は、強烈な印象で、今も瞼に残っている。
今日の花たち
キツリフネ クズ センニンソウ
|
|
|