HOME  


                                 2024 2 27 日(火)晴れ
 蒲江 ひずみ計ほか


大分県佐伯市蒲江町 ひずみ計設置場所(旧猪串小跡) 青龍公園(津波避難地)
  アメダス蒲江観測所(西ノ崎公園)


 能登半島地震は発生して約2ケ月が経とうとしているが、今も1万人を超える人たちが避難所で暮らしているという。 日本列島の宿命とはいえ地震は怖い。 「阪神淡路大震災」や「東日本大震災」と記憶に新しいが、最近では、「南海トラフ地震」の話題も急上している。

 過日の2月18日、テレビや新聞情報によると、“南海トラフ地震の前兆を捉えるため、産業技術総合研究所(国立研究開発法人:茨城県つくば市)は、2月18日、「ひずみ計」を佐伯市蒲江町猪串浦に設置した。”などと報じていた。 あれから約一週間、見学できる状況になっているだろうか。




ひずみ計佐伯市蒲江猪串浦:旧猪串小跡)

 このところ厳しい余寒が続いており、今日は又、強風注意報も出ている。県南の蒲江なら、少しは凌げるかもしれない。期待しながら猪串浦にやって来た。右前方に陸続きとなった弁天島が見えてきたら目的地は近い。

 直後の猪串コミュニティパークを左に見送ると、前方に「小蒲江トンネル」が迫ってくる。 「ここだ!」左側は小高い丘になっており、「旧猪串小」の跡地。まだ校舎なども残っているが、「ひずみ計」は、「猪串小」グランドの一隅に設置されている。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



「えっ、工事中?」 設置されたとはいえ、まだ残務工事中で立入禁止となっていた。 しかし、入口の塀には説明板が掲げられており、工事現場を遠見しながら様子が窺える。


      
         
左は旧猪串小跡                 工事中の外塀


 説明板の概要は“南海トラフ地震の予測研究を目的に、ボーリング掘削作業を実施しております。令和6年3月22日まで。南海トラフ地震モニタリングのための地下水等総合観測施設整備工事:発注者・国立研究開発法人 産業技術総合研究所”などとなっており、

 さらに“この工事は南海トラフ地震の予測研究のための観測施設を設置する工事です。深さ30m、200m、600mの3本のボーリング孔を掘削し、その中に水位計・ひずみ計などの観測機器を設置します。観測データをつくば市にある産業技術総合研究所まで送る装置を置く観測小屋の建設も行います。令和5年度中の完成を目指しています。”などとなっており、解説図も添えられていました。


      
       
 説明板クリックで拡大)             説明板クリックで拡大




ひずみ計設置場所(工事中)クリックで拡大) 


 解体工事中の様子を見ていたら、運よくと言おうか、偶然にも工事関係者が通りかかり、「あの~・・・」と話しかけたら、快く、解説していただきました。

 塀に記された説明板とほぼ同じだったが、「深さ600mの一番深い掘削孔はあそこです。今はそれを解体中。左の低い鉄塔は上半分をつり降ろしたもので、これも解体中です」 さらに、「解体後は、3ケ所のボーリング孔にはマンホールのような蓋がなされ、あの辺りにデータ通信の設備が建つことになります。」


      
      
鉄塔の上半分を降ろして解体中          解体中の鉄塔(600m孔)



 工事中でダメだった。と思っていたが、ありがとうございました。解説付きの見学となったようです。 令和5年度末の3月22日までに出来上がるのかな? チャンスがあればまたの機会に。




津波避難地
 
青龍公園佐伯市蒲江蒲江浦)


 地震との関連も大きい津波について、蒲江町中心部の津波避難地は「青龍公園」となっている。 そこはまた「蒲江八景」の一つとなっており展望もいいらしい。ぜひ訪ねてみよう。 場所は、旧蒲江振興局背後の丘陵地。

 スタートは、離島航路の屋形島・深島定期船のりば。 乗船桟橋には、離島航路の「えばあぐりいん」号が係留されており、10年ほど前「屋形島と深島の山」を訪ねたことが、なつかしく思い出される。その定期船を左に見ながら港沿いの市道を歩きはじめる。 と、100mほどで「津波避難地→青龍公園」の標識が現れた。それと並ぶようにして「青龍公園マップ」が掲げられており、願ってもない参考図となりました。市道の右側にも「津波避難地」の案内標があり、ここの地面は海抜1.5mと記されていた。


      
         
  定期船のりば                         津波避難地→



      
      
青龍公園マップクリックで拡大)          津波避難地・海抜1.5m




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 標識に従って民家の路地を10mほど進むと小広場となっており、その上方には電波塔などが立っている。マップに描かれていた避難地の一隅だろうか、右脇には階段も見える。


      
         
上方に電波塔など                 登路の階段


 階段は鉄骨造りだが、踏板は木製で覆われており足裏への感触は心地良い。 高さ10mほどだろうか、登りつめると展望のいい小広場となっており、先ずは最初の避難場所? 展望を楽しみながらひと休み。



展望のいい小広場



 右脇には金網で囲われたボックスがあり、そこには「防災科学技術研究所・蒲江強震観測施設」と記していた。さらに“この観測施設では、地震時における強振動の観測を行っています。連絡先:茨城県つくば市・・・”などとなっていた。 もしかして、先ほど訪ねた「ひずみ計」の「産業技術総合研究所」と関連しているのではないだろうか、いずれにしても、大地震と関連がある施設となっており、貴重な出合いとなったようです。


      

       
 蒲江強震観測施設            蒲江強震観測施設クリックで拡大


 強震観測施設の脇から巻き込んでいくと、上方へ向かう階段があり、ここも10mほどの高さを登ると、左側に石祠が現れた。中には「八大龍王」などと書かれた札が置かれていた。ということは、この「青龍公園」の由来になった祠もしれない。先ずはお参りしておこう。「珍しいところに登ってきました」


      
         
次の階段を登ると                   石祠


 そのまま上に向かう遊歩道もあるが、祠から右向きに進むと東屋やベンチなどのある展望広場となっており、指定の津波避難場所と思われる。佐伯市の防災資料では標高22.5m。 右には北側の景色が広がっており、道の駅など、蒲江の街並みが望める。



津波避難地・蒲江八景(青龍山)クリックで拡大

 


 広場の奥には漢詩の碑「青龍秋月」が置かれており、「蒲江八景」の一つになっている。 展望と言えば、蒲江町のシンボル山・背平山が望め、頂上の鉄塔が印象的。 最初のときは下から歩いて登ったが、2回目の2016年は車で背平山の直近まで行くことが出来た。


      
       
青龍山の漢詩碑(青龍秋月)         背平山と蒲江港クリックで拡大


 遊歩道はさらに続いており、ゆるやかな上り坂を辿って行くと3分ほどで峠状となり、左上に向かう分岐路が現れた。(直進は下り気味となり、手掘りトンネルの上に向かっている様子) 分岐を左上に進むと、すぐにトイレ?があり、濃いブッシュで行き止まりとなっていた。青龍公園(青龍山)の頂上付近と思われる。佐伯市の防災資料で、標高33.5m地点。

 ブッシュの中を見ると、石碑らしいのが見える。「行けるの?」 覚悟を決め、ブッシュを掻き分けながら踏み込んでいくと、カズラなどが巻き付いた石碑に到着。 先の「マップ」に記されていた「碑」のことだろう。高さ1.3mほどの石碑に刻まれた文字は?? ブッシュやカズラで読み取ることはできなかった。


      
           
分岐は左上               トイレで行き止まり?



      
          
頂上の石碑                 刻まれた文字は??


 青龍公園の頂上に到着したことで、下山は往路を戻る。 頂上は、狭すぎて避難場所には無理と思われるが、東屋のある展望広場なら大丈夫。想定される津波の高さは15m未満となっており、ここの標高は22.5m。




アメダス観測所
 
蒲江地域気象観測所
(佐伯市蒲江蒲江浦)

 蒲江八景とは、安政年間、佐伯城下から多数の文人が蒲江に入り、三日間滞在して歌を詠んだ。 この中から、蒲江のすぐれた景色について合議の結果、八か所が選ばれ「蒲江八景」とされた。 これから向かう「アメダス観測所」も、その「蒲江八景」の一つ、「西ノ崎公園」の一隅に建設されている。

 海沿いの狭い道は、ゆっくり進めばいい。 南端に回り込むとアメダス観測所が視野に入りながら、展望のいい先端に到着。西ノ崎公園となっていた。 「蒲江八景」の一つとされる漢詩碑・「館島落雁」が置かれていた。館島(屋形島)を詠んだ漢詩は、横に解説碑も添えられており、その様子を理解できる。



蒲江八景・館島落雁クリックで拡大

 



      
           
背平山             粒島・沖ノ島・屋形島クリックで拡大



アメダス観測所

 車はそのままにして北向きに歩いて行くと、100mほどで目的のアメダス観測所・「蒲江地域観測所」に到着。ここの観測所では、降水量、気温、風量・風速、日照、湿度の5項目を行っており、大分地方気象台の管轄となっている。



アメダス観測所・「蒲江地域観測所」クリックで拡大

 


      
         
蒲江地域観測所                   雨量計



      
         
気温計(湿度計)                日照計・風向風速計



 ここ、蒲江観測所では、降水量、気温、風向・風速、日照、湿度の5項目を行っているが、台風や大雨のときは、特に降水量が注目される観測所となっている。


 今回は、南海トラフ地震の前兆を捉えるため設置されたという「ひずみ計」を主体に計画し、関連する津波避難地の「青龍公園」に登って来た。 せっかくだから「アメダス蒲江観測所」も計画に組み入れ、「蒲江八景」のひとつ・西ノ崎公園も探勝することができました。

 蒲江町は大分県の南端に位置しており、佐伯市でありながら、気候も暮らしぶりも違っているように思える町でした。イメージしていたほど寒くなかった。 春は、すぐそこまで来ている。




 
HOME








 

 




-->