HOME  


玖珠町                        2023 11 4 日(土)晴れ

 東奥山七福神 ほか 近隣の文化財探訪

大分県玖珠 : 東奥山七福神 松信の板碑 太田の十二神将
 


   “平成3年9月 風速50mを越える台風19号により、樹木に覆われていた大石群が
   突如として姿を現した。

   
村人たちは七つの巨石にしめ縄を張り、神を宿して「東奥山七福神」として奉られた
   といわれている。”




 先週、九重町の文化財を訪ねたとき、標高の高い水分峠を越えると木々の紅葉も目立つようになり、紅葉シーズンの訪れを感じた。が、さらなる期待を込め、より山奥の「東奥山七福神」に向かった。 近隣には、町指定文化財の「松信の板碑」や「太田の十二神将」などもあり、晩秋の玖珠町をゆっくりと訪ねみることにした。




まずは玖珠町の景勝地
 
東奥山七福神
(玖珠町大字日出生宇戸)

 国道210号線を行き、先週訪れた九重町などを経て玖珠町に入っていく。 ほどなく「新長野交差点」となり、標識に従いながら「国道387号線」に右折する。 目的地の「東奥山七福神」までは一本道となっており、カーナビは“5km以上道なりです”としゃべっていた。 2kmほどで「玖珠IC」入口に差し掛かり、左側の「道の駅(童話の里くす)」を見過ごしながら、さらに、国道を直進していく。


      
    
国道387号線・道の駅(童話の里くす)     国道387号線・標高500m付近


 途中の「片草トンネル」を抜けると高台を行くようになり、標高500m付近の峠をゆるやかに越える。 まわりの風景も一変し、奇岩怪岩の耶馬景色が現れ始める。紅葉も期待できそうだ。目的地は近い。

 やがて、道路左側に駐車スペースが現れ、思わず車を停める。「スゴイ、スゴイ!」 北側には、岩稜尾根が幾重にも重なり、耶馬景色の絶景が広がっている。遠くは「八面山」や「鹿嵐山」などだろうか。しばしの展望タイム。 「あっ、あれだ!」東に目線を移すと巨岩の列があり、目的の「東奥山七福神」だった。 改めて、道路右側の広い駐車場に停める。



東奥山七福神・直前の北側(クリック拡大)




東奥山七福神(クリック拡大)





位置図(国土地理院の地形図を加工)


 広い駐車場には、展望台やお店などもあり、ゆっくり楽しむことができそうだ。先ずは、展望台に上がってみよう。

 展望台の足元には説明板があり、てっきり「東奥山七福神」の説明板と思いながら、読み始めると招福の水由来記:この地は宇佐~玖珠間(国道387号線)で標高(海抜543m)が一番高い峠です。 古くから、旅人は北側の谷と遠景の絶景を眺めて、この石清水で喉の渇きを潤して、ひとときの旅の疲れを癒して参りました。地元では、平成3年東奥山七福神の初祭りの際、年中枯れることのない南岩壁からの湧水に、長い間の感謝を込めて「招福の水」と命名し環境整備を行いました。~以下省略~:東奥山七福神保勝会一同”などとなっていた。



      
       
「東奥山七福神」展望台           招福の水・説明板
(クリック拡大)




展望台からみた東奥山七福神
(クリック拡大)


 紅葉は、期待したほどの「色づき」とはなってなかったが、今年の秋は異常高温だった所為だろう。あと10日ぐらいかな? 寒波待ち。


お店の先に
 
説明板や至福の滝

 お店を横に見ながら、30mほど進むと、大きな説明板のある一角があり、石で造られたベンチやテーブルなども配置されていた。



説明板のある一角




      
          
東奥山七福神                 説明板
(クリック拡大)


 説明板の概要は“平成3年9月、風速50mを越えた台風19号により、樹木に覆い隠されていた大石が突如として姿を現した。村人は、山林の変わり果てた台風の爪痕の姿に嘆き悲しみましたが、・・・七つの巨石にしめ縄を張り、神を宿して東奥山に七福神石を座したのです。 里山は前にも増して輝きを放ち、甦って行きました。:東奥山七福神保勝会一同”などとなっていた。



その奥に「至福の滝」



 説明板の右奥にも遊歩道が続いており、屋根のある「至福の滝」などが見られる。 今回は、紅葉の「東奥山七福神」」と、表記したかったが、この暖かさでは仕方ない。瞼の裏側で、色補正しながら、もう一度「東奥山七福神」を見て終わりにしよう。 お店で、色づきのいい柿や季節の野菜を手土産にして。

 振り返ると、「東奥山七福神」は台風19号によって現れてきた「七つの大岩」で、物語的な景観美を醸しだしている。が、その直前、北側に展開されている耶馬景色は、台風19号以前からの大絶景と言えるだろう。 両方とも見ごたえのある景観でした。





町指定有形文化財
 
板碑(松信の)
(玖珠町大字太田字松信)

「東奥山七福神」から向かったので、やや複雑な道のりになったが、県道43号線(玖珠山国線)の旧道に進み、太田地区を目指せばいい。


      
     
県道43号線(この先 立羽田の景)        県道43号線(左の旧道へ)


 旧道分岐から約160m後の左側、民家の角地に石造群が現れ、目的の「板碑(松信の)」に到着。 以前は、この地に説明板が立っていたらしいが、その周辺には見当たらなかった。



旧道沿いの板碑



 玖珠町文化財関係のHPによると
“板碑は石塔婆の一種で、死者の追善供養、また生前の逆修供養のため建立されたものである。この板碑は、両面板碑と呼ばれるものである。残念ながら、下半分が折れた状態である。碑身には墨書で種子のキリーク=阿弥陀如来が一面に書かれており、その形から見ても南北朝時代のものと思われる。ほかに宝篋印塔や五輪塔などがある。”などと記している。




松信の板碑
(クリック拡大)




位置図(国土地理院の地形図を加工)





町指定有形文化財
 
太田の十二神将
(玖珠町大字太田字松信)

「板碑」の祀られている場所からすぐ北側に「天祖神社」があり、車道の右側には石の鳥居や太鼓橋も見られる。 目指す「十二神将」は、「天祖神社」直前の左側にある「お堂」に安置されているらしい。


      
         
天祖神社の鳥居               天祖神社の太鼓橋




天祖神社(左側にお堂)


 お堂は個人の所有物となっており、所有者の許可を得て、お参りさせていただきました。 民家の庭先を通り抜けるようにして進むと一坪ほどのお堂があり、町教委の説明板も置かれていた。



      
        
 薬師堂(十二神将)              説明板
(クリック拡大)


 説明板の概要は“この薬師堂には薬師如来、月光菩薩、十二神将が安置されている。十二神将は十二薬叉大将ともいわれ、薬師如来を信仰する人々に対しては、本尊薬師如来を助け、人々の生活を守り、一切の苦難から救いあらゆる願いと希望をかなえてくれるという。”などとなっており、

 さらに“この十二体は、いずれも檜材による内刳りなしの一木造からなり、その簡素な彫り口は室町時代における在地の作であろうと推定されている。現在では、三体欠けている。:玖珠町教育委員会”などとなっている。



太田の十二神将




太田の十二神将(クリック拡大)


「ありがとうございました。」で、民家の庭先から戻り、改めて「天祖神社」神社にもお参りしてきました。 思えば、10数年前、この「天祖神社」から、上宮(元宮)を経て「中ノ原山5293m)」に登った記憶が甦ってくる。


「え~、26℃!」 今日11月4日、玖珠町の最高気温は25.9℃の夏日となっていた。 今年の紅葉は、さらに遅れそうだ。



 
HOME








 
 




-->