HOME  

 久住 猪鹿狼寺文化財          2023 年 5 1 日(月)快晴

  竹田市久住町
 猪鹿狼寺、千人塚、湯の上古墳


 つい先日は、久住高原のぼたん桜を満喫し、近隣の文化財史跡を探訪してきた。 そのころ「猪鹿狼寺」ではシャクナゲがきれいという情報もあった。あれから約10日、まだ咲いているだろうか。 咲いてなかったとしても「猪鹿狼寺」なら一度は寄ってみたい古刹でもあり、近隣の文化財と併せて計画した。

 雲ひとつない青空に誘われながら久住高原に向かった。 途中の今市や神堤付近を通るあたりでは、まだきれいなシャクナゲが咲いており、久住高原に期待が膨らむ。 さてさて、猪鹿狼寺のシャクナゲに逢えるだろうか。



巻狩の歴史を遺す古刹
 猪鹿狼寺

 アクセスは、久住支所を目指せばいい。支所付近は、新旧の道路が複雑になっているが、目指す「猪鹿狼寺」は、旧国道を北上し約650m後、左手前に「建宮神社」があり、直後の右側に大きな銀杏の樹がある「猪鹿狼寺」に到着。右側遠くにくじゅう連山が望め、歴史の舞台が借景となっている。


猪鹿狼寺入口(右前方にくじゅう連山)
クリックで拡大



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 門柱のような大きな2本の銀杏を抜けると、すぐの左には六地蔵像が祀られており、厳かな雰囲気に包まれてくる。ピンク色したツツジに迎えられながら仁王像が立つ山門をくぐる。



猪鹿狼寺山門


「あっ、残念!」 シャクナゲは終わっていた。しかし、前庭いっぱいに広がった苔の綺麗なこと。これは、愛宕将軍地蔵像や宝篋印塔ともマッチし、すばらしい景観となっていた。



境内の苔クリックで拡大


 本堂にお参りしていたら、少しの挨拶の後、歴史や由来書を記したパンフレットをいただいた。 長い文章だが、その概要は“猪鹿狼寺の創建は十一面観音を安置し久住山を聖域として山麓に慈尊院と号して建立された。 鎌倉時代に至り、頼朝公の部下は久住山で狩りを行い、たくさんの獲物が獲れた。 頼朝公より慈尊院を猪鹿狼寺と改ため寺門は隆盛した。 その後、天正の兵乱で猪鹿狼寺も本堂だけを残してすべてが焼失。 寛永年間、現在地に移転した。
などとなっている。


      
          
猪鹿狼寺本堂                歌碑(巻狩を偲ぶ歌)



   前庭の一隅には、鎌倉時代の巻狩を偲ぶ歌
     「久住山仰ぎて思ふそのかみの鎌倉武士の巻狩りのさま」畠山重忠末裔片山真佐子

     と刻まれた歌碑も置かれていた。
 往時の様子が、改めて偲ばれる歌碑です。

 また、巻狩と云えば、過日訪れた「歴史の道・久住松並木」では、スタートした「星ふる館」の傍に、歴史を感じる「久住高原石灯籠」や「巻狩の歴史碑」が思い出される。


建宮神社

 猪鹿狼寺と隣接する建宮神社は、明治以前の神仏習合時代は久住山猪鹿狼寺が神宮寺であった。 ということで、時代の背景を意識しながらお参りしました。本殿に掲げられた額には『健男社』となっていた。


      
         
建宮神社入口の鳥居               建宮神社本殿



 由来書に“久住山を聖域として、山麓に慈尊院と号して建立された。” などと記しているように、「猪鹿狼寺が、現在地に移る以前の「猪鹿狼寺跡」は、久住山赤川・南登山道コースで登るとき何度か訪れており、巻狩の歴史を認識しながらお参りし、休憩ポイントとしていた場所。 そして、今日、移転後の「猪鹿狼寺」には、親しみを持ってお参りすることができました。


 このあと、市指定史跡の「千人塚」や「湯の上古墳」を計画しており、久住支所に立寄って所在場所などについて教えていただきました。ありがとうございました。




市指定文化財史跡
 
千人塚

 竹田市指定史跡となっているが、その詳細などは表記されていない。 角川・地名辞典で調べてみると ”千人塚は、天正14年島津氏の豊後進入時、戦死者を葬ったことに由来する。などとなっている。 所在地については、久住支所で教えて頂いたように都野地区の「みやこの保育所」を目指せばいい。 千人塚は園地の前庭に所在している。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 保育所に声をかけてみると、快く「いいですよ」と、許可をいただいた。 園内に入ると、すぐにそれと判る盛り上がりとなっており、小型の円墳のようにも見える。芝生とツツジで、きれいに管理されているようです。




千人塚(保育所庭園)

   ぐるっと回り込むこともでき、南側に立つと遠くくじゅう連山も見える位置となる。
   「ん?」塚の上には石祠も祀られていた。




千人塚(反対側)クリックで拡大



      
          
塚の上部に祠                  千人塚の祠



 千人塚にお参りし、遠き豊薩戦争の戦死者を偲びながら手を合わせました。このことは、つい先日訪れた朽網宗暦の墓で知り得た情報と一致しており、歴史の舞台をまたひとつ伺う事ができました。




市指定文化財史跡

 湯の上古墳

「湯の上古墳」も、竹田市指定文化財史跡となっている。 所在場所は、久住支所で伺ったように、七里田温泉を目指し、その上にある丘の一角。

 七里田川に架かる橋を渡ると七里田温泉があり、通り過ぎながら右カーブして丘の上に上がっていく。 ふっと斜度がゆるみ、左カーブしながら三角点のある突端に到着。左上には大船山などが望める展望ポイント。~三角点(四等三角点:湯ノ上:575.3m)~



      
           
この上だが                道路端に三角点





位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 眼前は高さ5mぐらいの台地となっており、目指す「湯の上古墳」は、もう少し先から回り込んで行く。「おっ、きれいな花壇!」地域の方が手入れされているのでしょう。和まれます。 三角点から50mほどいくとカーブミラーがあり、その反対側にコンクリートの坂道が分岐している。支所で、教えて頂いたとおりだ。
所在している。



カーブミラーからコンクリート道へ


 地形図等をチェックしながらコンクリート道を登っていくと、す~っと左側が開け、「あっ、古墳!」 典型的な円墳がすぐ近くに全容を見せていた。



湯の上古墳クリックで拡大


 説明板も見えており、畑の畦道を左から回り込んで行く。 ヘビが出ませんように。ここは、常備の長靴の出番となる。 回り込んで、説明板の位置に到着。先ずは目を通そう。


      
           
畦道を辿る                 説明板と円墳


 説明板の概要は“5世紀以降になると、大船山の南麓にあたる台地や丘陵上に円墳が見られ、湯の上古墳はその中の一つです。造営時期は5世紀代と推定される。規模は径24m、高さ6mの円墳で、西側の一部に葺石が認められる。墳頂に2基の石棺が発見され、一基は盗掘されたが、残りの一基は完全な形で発掘された。棺内からは身長1.5m前後と推定される女性人骨の一部と、装身具などが副葬されていた。”などと記している。

 急坂となっているが、弱い踏み跡もあり、這うようにして高低差約6m、「ヨイショ」で墳頂に到着。なぜか、ここだけは風が強い。舌状台地の突端に位置しており、風の通り道になっているのかもしれない。 墓守のような大きな樹があり、その樹陰には石棺を覆うように東屋が造られていた。すぐ横の深みは、もう一基の盗掘跡だろうか。 西側に回り込んでみると、葺石らしいのが、幾つか目につきました。


      
         
説明板クリック拡大)                墳頂の覆い屋


      
           
 盗掘跡?                   葺石?


「湯の上古墳」は、七里田川左岸の舌状台地突端に位置する円墳で、造営は5世紀と推定され、直径24m、高さ6mの円墳となっている。 被葬者は女性の骨だったと、なっているが、どなたでしょうか。 古墳時代に思いを馳せながら、くじゅう連山に別れを告げた。





 
HOME









  
 




-->