HOME  

 
大分稙田                      2023 3 3 日(金)快晴

  歳神社2社ほか

(大分県大分市稙田地区)訪問地 : 歳神社 歳神社・通水神社 日ノ下開山物見山団蔵墓
 

 過日、稙田支所で入手した『稙田地区ウォーキングマップ』を参考に、これまで、「五百羅漢」や「霊山寺」、「十六羅漢」など、3回ほど探訪してきた。 マップは神社仏閣が主体となっているが、狭い範囲に同じ名前を持つ神社も幾つかあり、今回は、「歳神社」に目が留まった。2ヶ所あるョ。


 田尻地区・ふじが丘にある
  歳神社

『ウォーキングマップ』の紹介文では“祭神は五穀豊穣をつかさどる大年大神で、天満社も合祀してあり、田尻の鎮守である。創建は約700年前、田尻氏が栄えた頃祀られたと伝えられ、末社に大伏の神愛岩社がある。拝殿に掲げられた神額に、歳神社と天満社の二神が併記されている。なお、拝殿の裏には宝暦三年(1753)や明治三年(1870)の建立になる石祠があって、諸所の神を祀ってある。“などとなっている。

 大分市田尻から、ふじが丘に向かう県道沿いに「歳神社」入口があり、階段を登り詰めた高台に社殿が祀られている。と云うことで、県道左側の駐車場に停める。



正面から

 5~6台停められる駐車場となっており、奥まったところに鳥居が見える。扁額には『歳神社』となっており、正面入口は高い階段登りから始まる。 左脇には、八重咲の淡いピンク色の梅が咲いており、豊後梅だろうか、かわいい~。そういえば、歳神社には「菅原道真公」も祀られており、梅の花は天神様の花。


      
           
 歳神社入口                駐車場と鳥居



      
           
 歳神社                 豊後梅?と高い石段



位置図(国土地理院の地形図を加工)


背後から

 正面から梅の花を愛でながら登っていけばいいのだが、背後のふじが丘にも、駐車場と案内板があり、だれでも、たやすくお参りする事ができる。スロープのコースもある。 すぐに本殿の裏側に登り着く事ができ、そこには、いくつかの石祠が祀られていた。宝暦や明治の年号もあり、中央部には“堅牢地神”と刻まれた石碑も置かれていた。


      
         
歳神社入口駐車場                石段を上ると


      
           
本殿の裏に                石祠群(堅牢地神)


 本殿から拝殿へと回り込んで行くと、瓦屋根付きの「歳神社由来記」があり、本文は概ね紹介文と同じだが、“昭和54年(1979)に増改築、平成15年(2003)に新築された。 氏子:約5000戸(田尻、光吉新町、ふじが丘、天領ハイツ、グリーンハイツ、グランビュー光吉)”などとなっており、周辺の団地が開発された昭和54年~55年(1979)ごろのこと。歴史的背景も浮かんできます。また、“鎮座地:大分市大字1000番1”は、この時取得できた特別の番地でしょうね。




歳神社クリックで拡大


 社殿は、堂々とした造りとなっており、いつものように健康と家内安全を祈願し、手を合わせてお参りした。『ウォーキングマップ』の紹介文どおり、拝殿に掲げられた神額には、歳神社と天満社の二神が併記されていました。


      
          
歳神社由来記                 拝殿の神額



 前庭は広く整備されてり、天神様の梅の木は、一本しか見当たらなかったが、早くもと散り始めていた。主にツツジや桜などが植えられており、3月末には桜も満開となることでしょう。 「あっ、大船山!」今日は、快晴の天気に恵まれ、思わぬ大展望となっていました。


      
       
本宮山と霊山クリックで拡大              歳神社の前庭


      
        
くじゅう連山(大船山)              鶴見岳・内山



 10年前だったら、正面から高い石段を登り、「汗の数ほどご利益あり」などと言いながらお参りしたと思われるが、今は、「お参りしてこそご利益あり」と言いながら、らくちんコースでお参りしてきました。 天気も良く、穏やかな気分を全身にいただきました。 さて、もう一つの「歳神社」は?




 上宗方にある
 
歳神社・通水神社


「歳神社」のあるふじが丘から、県道41号線を北上し、高速道路のガード下をくぐって、大分川の土手付近に到着。 「ん?」併せて計画している「物見山団蔵の墓」は、すぐに見つかったが、あとから訪ねる事にして、まずは、この付近にあるはずの「歳神社」どこ?。行けば判ると思っていたが・・・。




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 丁度その時、ご近所の人が自転車で通りかかり、「歳神社」の場所を伺ったら笑顔で承諾し、なんと、道案内までしていただきました。結局、県道を100mほど戻り、狭い角地を曲がっていくと、目指す鳥居が見えてきました。ありがとうございました。 鳥居の扁額には『歳神社』となっており、改めて納得。


      
          
歳神社入口                   歳神社



 手持ちの『ウォーキングマップ』紹介文によると歳神社は、五穀豊穣の神である。嘉永井路の開削者、釘宮利左衛門の功績をたたえ、その灌漑地下宗方の住民が明治24年(1891)12月、歳神社境内に石祠を建て、利左衛門を祀り通水神社と申し上げた。“などとなっており、「歳神社」に関しては“五穀豊穣の神である。“ の一言だけで、後半は「通水神社」の説明となっている。

「歳神社」=「五穀豊穣の神」は、理解できるが、その土地ならではの由来もあるのではないだろうか。気になりながらコンクリート造りの社殿に進む。



歳神社拝殿


 拝殿に入ると、欄間に掲げられた額があり“祭神:戔素鳴男命・大年命、建立:不詳、由来:由緒詳カナラズナレド 明治六年村社ニ列セラレ大年命ハ字仲間屋敷ニ鎮座セシオ明治十一年本社ヘ合祀ス:皇紀2千年、稙田村少年團”などとなっていた。判読に苦労したが、“建立不詳、由緒詳カナラズナレド・・・” などと、さらに判らなくなってしまった。それでも、文末の“稙田村少年團” の署名がスゴイ。なぜか郷愁を感じるものがある。



      
          
歳神社拝殿                   由来板



 本殿の左脇には、庚申塔や金毘羅宮が祀られており、その燈籠には元文4年・奉寄進の銘が刻まれていた。元文4年(1740)は、今から約280年前の江戸時代中期のこと。 これらの事実をみると、「歳神社」は、それ以前から、この地に祀られていたと推測できる。


      
           
庚申塔群                  金毘羅宮



『ウォーキングマップ』の紹介文では、「通水神社」を主体に記載されており、“江戸時代、「嘉永井路」を開削した釘宮利左衛門の功績をたたえて「通水神社」を建立した。”などとなっている。 その工事は、かなりの難工事だったらしく大分歴史辞典にも “嘉永井路は、臼杵藩領の下宗方・八幡田の両村を潤す。岡藩領の尾平鉱山から鉱山技術者を招いて、工事を行った”などとなっている。 「歳神社」の左側に、幾つかの石碑や祠が祀られていた。




通水神社クリックで拡大 


「通水神社」の一隅には説明碑が建っており『宗方八幡田造水道之碑』と刻まれているが、本文は、明瞭度が悪く読み取る事ができない。おそらく、難工事となった井路を開削した釘宮利左衛門の功績をたたえている内容ではないだろうか。


      
         
通水神社・説明碑                 通水神社



 ここにも「歳神社」ということで、いつものようにお参りしてきたが、説明文のように「通水神社」が祀られており、その逸話や臼杵藩領時代の歴史も知ることとなったようです。





 郷土出身力士の墓碑
  日ノ下開山物見山団蔵墓


 県道41号線は、大分川の土手で大きくカーブしているが、そのカーブの内側、道路下に大きな標柱と墓標が見える。ここが「物見山団蔵の墓」。標柱には「史跡・日ノ下開山物見山団蔵の墓」となっている。



日ノ下開山物見山団蔵墓クリックで拡大 


『ウォーキングマップ』の紹介文では“物見山団蔵は、元禄14年(1701)下宗方に生まれた。14歳のとき府内公の推挙で、臼杵藩主稲葉公のお抱え力士となった。元文2年(1737)根〆金団蔵として大阪恒例の天満相撲全勝、京都の祇園囃子奉納相撲大会にも優勝し、名も日ノ下開山物見山団蔵と改めた。この墓碑は、明治29年(1896)団蔵生誕百九十年祭に、団蔵を敬愛する人々の寄付で建てられた。“ などとなっている。


      
            
説明碑                   物見山団蔵墓碑



 少しの石段を踏み上がった上は狭い敷地となっており『物見山団蔵』と刻まれた大きな墓碑が安置されている。左脇には説明碑が置かれており、“力士物見山団蔵・・・”から始まる長い説明文が刻まれている。しかし、全文が漢字で刻まれており、とても読み取る事ができない。 おそらく『ウォーキングマップ』の紹介文に記載されている内容と同じ思われる。

 改めて墓前で脱帽し、敬意を表して頭を下げました。 いま、大分出身の幕内力士は一人もいない状況となっており、2代目の物見山団蔵さんが出てくると良いのだが・・・関取が待ち遠しいい今日この頃です。

 近場の「歳神社」2ケ所と郷土力士の墓を訪ねてきたが、それぞれ知らない事ばかりだった。行って見てわかった、ふるさと大分。再発見は続いている。 今日は穏やかな春日和となっていたが、3月6日は二十四節気のひとつ「啓蟄」となり、春本番の陽気はもうすぐやってくる。



HOME








  
 




-->