HOME  
大分市稙田
  五百羅漢 ほか            
2022 12 8 日(木)快晴
 
大分市稙田地区  訪問地: 西光禅寺・五百羅漢 小野鶴八幡社 六人塚 
 

 えっ、大分にも「五百羅漢」があるの?


 先日、用件があって稙田支所に行ったとき、“稙田地区ウォーキングマップ”を入手する事ができた。そのマップには、稙田地区の見どころが5,60ヶ所紹介されており、以前、「嶷北の文化財」と題して、ぶらり散策した
「伊叢皇太神宮」や「嶷北句碑」なども紹介されている。これはいい。「ん?」「五百羅漢」の項目に目が留まった。 ということで、今回は「五百羅漢」のほかに、「小野鶴八幡社」と「六人塚」を計画した。


 西光禅寺五百羅漢


 場所は、「松が丘団地」の西はずれにある「西光禅寺」の裏山に安置されている「五百羅漢」。“ウォーキングマップ”の紹介文では“西光禅寺は、大正の頃まで松ヶ丘中央公園付近にあって、三尊、五百羅漢、四国八十八ヶ所が安置されていた。現在、羅漢は五百体無い。少林寺、大泉寺、大楽寺に十六羅漢が奉斉されている。”などとなっている。 駐車場があるので安心。先ずはお参りしておこう。 参道を経て「西光禅寺」へ



      
         
参道を行き                   西光禅寺




位置図(国土地理院の地形図を加工)


 本堂から右に進み、鐘撞堂や観音堂の横を抜けると、山手に向かうコンクリート道に合わさった。この道かな? 道の脇には、祠や石塔などが安置されているが、説明板などは置かれてなかった。 裏山に向かう道は、すぐに斜度が増しはじめる。高台に向かう雰囲気となり、振り向くと、由布・鶴見岳がシンボル的に聳えていた。その左側遠くには くじゅう連山の峰々も望める。



観音堂と鐘撞堂


      
          
裏山に向かう               振り向くとクリックで拡大

五百羅漢

 樹林帯に入ると、さらに斜度が増し階段なども現れる。「まだ?・・・」やや不安になったが、右側の足元に「←五百羅漢」と書いた小さな案内板が置かれていた。コンクリート道から分かれ、遊歩道を行くとピンク色に咲いたサザンカや大型の八重つばきが歓迎していた。もうその季節だ。入口のお堂に手を合わせて「五百羅漢」に到着。


      
          
小さな案内板                 入口のお堂





五百羅漢(手前は四国八十八ヶ所)



五百羅漢



五百羅クリックで拡大



正面に由布・鶴見岳


 修行された羅漢さまによって、仏教は伝えられていった。などと云われるが、悟りきったお顔には様々な表情があり、思わず「かわいい~」 羅漢様は、庶民の味方 ですね。 このあと、すぐ足元の「小野鶴八幡社」にも行ってみよう。




大分県特別保護樹林となっている

 小野鶴八幡社


「西光禅寺」から市道に出て、100mほど南に向かうと小さな十字路があり右折する。道幅は狭いが、50mほどで右側に「八幡社」の鳥居が建っていた。横に公民館(社務所兼用?)があり、駐車することができる。




位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)


「八幡宮」の鳥居には“平成9年4月吉日”となっており、比較的新しく美しい。その左脇には“名木・小野鶴神社の森”と記された標柱が立っていた。なるほど、と云うように、境内は大きな木々に覆われている。「
あっ、これもだ!」鳥居の横には大きな杉の木。



      
           
小野鶴八幡社
               鳥居をくぐると




小野鶴八幡社クリックで拡大


 参道の右には、「特別保護樹林・小野鶴八幡の森:大分県」の看板が立っており、県の特別保護樹林にもなっているようです。略図があり、社殿の手前左はカヤ、右はイチョウ。改めて左右の巨木を見上げる。「大きい~」その大きさに感動。イチョウの黄葉も美しい。「あっ、ハートマーク!」 イチョウの落葉で、ハートマークが作られていました。落葉アート。


      
         
ハートマーク                 特別保護樹林


 神社の縁起や由来などを示す説明板などは見つからなかったが、“ウォーキングマップ”の紹介文では“祭神は大雀命。天長4年(827)延暦寺の僧金亀が由原山八幡宮を祀り、承和3年(836)豊後国守大江宇久が勅命を奉じて由原宮を創建、宮司を小野鶴に居住させたが、宮司が小野鶴に八幡宮の創建を国府に願い、由原宮の脇殿、若宮八幡宮を迎え祀った。”などとなっている。 ぐるっと見渡すと、境内の各所に、祠や石造物などが祀られているようです。


      
        
境内の各所に祠など           ご神木のカヤの木と小野鶴八幡社





小野鶴八幡社

北に延びる参道


 お参りを済ますと、右脇に延びるコンクリート道が見える。祠などを拝みながら辿って行くと、一対の灯籠と壊れかけた鳥居の脚が片方だけ立っていた。その横に積まれた石材は鳥居の残骸だろうか、「幡宮」の文字も読める。

 そこに、鳥居が建っていた様子をイメージしながら、もう少し辿って行くと、やはりと云うように、祠のような石造物が幾つか安置されていました。 北に延びている参道、どこに繋がっているのだろうか?


      
          
 鳥居跡?                北に延びている参道



 それ以上、辿ることはしなかったが、小さな注意書き「サカキ栽培中・枝木の切取りお控え下さい」などもあり、さすが、県の特別保護樹林という実感を覚えました。 おんせん県大分のHPによると“社殿前のカヤはご神木、目通り周囲の大きさは、400cm。イチョウは290cm。そのほか、杉やスダジイ、エノキ、クスノキ・・・”などと表記している。


 軽い気持ちで立ち寄ってみた「小野鶴八幡社」。予想外に立派な神社であり、県の特別保護樹林だった。やはり、行ってみないと、その良さが判らない「小野鶴八幡社」となっていました。 次は「六人塚」、歴史を感じる史跡名だが、どうなっているのだろうか。少し離れているが、ぜひ行ってみよう。



大友義鑑の時の内乱で・・・

 六人塚


 医大バイパス(県道207号線)を経て、「学園台入口交差点」から東に折れる市道に分岐する。約750m後、家並みを抜けた右側は果樹園の様な緑地帯があり、鋭角的な三差路となっている。その角地に白い標柱「中尾六人塚跡」と2基の墓碑が置かれていた。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


 6人分の塚(墓碑)を想像していたが、大小(上半分が折れた?)二つの墓碑が祀られていた。 ? あと4人分の墓碑はどこ?まわりを見渡してみたが何もない。

“ウォーキングマップ”の紹介文では“享禄2年(1529)大友義鑑のときの内乱で、十二の首を六首ずつ埋めたと伝えられ、六人塚と呼ばれた。三面に二名ずつの戒名が刻まれている。”などとなっている。


      
           
 六人塚                   六人塚



 墓碑を見ると、一基の側面には2人分の戒名が読めるが、残る4人分の戒名は?どこ。ロープが張り巡らされ、中に入ることはできないが、見えない面に刻まれているのかもしれない。



六人塚



六人塚クリックで拡大


 六人塚は享禄2年(1529)、大友義鑑のときの内乱となっていたが、大友義鑑は第20代の当主であり、大友宗麟(義鎮)の父親。話題に残る「2階崩れの変」は、天文19年(1550)のこと。 ということで、この「六人塚」の発端は、その20年ほど前に起きた内乱だったと云うことでしょう。この場所で? とにかく戦国時代は、争いが絶えない時代だった。安らかにお休みください。 寒さも一段落した、冬日和の昼下がり。 でした。








HOME





  




-->