|
十六羅漢を訪ねて 2023 年 1 月
12 日(木)くもり
少林寺ほか
少林寺には、空を見上げている羅漢さまも居られました。
昨年末“稙田地区ウォーキングマップ”を参考に、「西光寺の五百羅漢」を訪ねてきたが、その紹介文の末尾に“少林寺、大泉寺、大楽寺に十六羅漢が奉斉されている。”などとなっている。 以来気になっていたが、やっぱり、行ってみよう。で、その三つの寺を訪ねてみることにした。
市指定文化財もある
少林寺
大分市街地から国道442号線バイパスを行き、廻栖野交差点を右折。旧道を思わせるが国道442号線となり、七瀬川に架かる胡麻鶴橋を渡る。と、「肥後街道」などの案内標識もあるが、約300m後「少林寺前」バス停に到着。
カーブミラーの陰に、古い時代の案内標柱と思われる高低2本の石柱が立っており、低い方の石柱には“寺道に牛馬繋○〇○”と刻まれている。「??」最後の文字は判読できないが、今風に言えば“寺道に駐車禁止”ではないだろうか。江戸時代の遺構の一つ。
少林寺交差点 2本の石柱
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
“ウォーキングマップ”の紹介文では“寺伝によると少林寺は、大友氏豊後入国の時とき、その一族河村新五郎清秀が、京都東福寺の玉巌大禅師を請し、寺を中興し、ほぼ現在の寺とした。本堂は明和3年(1766)、鐘楼は享保9年(1724)寒厳和尚再建、山門は文政2年(1819)に再建。“などとなっている。しかし、十六羅漢についての情報は記載しされていない。
また、いくつかのWeb情報では “江戸時代、この地域は熊本藩の所領であり、藩主細川氏は参勤交代の折、この寺に立寄るのを常としていた。”あるいは“境内には北原白秋の歌碑、本堂裏の石窟内に5基の板碑がある。”などとなっており、それだけでも期待は大きい。
国道から入り、50mほど行くと左前方に由緒ありそうな山門が現れてきた。そして、右側の駐車場に到着。 「立派なお寺さんだ」石碑に刻まれた「臨済宗妙心寺派・千厳山・少林寺」を読みながら石段を上りはじめる。左右の仁王様に一礼して、「千厳山」と掲げられた山門をくぐる。「ん?!」早速の羅漢さま、十六羅漢がお出迎えとなっていた。その右脇には石幢も祀られている。
少林寺 少林寺山門
十六羅漢と石幢(クリックで拡大)
|
石幢
右脇に、総高180cmほどの石幢があり、説明板等はなかったが龕部の6面に地蔵尊が刻まれている。
少林寺の石幢 龕部の6面地蔵
十六羅漢
山門を抜けた直後の前庭(アプローチ)斜面に、様々なポーズをされた十六羅漢が安置されている。よく見ると、笑っている顔も多く、いつの間にか頬の筋肉もゆるんでいくようである。「こんにちは~」。中ほどには、空を見上げている羅漢さまもおられました。「何か見えます?」 十六体の頂点に鎮座しているのは、師と仰ぐお釈迦様。
顔の長い羅漢さま 笑っている羅漢さま
立ちっぱなしの羅漢さま 上向いている羅漢さま
一番上にお釈迦様
|
前庭の十六羅漢を右に見ながら、石段を登りつめるとその大きさにビックリするほどの本堂前に到着。 右脇には「北原白秋歌碑」が置かれていた。明治百年記念少林寺保存会建立。正面に先週の霊山を見る位置に建っており、碑文は達筆で読み難いが、横の標柱に読み文が書かれている。“山かげのこ々のみ寺のかへるてはたゞあをあをし松にまじりて 白秋”
北原白秋歌碑 標柱に読み文
少林寺本堂
|
本堂の左脇に進むと、石造観音立像があり、その足元には「順路→」と書かれた小標識が置かれていた。境内に祀られた八十八ヶ所めぐりのことだろう。八十八ヶ所はここで拝むことにして、目的の板碑は?
八十八ヶ所めぐり 本堂裏の石窟に板碑
本堂の裏に回り込んで行くと間口一間ほどの石窟が現れ、側壁に板碑らしいのが見える「あれだ!」 燈籠に誘われながら緩斜面を上っていくと、「ジャ、ジャ~ン」左側壁に3基、右に2基、合計5基の板碑が祀られていました。標柱はなかったが、大分市の指定文化財になっている。
大分市指定文化財の資料(HP)では“南北朝時代:銘文より貞和6年(1350)という造立年代、造立の経緯が明らかであり、歴史的に貴重”となっている。~貞和6年(1350):約670年前~
石窟に板碑(クリックで拡大)
|
左に3基 右に2基
今回、十六羅漢が祀られていると云うことで少林寺に訪れたが、期待通り山門をくぐった直後に羅漢さまの大歓迎を受けた。もう、それだけで満足だったが、北原白秋の歌碑もあり、欲張って、石窟内の板碑にも出逢うことができた。近場にも、こんな、いいところがあり大満足です。
それほど遠くないところに
大泉寺
「少林寺」から国道442号線を行き、木の上交差点に出て国道210号線を西に進む。 約2.5km後、「富士見カントリークラブ」入口の交差点を左折。約100m後の三差路は、「大泉寺」入口だが、道が狭いため「駐車場案内板」があり、50mほど先にあるト字分岐を右折し、狭い坂道を、ゆっくり上って広い駐車場に到着。
210号線・富士見カントリークラブ入口 駐車場案内板
位置図・再掲(国土地理院の地形図を加工)
|
さて、十六羅漢はどこに祀られているだろうか。先の、少林寺の様子を思い浮かべながら、正門に回り込み、「臨済宗建仁寺派・石墻山・大泉禅寺」と刻まれた石碑を見ながら山門をくぐる。
大泉寺山門
|
・・・しかし、期待した十六羅漢には、出逢うことはできなかった。 空振りと云うか、情報不足だったのかもしれない。 期待できそうなお寺はあと一つ。
上宗方の
大楽寺
大楽寺は、国道442号線と大分自動車道の高架下に囲まれた複雑な場所に位置しており、最後はカーナビに従いながら駐車場に到着。「臨済宗妙心寺派・永寿山大楽寺」となっており、堂々とした構えのお寺さんです。
大楽寺
位置図(国土地理院の地形図を加工)
|
入口には、『大楽寺由来』が掲げられており“今から約700年前、永仁3年大友4代親時公(法名大楽寺殿高山道徳大禅定門)が亡くなられ、その菩提を弔うため三重郷中尾に大楽寺が創建された。しかし、大友、島津の戦乱のため焼失した。
そのころ上宗方の現在地には青陽山交泰寺があった。その後、貞享4年臼杵藩主稲葉公は交泰寺を廃し、三重の大楽寺を上宗方に移して永寿山大楽寺とし臨済宗とした。以来300年間、現在に至っている”などとなっている。 阿吽の仁王様にお辞儀して、「永寿山」の扁額がある山門をくぐる。
大楽寺由来 大楽寺山門
直後に「大楽寺」と掲げられた本堂となっている。「ドキ、ドキ・・・」羅漢さまどこかなぁ。 「あっ、あそこ!」本堂の左脇に、一群の石仏さまが祀られており期待した十六羅漢だった。
大楽寺本堂の左に十六羅漢
|
最上段のお釈迦様を中心に、2段16体の羅漢さまが祀られていました。ここにも、上を見ている羅漢様やむつかしいお顔をされた羅漢さま、どこかで出会ったような羅漢さま、などなど、親しみやすいお姿をした16人の尊人たちが祀られていました。
十六羅漢(クリックで拡大)
|
上段にお釈迦様
むつかしいお顔の羅漢さま どこかでお会いしたような羅漢さま
昨年末、西光寺の五百羅漢をきっかけに、十六羅漢についての宿題を課せられていた。 果たして会えるかどうか、疑問視しながら「少林寺」や「大泉寺」、「大楽寺」の3寺にお参りしてきました。 その中で、運よく2寺で期待の十六羅漢に出逢う事ができ、間近で見る羅漢さまの表情に今年の勇気を戴いた気分です。 「ん? 雨かな」寒さはゆるんできたが、雨雲が迫って来た稙田の郷めぐりでした。
|
|