HOME  

                                
2023 年 2 4 日(土)はれ
 由布市庄内                        今日は立春

鳥ケ鼻城址近隣の文化財

(由布市庄内町)訪問地 : 高岡神社(領主の生土神) 祖霊廟の宝塔(蓮乗寺の一隅)


     鳥ケ鼻城はあのあたりだろうか、背伸びしてみるが、杉木立も多く
     さっぱり見当がつかない。


高岡神社の一隅にて

     いま、往時の領主・橋爪氏の生土神といわれる高岡神社の一隅に
     来ている。



 昨年末、干支のうさぎを追って庄内町を訪ねてきた。が、まだ訪ねていない城跡や文化財も多く残っている。 
手持ちの中世城館分布図を広げてみると「鳥ケ鼻城址」が載っており、
大分歴史辞典には「大分県主要中世城館跡一覧表」に、“鳥ケ鼻城址:所在地 庄内町高岡、築城者 橋爪氏、築城年代 弘安年間”と紹介されていた。「これだ!」 文化財では、その近くにある県指定の「祖霊廟の宝塔」を選んで計画した。

 放射冷却で冷たい朝を迎えたが、穏やかな晴天に誘われながら国道210号線を駆って由布市庄内町に向かった。大分市境の鬼崎から由布市となり約12km後、由布市役所前交差点を右折して県道52号線(別府庄内線)に分岐する。ゆるやかに下りながら大分川に架かる橋を渡ると、県道719号線(東長宝西線)と交差し直角左に曲がる。この県道はJR久大線に沿った旧国道210号線であり踏切も多い。


      
          
久大線の踏切                 橋爪集落を行く



中世城館
 
鳥ケ鼻城址

 やがて右側に真っ白な高岡神社の鳥居が現れる。が、ここは見届けながら、さらに約400m後、橋爪公民館に到着。由布市コミュニティバス・ユーバスのバス停にもなっている。この角に「鳥ケ鼻城址」の説明板があり、今回のきっかけとなった説明板。



橋爪公民館と説明板


鳥ケ鼻城趾(高岡橋爪):
 橋爪氏の居城也 阿南惟季の子 橋爪五郎隆守初めてここに築城 西に向かいたる方を大手口と称す(鎌倉時代の資料に)宗門名 三町三反 橋爪守景とあり 弘安四年 肥後の竹崎季長 勲功の証人に豊後国御家人橋爪兵衛四郎立つと云々 享録に橋爪治季文禄の朝鮮の役に橋爪右馬介あり云々

星岳妙見を祭る高岡社(旧郷社)
 領主 橋爪氏の生土神にして 天正の乱の兵火に遭う当社の麓に白鳥妙見の社あり 一名 白鳥大明神 祭神日本武尊也 当社をもって 橋爪氏山上に勧請する所という。



位置図(国土地理院の地形図を加工


 説明板に記載されている絵図を参考に、背後の佐平治集落まで上がって行ったが、カーブと坂の多い細道に難儀し、ここは諦めた。





領主 橋爪氏の生土神
 
高岡神社

 説明板の後半には、星岳妙見を祭る高岡社・領主橋爪氏の生土神となっており、高岡神社を主体に訪ねてみることにした。車はUターンし、往路で見届けた高岡神社・一の鳥居に戻ってきた。 県道に面した一対の燈籠と真新しい石造の鳥居は平成19年の建立。参道はここから始まるという。



県道に面した一の鳥居


 一礼して一の鳥居をくぐる。 アスファルト舗装された参道は、建ち並ぶ民家の間を縫うようにして進み、小川に架かる赤い欄干の橋を渡る。この辺りで民家は終わりとなり、小川沿いの坂道に変わる。車でも行けそうな場所だが、対向車が来たらどうしよう・・・ やがて、前上方に赤い鳥居が見えてきた。


 鳥居の直前、右上に上がっていく未舗装路が見える。何だろうか?、あとから行って見る事にして、先ずは朱塗りの二の鳥居をくぐる。と同時に、濃い樹林帯に入り、最初に見えてきたのは「佐藤正人君頌徳碑」神社との関りは判らない。


      
          
道幅が狭くなる                前方に二の鳥居


      
         
朱塗りの二の鳥居                 頌徳碑



 続いて「高岡神社御由来」の石碑と事故で崩壊した大鳥居及び一対の燈籠などが並んでいた。 由来盤は、平成19年となっているが、苔むしたりして、刻まれている文字の判読はななり難しい。が、その概要は高岡神社御由来:郷社高岡神社は天長七年(830)十月 倉木山(庄内由布院界)に彩雲がかかって北辰星が如くかつ山谷振動し村民恐れ慄き神霊を星嶽に鎮祀 星嶽妙見宮とした。



奥に社殿 手前に御由来盤など


 ・・・さらに長い由緒文は続き・・・幾多星霜を経て、星岳よりこの地に移転、社殿を建宮した。 天正の兵乱(1580頃)で焼失。 寛永三年(1626)領主日根野公が社殿及び神門を改築。”  由緒盤に出てくる「倉木山」とは、庄内町北西部・城ケ岳のそばにある「星岳」と思われ、かれこれ20年ほど前に登った山。登山資料には高岡神社との関係などは記載されてなかったが、かなり難儀した記憶が残っている。


      
          
御由来書の石盤             崩壊した旧鳥居の柱や扁額


 由緒文の最後には“平成十九年三月、事故により参道大鳥居並びに一対の燈籠が崩壊した。鳥居は県下で四指に入る由緒ある石造鳥居であり、後世に伝える記念物であることを鑑みここに安置する。平成十九年九月吉日:氏子一同”などとなっていた。 “四指に入る由緒ある石造鳥居、事故で崩壊”とは、健全な状態を見たかったですね。


 社殿はその奥、一段高い位置に祀られている。杉やヒノキなど木漏れ日の差す石垣の上に鎮座しており、由緒ある雰囲気は十分に伝わってきます。




高岡神社クリックで拡大



高岡神社と別殿


 十数段の階段を踏み上がって拝殿前に到着。まもなく10時30分。お参りしながら社殿を見上げると、軒下に掲げられた由緒板があり、「高岡神社」・「別殿」について、“創建は天長7年”などと、先の由緒盤とほぼ同様のことが書かれているが、中ほどに“・・・人皇54代仁明天皇の御守・承和元年 当村住人橋爪氏ほか数名が寄附し、星嶽よりこの地に移転、社殿を建営した。” など、橋爪氏の氏名も記載され、一歩踏み込んだ由緒文となっていた。



      
          
軒下の御由緒板               社殿の右に別殿


 領主・橋爪氏の生土神だったことも判り、「鳥ケ鼻城」との関連も明らかになって来た。さて、その城跡は? 位置的には、当神社から谷を挟んで北西約200m、標高260mほどの小ピークと思われる。 さて、さて、その小ピークは見えるだろうか。 神社の北西の位置に立ち、背伸びしたりして覗いてみるが、植林された杉木立なども多く、雰囲気さえも察しとる事ができなかった。


      
          
杉木立で・・・                鳥ケ鼻城趾は?



 それでも、中世城館「鳥ケ鼻城」は、そのあたりだったということも判り、城跡探勝の成果は、一応達せられたと思っている。 二の鳥居まで戻ったところで、右上に延びる未舗装路を辿ってみたが、防獣柵で行止まりとなり、北西方向の展望は得られなかった。「ん?」振り向いた南側の展望が得られ、庄内町らしい剣龍山や大龍山、足元には登って来た橋爪集落の里景色が望める。



高岡神社右脇の高台から橋爪集落を俯瞰クリックで拡大


 庄内町に遺された中世城館・「鳥ケ鼻城」は、現地に行くことはできなかったが、領主と深く繋がった「高岡神社」で、それらしい様子を感じとる事ができました。





県指定有形文化財
 
祖霊廟の宝塔

 現在は、移転されていると云うことで、文化財関連の部署に伺ったら、西長宝にある蓮乗寺の鐘楼付近にあると教えていただいた。ということで、西長宝の蓮乗寺を目指し、県道52号線(別府庄内線)を北に向かう。約1.8km後、小野屋から上がって来た県道52号線とも合わさり、Uターン気味に小野屋方向を目指す。約500m後、左側に「蓮乗寺メモリアルパーク入口」の大きな案内標柱があり鋭角左上へ分岐する。


      
         
県道52号線を北上           蓮乗寺メモリアルパーク入口




位置図(国土地理院の地形図を加工


 すぐに急坂のヘアピンカーブとなり、気にしながら上り詰めると休憩所と駐車場となっていた。 蓮乗寺は左上に見えるが、鐘楼は? で、まわりを探しながら、メモリアルパークを東向きに歩きはじめる。


      
       
上りつめると休憩所と蓮乗寺           メモリアルパークを経て



 休憩所から50mほどだろうか、突き当りを左に回るとメモリアルパークは終わりとなり、前方に雰囲気のある鐘楼が見えてきた。「あれだ!」 シンボル的な剣龍山も画角に入り、山寺の一角を思わせる景観となっている。「あっ、紅梅も咲いている!」今日は2月4日の立春。 振り向くとメモリアルパーク越に鶴見岳が望め、立春の空に聳えていた。



      
       
鐘楼と剣龍山クリックで拡大)               背後は鶴見岳



鐘楼と祖霊廟の宝塔クリックで拡大

 反りのある入母屋造の鐘楼と二基の宝塔。説明板などは見当たらないが、由布市の文化財資料では “五ヶ瀬の安養寺にあったものを移転したといわれており、左側の完全なものは、総高235㎝を測ります。“ などとなっている。 その対面には、移築記念の石碑が置かれていた。



祖霊廟の宝塔(二基)



      
          
 鐘楼の紅梅                祖霊廟移転記念碑


 文化財の名称は「祖霊廟の宝塔」となっているが、由緒あるお方の墓標だったかもしれない。移転前はどこ? 年代は? 現地に行けば判ると思っていたが、残念。移築記念碑だけが、静かに見守っていました。


 今回は、中世城館「鳥ケ鼻城址」とその関連の「高岡神社」、そして、この「祖霊廟の宝塔」を探勝してきた。 梅の花もほころびはじめ、春も間近な庄内町でした。


 今日は立春 

    祖霊廟の鐘楼と紅梅



鐘楼と紅梅



紅梅



紅梅





HOME





  




-->