HOME

 鷹栖観音鷹巣山(百間岩) (110)     2016 9 21 日(土)くもり

(里の山)大分県宇佐市高栖


 台風16号は大隅半島を通過し、九州南部に大雨被害を残して四国沖へ抜けていった。翌21日は台風一過の好天気が予報されている。影響が少なかった県北はどうだろうか。いつも気になっていた鷹栖観音あたりの散策でもいい。

 別府から十文字原を越え、草原に秋の風を感じながらドライブしていく。安心院ではブドウの秋という感じだ。院内を抜け宇佐へ降りてくると、黄金色の稲穂が迎えてくれた。 大きな和尚山を巻き終わると、左側に『鷹栖観音』の案内板と分岐路が現れた。「ここだ」。左折すると、シンボルの吊り橋が視野に入り、背後の高い崖が迫ってきた。そして、広い駐車場に到着。「わ〜、すごい〜」。遠くから見ていた景色が、今ここに展開されている。


          
         駐車場からの全景(クリックで拡大)              登山コース(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      駐車場 〜(10分)鷹栖観音 〜(15分)尾根〜(15分)鷹巣山:往復

      往復行程:距離 1.4km,標高差 ±100m,時間 1 時間 20

     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 東屋や売店のある駐車場には『案内図』や『周辺の景色』などの説明板が置かれていた。先ずは目を通しておこう。崖の様な高い岩は“百間岩”と云うらしい。

『鳥の説明板』もあり“ヤマガラ”から“タカ” など、10種類ほどが描かれていた。となれば、百間岩は鳥たちの高層マンション?。説明板によると、百間岩は鷹巣山とも言うらしい。鷹栖観音の由来だろう。「ん?、頂上に電波塔があるようだ」。


         
           周辺案内図(クリックで拡大)                周辺の風景(クリックで拡大)


「こんにちは〜」で、柿と栗を求めながら、売店のおじさんに話を伺ったら「頂上まで登れますよ」とのこと。鷹栖観音の右脇から谷間の坂道を登り、ロープやクサリの難所を抜ければあとは尾根の一本道。と、コースの概要も教えて頂いた。「ありがとうございました。行けるかな?、行ってきま〜す」。

 台風一過の秋晴れをイメージしていたが、空は一面の雲に覆われている。「雨はないだろう」。 早速、素晴らしいデザインの鷹栖つり橋を渡ってみよう。間もなく11時。台風の置き土産のように、笹濁りした駅館川は水量も多いようだ。


         
             鷹栖つり橋                 駅館川と鷹栖つり橋(背後は妙見岳)


 橋を渡り終わると、右側に台形をした和尚山を見ながら鷹栖観音のエリアに入っていく。はじめは『大悲堂』が現れ、続いて『慈眼堂』に到着。懸造りの『観音堂(観音寺奥の院)』は中腹の岩屋に収められていた。約1200年前の開基と言われるが、現在の御堂は江戸時代のものらしい。「わっ、すごいカズラ!」。高い崖上から、奥ノ院の岩屋を覆うように、大きなカズラがたれ下がっている。一層幽玄的でもあるが、傍まで行けるだろうか。

『慈眼堂』の右脇に回り込むと仁王像があり、その間から高い石段が奥の院に向かっている。「これだ!」。苔むした石段は、手すりにつかまって!。 「よいしょ」で、岩屋に収まった奥の院に到着。「お〜、大丈夫かな〜」。薄暗く幽玄な雰囲気が漂い、不安定な足下は高度感もある。せっかくだから、いっぱいお願いしておこう。「このあと向かう、鷹巣山登山もお守りください」。


         
               対岸に和尚山                 大悲堂、奥の院、慈眼堂(クリックで拡大)


           
           階段を登ると奥の院                 岩屋に収まった奥の院


 奥の院を含み、鷹栖観音のお参りは15分ほど要した。


鷹巣山へ

「頂上まで行ってみよう」。鷹栖観音を通り過ぎるようにして、大楠のある車道を歩き始めると、左側に赤い布切れのリボンが見える。「あれだ!」。斜面の坂道に向かう目印だろう。取り付き点としておこう。

 遊歩道の一角からアオキなどのある樹林帯へ入っていく。やや荒れ気味だが、ごろ石のコンクリート階段が現れた。「これはいい」。


         
             取り付き点                  コンクリート階段を登り始める


 気をよくしながら登り始めたが、すぐに荒れた竹林帯に変わり難路の坂道となっていく。コンクリートブロックの階段が終わると、話に聞いたクサリ場が現れた。雨上がりで足元注意となるが、ゆっくり登れば大丈夫。

 続くロープ場は足場が滑る・・、「どうしよう?」。怖くて通り抜ける勇気が湧いてこない。「迂回してみよう」。距離は短いはずだ。雑木林の急坂は、手ごろな小幹と足場を探しながら上を目指す。 「ふ〜、着いたぞ〜」で、尾根鞍部に到着。


         
             荒れた竹林                  コンクリートブロックの階段


         
            クサリ場を登る                     尾根に出た


 尾根道に出ればもう安心。両側は高い樹林帯だが、防火帯のように幅広く伐採された雑種地を登っていく。尾根道に沿って電柱も建っており、送電線や電波塔の点検路と云うことだろう。見た目よりも斜度を感じる坂道だが距離は短いはずだ。「うっ、痛〜」。時には小ブッシュ帯もあり、隠れたトゲにいじめられる場面も。

「今度かな?」上方へ延びる電線は、さらに続いており、思ったよりも遠い。鷹の巣ならぬ蜘蛛の巣も多い山。 「あっ、電波塔!」樹間の上方に、高い電波塔が見えてきた。「そ〜れ!」で、登りつめ、鷹巣山(百間岩)頂上に到着。下から見上げた崖の上に位置している。電波塔はあるが三角点などはない。等高線で110mの山。11時40分。取り付きから難所を経て約30分。


         
            尾根道の上り坂                  鷹巣山(百間岩)頂上


 樹林帯に囲まれ展望は弱いが、背伸びをすれば北西方向に双耳の山が見える。10年ほど前に登った照山かもしれない。振り向く北方向は宇佐市の中心部・市街地あたりだろう。


         
                北西に照山?                    北側は宇佐市街地


「ブヨも舞っている。降りよう」。下山は往路を戻る。滑る難所も上りの時ほどでもなかった。 歴史を感じる鷹栖観音にも、ありがたくお参りすることができました。振り向きながら無事を報告し、駐車場に到着は12時20分。鷹栖観音のお参りなども含み、往復は約1時間20分。

 駐車場付近から見る景色を、江戸時代の絵師・蓑虫山人が『鷹巣山十景』として描いており、百間岩は「巌蔦紅葉」、妙見山は「古城(妙見城)跡の霞」など、季節との絡みも込めて十の景色が紹介されていた。今その「巌蔦紅葉」の岩に登ってきた。と云うことになる。紅葉の季節ではなかったが、やがて秋が深まり、百間岩が巌紅葉に染め上げられる光景も訪れることでしょう。駐車場周辺のコスモスも、間もなく咲きそうでした。


 せっかくだからと云うことで、宇佐や中津市の溜池に立ち寄ってみたが、台風の影響で水位が高く、水辺の花たちの顔を見ることはできなかった。岸辺から、ガガブタとオニバスの様子は望遠レンズで。


 宇佐市の溜池で

         
              ガガブタ                       オニバス



   HOME