大不動岩屋〜不動山(五辻不動) 2014
年 6 月 6 日(金)くもり
(国東半島峯道ロングトレイルの一部)大分県国東市国見町
6月2日 大分も梅雨入りとなり、ぐずついた天気が続いている。ミヤマキリシマも気になるが、この天気では・・。ということで、里山散策のつもりで、国東半島北部にある大不動岩屋を計画した。
大不動岩屋は、『国東半島峯道ロングトレイル』のコースにも紹介されており、機会があったら行ってみようと思っていた場所。旧千燈寺跡や不動山(五辻不動尊)もそのコースに含まれており、天気の様子を見ながら訪ねてみることにした。
大不動岩屋 登山コース(クリックで拡大)
|
千燈寺バス停横・駐車場 〜
〜(県道歩き20分)尻付岩屋〜(40分)大不動岩屋〜(30分)尻付岩屋〜
〜(車道歩き50分)西行戻し〜(10分)旧千燈寺跡〜(10分)五輪塔群〜
〜(30分)不動茶屋(千燈岳登山口)〜(15分)不動山(五辻不動尊)〜
下山 : 〜(15分)千燈岳登山口〜(往復気味に戻り50分)県道・駐車場
全行程:歩行距離 約 8. 8km,累積標高差 約 ±440m,行動時間 約
5 時間 10 分
国東市国見町に入り、県道31号線沿いにある千燈寺を目指せばいい。『千燈寺』バス停傍にトイレのある駐車場があり、ここに停める。 「天気、大丈夫かなぁ」。上空には重たい雲が拡がっており、今にも降り出しそうな気配となっている。雨具は持っていくことにした。
@ 大不動岩屋へ
先ずは、大不動岩屋へ。 南に向かって、県道31号線を歩き始める。9時20分。まわりは、のどかな田園地帯が拡がっており、田植えの準備も行われていた。いかにも梅雨時の田園風景と言う感じだ。国東半島には仏教文化の遺産も多く、県道歩きでも、その雰囲気が伝わってくるようだ。
約20分後、右側にいくつかの案内標識が現れた。「ここだ!」。標識に従いながら回り込むと、高い崖下にお堂があり、『尻付岩屋』となっていた。説明板では、六観音の木像が安置されているとのこと。先ずは、拝んでおこう。
千燈寺バス停・駐車場 尻付岩屋
大不動岩屋へは、『国東半島峯道ロングトレイル』の標識などもあり、コンクリート道をゆるやかに登りはじめる。 約2分後、最初の分岐点が現れた。「左だ」。標識も整備されており、コースの心配はなさそうだ。このY字分岐は左に進む。 やがて樹林帯に入り、次第に斜度も増してきた。未舗装路も現れたが、道幅は広く路面は安定している。
最初の分岐・左へ 樹林帯を行く
「ん、舗装路?」。ポンという感じで幅広い舗装路に飛び出した。「左だ」標識に従いながら舗装路を辿る。 約5分後、次の分岐は未舗装路の右を取り、100mほど行くと木段が現れ、林道は終点となった。「ここからだ」。地形図等をチェックしながらひと休み。地形図では破線に変わるあたり。
舗装路に出た 木段が現れた(林道終点)
「よいしょ、ヨイショ」。樹林帯の中、木段登りがしばらく続く。その木段には数字が書かれており、一段ごとに数値は減って行くようだ。「ゼロはどこだろうか」。今、130段付近を登っている。(帰りに確認したら、木段は215段だった)
木段の数値が一桁となり「よいしょ」で踏み上がると、宝篋印塔やベンチがあり、そのまま進めば、阿弥陀越を経て西方寺へのコース。『大不動岩屋』へは、右側に分岐標識があった。
樹林帯・木段は続く 大不動岩屋分岐
右上に進むと、3,2,1で木段は終わりとなり、樹林を抜けながら、見上げるような岩壁が現れた。「あっ、あれだ!」。その崖下に、ぽっかりと空いた岩屋が見える。胸が高鳴りはじめる。
すぐ北側の上方には鷲巣岳があり、5年ほど前(2009年12月)、頂上から俯瞰した奇岩怪岩、そのひとつに今来ている、ということだろう。
コースは、崖下斜面を横切るようにして、ザレ気味の細道を行く。雨に濡れた岩やザレ場は歩きにくい。足もと注意で進み、「着きました〜」で、大不動岩屋に到着した。10時10分。「お〜」。岩屋はかなり広く、奥まったところには不動明王が祀られていた。拝んでいると神妙な気分にもなり、修験者の心境?で手を合わせる。
崖下に大不動岩屋 岩屋に不動明王
「わ〜、すごい〜」。岩屋の南面には絶景が展開されており、奇岩怪岩の立ち並ぶ耶馬景色が広がっている。夷耶馬の一角だろう。その先には中山仙境(高城)も見えそうだが、今日は雲か霧の中。 霧に霞みながらも、岩肌に巻き付くような深緑がなんとも優雅だ。季節が進み、紅葉の頃はまた違った趣が楽しめることでしょう。
大不動岩屋からの景色
|
手持ちの温度計は17℃。暑さも寒さも感じないが、じっとりとした湿気はやや不快。「戻ろう」。下山は往路を戻り、尻付岩屋を再度拝んで県道に出る。右上方にはこんもりとした山塊が望め、これから向かう不動山あたりだろう。
A不動山(五辻不動尊)へ
県道を北に向かい、下り気味に5分ほど歩くと右側に案内標識が現れた。伊美川に架かる橋を渡り、里の舗装路を辿って行く。「暑い〜」。雲間から陽射しが現れ、ムッとするような蒸し暑さになってきた。
やがてT字路に飛び出し、右折すると大きな案内板や標識等が現れ、千燈岳や不動山への入口に到着。暑さを避けながら、木陰でひと休み。 ここは分岐点にもなっており、どちらを行っても不動山へ行けるが、旧千燈寺跡へは右上へ進む。
県道から右分岐・里道へ 千燈岳案内板・旧千燈寺跡は右
幅広い車道歩きとなるが、かなりの斜度があり汗が噴き出しはじめる。車でも行けるのだが、『国東半島峯道ロングトレイル』のコースにもなっており、この坂は、従うようにして登って行く。先の分岐から約30分後、標識や鳥居が現れ、旧千燈寺跡への分岐点に到着。間もなく正午。資料等を見ながら昼食タイム。
お腹も落ち着いたところで、車道と分かれ、左上の石段を登りはじめる。背の低い鳥居をくぐると、すぐまた石段があり、宝篋印塔やお堂のある『西行戻し』に到着。説明板があり、僧西行は千燈寺の小僧に和歌で軽くいなされ、ここで引き返した場所となっていた。
旧千燈寺跡(西行戻し)分岐 西行戻し(宝篋印塔やお堂)
西行戻しを過ぎると、山裾を巻くように、ゆるやかな散策路に変わる。このコースは初めて辿っており、新鮮味を感じながら雰囲気もいい。 「あっ、出た!」。先ほど分かれた車道に飛び出し、少し行くと石畳もあり、改めて『旧千燈寺跡』への標識が現れた。「そうだったのか」。前2回とも、この部分は車道を歩いたことになる。
巻道を行き 旧千燈寺跡分岐
ここで、最終的に車道と分かれ、石畳の上り坂に入って行く。まわりには大きな木々があり、古くからの参道と言う風格が感じられる。涼しさと共に霊気も漂っているようだ。「よいしょ、ヨイショ」。かなりの斜度があり、石畳は濡れて滑り気味。
やがて左側に『西の坊跡』とあり、フラットな広場が現れた。説明板もあり、周辺の略図や歴史などを記していた。 続くようにして石垣が現れ、旧千燈寺跡に到着。入口には一対の石造仁王像が立ち、荘厳な雰囲気が奥に広がっている。静かだぁ。境内には、樹齢を重ねたモミジや銀杏があり、往時を偲ばせるには充分な遺産だろう。晩秋の頃、紅葉と黄葉の絨毯が目に浮かぶ。
西の坊跡 旧千燈寺跡(クリックで拡大)
|
さらに登って行くと『奥の院』などへの分岐もあるが、直進していくと『仁聞国東塔』や『仁聞菩薩の墓地』などが現れ『五輪塔群』に入って行く。 「スゴイね〜」。千基を超えるといわれる五輪塔が、重なり合うようにして並んでいた。一夜にして・・の、鬼伝説もあるようだ。
五輪塔群を過ぎると、かなりの急坂となり、薄暗い植林帯を登って行く。少しのジグザグも経て登り詰めると、明るい草付の広場に飛び出す。「あっ、あれだ!」。右上方には特異な岩峰があり、目指す不動山だろう。広場を横切ると、県道から左を巻き上がってきた車道とも合わさった。地形図等を確かめながらひと休み。
五輪塔群 草広場に出て、車道と合流
|
車道を右に取り、ゆるやかに登って行くと道は峠状になり、不動茶屋のある広い駐車場に到着した。13時ちょっと過ぎ。駐車場の一角には大きな説明板もあり、位置的な状況が確認できる。ここは千燈岳や不動山の登山口となっており、前回(2009年12月)は、ここから登って行った。
登山口の標識に並んで『五智岩屋』の説明板もあり、不動山や五辻不動尊のことも書いていた。「行ってみよう」。不動山は3回目になるが、気分も新たに丸太階段を登り始める。「よいしょ、ヨイショ」。いきなりの急坂にたじろぎながらも、距離はそれほど長くない。丸太階段の歩幅に合わせ、自分なりのペースで登って行けばいい。
不動山・千燈岳 登山口 丸太階段を登る
ジグザグを経て、山腹を巻き始めると斜度はゆるんでくる。樹林帯を抜け、展望が開けながら頂上岩の基部に上がり着いた。尾根筋の下方には『国東半島芸術祭・千燈プロジェクト』の鉄像が見える。
ここは右上に取り、『馬ノ背』と呼ばれる狭い岩場の階段へ進む。クサリの手すりもあるが、幅の狭い岩稜なので、ゆっくり、ゆっくり。石灯籠まで上がれば大丈夫。不動岩(山)の崖下には、岩に抱かれるように造られたお堂が見えてきた。
馬ノ背を登って 五辻不動尊
「また来ましたぁ」。五辻不動尊に到着。先ずは、お参りしておこう。不動山の頂上は岩のテッペンだが、登ることはできない。三角点はない(標高点:352m)。登山口から15分。気温は21℃あり、蒸し暑さを感じる。
梅雨空で遠望は弱いが、周防灘には、姫島が浮いていた。東から南側には、小門山や両子山など、国東半島を代表するような山々が並んでいる。それに続くようにして見えるはずの千燈岳は雲に覆われていた。
五辻不動尊 周防灘に浮かぶ姫島(クリックで拡大)
|
不動尊から、岩場を巻きながら進むと分岐があり、直進は千燈岳へ向かうコース。分岐を右下に進むと、不動岩の基部を巻く道があり、石仏に出会いながら一周して、馬の背の直下に戻ってくる。
周回後は往路を戻り、広い駐車場に降り着いた。13時50分。不動山の周回と往復は、展望タイム等も含み約50分。
岩場を進み 不動岩の基部を一周できる
|
不動茶屋のある駐車場から、下山は往路を戻り、県道の『不動口』バス停に出て、駐車場に到着は14時40分。後半の不動山往復は、休憩や昼食タイム等も含み、約3時間10分。
朝のスタート地点・千燈寺バス停から、大不動岩屋と不動山(五辻不動)の行程は、それぞれが往復 and 往復となり、合計は約8.8km、5時間を超えた。要領よく車の利用も考えられるが、駐車地やコースの踏破をイメージすればやむを得ない。
初めて訪れた大不動岩屋は、予想以上に規模が大きく、岩屋の内部や洞外に展開された景色には、大きな感動を受けた。紅葉の頃もいいだろうな。 後半の不動山は3回目となったが、気分も新たに、旧千燈寺や五輪塔群、さらに頂上の五辻不動なども、復習するようにして楽しめた。 どんよりとした一日だったが、雨具は使わずにゴールすることができた。
今日の花たち
ヤブムラサキ ヤマツツジ ヒナギキョウ
マルバマンネングサ ソクシンラン ウンゼンマンネングサ
テイカカズラ セッコク
|
|