HOME  
中世城館                      2021 9 6 日(月)くもり・晴れ
 
曳地館跡大友山砦跡 
(大分県佐伯市弥生町)


 不要不急の外出自粛は続いており、かれこれ1ケ月を過ぎた。健康維持のため、近場の外出ぐらいは・・・な
どと、
3密のない郊外を視野に、手持ちの「中世城館分布図」や「大分歴史辞典」のページをめくって行くと、
佐伯市弥生町に2つの城館跡が見つかった。ここなら、マスクも要らないだろう。



 不安定な天気ながらも、くもり空の朝を迎えた。天気情報では、雨の心配はなさそうだ。今日のはじめは、佐
伯市中心部に近い「曳地館(跡)」へ。


栂牟礼山・山麓の

 曳地館跡(愛宕神社)

 アクセスは「栂牟礼山」東麓の佐伯市稲垣地区を目指せばいい。「栂牟礼山」の2回目は、ここから登った。
 あれから約15年、東九州道や国道の改修で、ずいぶん様子が変わっていたが、それほど迷うことなく目的地
に到着。大きな説明板などは以前のままだった。


 改めて、説明板に目を通してみよう。タイトルは「栂牟礼城主・佐伯薩摩守惟治公」となっており、長い説明
文が記されている。それと同じような文章は「大分歴史辞典」にも記されており、概要は“栂牟礼城は佐伯氏の
居城で、大永年間(152128)佐伯惟治によって築城された。この城は、日向からの侵入に備えるために機能し
ているが山上に水がなく、長期にわたる籠城は困難。佐伯氏の日常居住の場(居館)は、東麓の曳地(愛宕神社
)が最有力である。”


 目指す「愛宕神社」は、手持ちの「中世城館分布図」にも描かれており、「栂牟礼山」登山口を背にして、集
落の細道へと進む。100mほど行くと右奥に石段と鳥居が現れ、「愛宕神社」への参道入口。


      
       
栂牟礼登山口の説明板など            愛宕神社へ参道入口

           
               
位置図(国土地理院の地形図を加工)

 鳥居まで登って行くと背後には展望も開けはじめ、指呼の間に佐伯市のシンボル「佐伯城山」も見えてくる。
慶長6年(1601)毛利高政は、日田日隈城から佐伯栂牟礼城主になった。 が、中世の山城だったので、新たに
「佐伯城山」を築いた。とされる城山のこと。


      
           
最初の鳥居                振り向くと城山

 鳥居をくぐると直線的な長い石段があり、見上げるほどの高さとなっていた。 それでも丈夫な手すりがあり
、リズムをとりながら登って行くと、ポンという感じで頂上の愛宕神社に到着。標高約30m(等高線)。9時
50分。樹林に覆われ展望は得られない。

      
         
直線的な長い石段             愛宕神社(クリックで拡大

 その直前、弱い踏み跡?を横切った。地形図を見ると、左(南)側は急斜面となっており、日向からの侵入に
備えていたものと思われる。
右(北)側は、別ルートの参道?だろうか、少し辿ってみると、回り込みながら、
集落の一角に降りて行く様子だった。


      
         
左側は急斜面へ                 右側は集落へ

 神社へと進み、改めてお参りさせてもらったが、佐伯氏の居城(曳地館)だったと云われる説明板などは見つ
からなかった。
 「ん、ヤブハギ?」 拝殿のまわりは雑草が繁茂しており、蛇にも注意、長靴が正解だった。
拝殿の背後、岩山のピークに本殿が祀られていた。


       
                 
拝殿へ

      
            
拝殿                     本殿


 下山は往路を戻り、約40分間の愛宕神社探勝。「曳地館跡」だったとされる説明板などには会う事ができな
かったが、資料の位置図を見ながら、納得した中世の「曳地館跡」でした。 次は、床木川の上流にある「大友
山砦」の「愛宕神社」へ




床木川の上流・一ノ瀬にある
 大友山砦跡(愛宕神社)


 東九州道と県道36号線に沿って北上し、床木地区の旧道を進んでいくと「あっ、あれだ!」という感じで、
電波塔のある小ピークが見えてきた。床木川と一ノ瀬川に挟まれ、三方が斜面となっており、自然の要害を利用
した山城や砦らしい姿となっている。

 そして1分後、右側に灯籠や鳥居が現れ、「大友山砦跡」と思われる 「床木一ノ瀬・愛宕神社」の西側入口
に到着。ここも「愛宕神社」だ。


      
      
愛宕神社と東九州自動車道           愛宕神社入口(
クリックで拡大


           
               
位置図(国土地理院の地形図を加工)

 ここも長靴が良いかもしれない。 頂上へ続く樹林帯を見ながら参道を歩き始める。すると、すぐの左下に、
きれいに刈り払われたスペース? が現れた。往時の濠を思わせる雰囲気だが、何の説明板も見つからない。


 気にしながら、そのまま進んでいくと、急斜面の直下に着き、高くて長~い石段を見上げることとなる。手す
りにしては、低い位置に張られたワイヤは赤く錆びている。使えるの? しかも中段以降の雑草帯が厳しい。 
「ん~ン、ダメだ!。 東側にまわってみよう」。


      
          
左下は濠跡?              直登の石段は雑草が・・・



東側から

 地形図にも東西両方から階段が描かれており、どちらからでも登れそうに思える。 車で移動し、ゆっくり回
り込んでいくと、石垣の積まれた東側参道入口に到着。石垣は近世になって積まれたものと思われるが、中世の
砦入口をイメージすると雰囲気は楽しい。


 しかし、雑草は西側以上に繁茂している。「どうしよう?」しばしの思案タイム。 それでも、良く見ると、
鳥居付近の緩斜面をクリアすれば、その先、雑草の少ない石段となっている。「とにかく、行ってみよう」。

      
        
石垣のある参道入口              雑草が繁茂している


 背後からの陽射しと草いきれで、堪らない暑さとなっているが、長靴を信頼し、膝丈の雑草帯に踏み込んでい
く。「おっ、と、と・・」クズの蔓に足を取られる。


 長く感じたが雑草帯を抜け上がると、見た通りの雑草の少ない石段登りとなっていた。かなりの急坂だが、木
陰もあり気持ち良く登って行く事ができる。 やがて、頂上の鳥居も見えはじめ、高速道路を行き来する車の音
も身近に聞こえてきた。


      
         
鳥居付近の雑草帯               雑草の少ない石段


      
               
頂上の鳥居

「ん?」ここにも!。先の「曳地館跡」のように、直前で弱い踏み跡を横切った。石段とは、別ルートの参道か
もしれない。


      
                 
直前で弱い踏み跡を横切った


 最後の石段を登り詰めると、左から車道(下の参道入口横ではクサリ)も合わさり、愛宕神社の面前に到着。
 登ってきた反対側には、西側からの参道があり、覗いてみると「お~、怖っ!凄い傾斜角度」登らなくてよか
った。

      
           
西側の参道                  愛宕神社


 拝殿へと進み、改めてお参りさせてもらったが、「大友山砦」だったと思われる説明板などは見つからなかっ
た。時は中世、砦の名称をイメージすると、大友氏関連の砦だったのかもしれない。想像しながら周りを見渡し
てみる。ここは、標高約50m(等高線)。10時50分。近隣の景色と東九州道の高架橋がおもしろい。


      
           
愛宕神社                  狛犬と高速道路


 下山は、車道を降りるのが楽ちんだが、地形図には、北に延びる細道が描かれている。行けるだろうか? 興
味を惹かれる場面だ。雑草やヘビは長靴を信頼し、辿ってみることにした。



下山は北側へ

 拝殿の右脇から弱い踏み跡へ進んでいくと、頂上直前で横切った踏み跡とも合わさり、樹林帯へと入って行く
。すぐに電波塔が現れ、ゆるやかな下り坂のコースが始まる。 やがて、桜並木のコースとなり、雰囲気のいい
エリアとなっていた。桜の季節は楽しめることでしょう。足元の地際には淡いピンクのツルボがいっぱい群生し
ている。


      
         
拝殿の右脇から                 左に電波塔


桜並木(クリックで拡大



 桜並木の枝を透して、左側には尺間山の頂上付近も望める。 下り始めから約10分、コンクリート石段に変
わり県道に降り着いた。改めて尺間山などを望む事ができる。 県道から集落の里道へと回り込み、スタートし
た東側参道入口にゴール。11時20分。ぐるっと周回は、約40分。


      
          
左側に尺間山              コンクリート石段で県道へ


      
         
県道に降り着いた                集落の里道



 参考とした「中世城館分布図」や「大分歴史辞典」と地形図を基に、「曳地館跡」と「大友山砦跡」を訪ねて
きたが、どちらも、往時の様子を伝承するような説明板などは、見つからなかった。約400年以上前のこと。
想像の範囲にとどめながら、大分歴史探訪となりました。



今日の花たち

       
       
ヒガンバナ           ヤブハギ           ツルボ






 HOME