HOME  
 
                         
 
玖珠町                  2022 6 12 日(日)晴れ
   亀山宮三日月の滝




  「笛竹のひとよの節と知るならば吹くとも風になびかざらまし」


  平安時代
醍醐天皇の御孫姫小松女院が三日月の滝で詠んだ辞世の


今日は、「亀山宮」に登った後、ぶらり観光気分で「三日月の滝」に訪れものの、予想外となる悲恋物語を知る結果となった。 ~ ~ その話の内容は、後半・三日月の滝に。



先ずは
 
亀山宮


玖珠IC から国道387号線を北上し約2km後、Y字路を左折し県道28号線に進む。 約3.5km後「アッ、あれだ!」 “亀そっくりの岩”が右上に見えてきた。「かわいい~」 直後のカーブを曲がると「参拝者用駐車場」があり、数台分の車が停められる。


亀山宮クリックで拡大



位置図(国土地理院の地形図を加工)


駐車場にはアーチ型の説明板が掲げられており、ウォーミング方々目を通してみよう。 その概略は“昔々、とある浜辺で子供たちにいじめられていた大亀が命からがら逃げ、この地に辿り着いた。 地元の人たちは手厚く介抱し、すっかり元気になった大亀は「助けてくれた皆さんの為にこの地の守り神となりましょう」と言い亀山へと姿を変えました。”などとなっていた。


県道を少し戻る位置に「亀山宮参道入口」の標識があり、民家の壁面に掲げられた看板「童話の里・玖珠町(浦島太郎と乙姫様)」が、微笑ましくアピールしている。 さすが、童話の里・玖珠町。


      
         
駐車場と説明板                亀山宮参道入口


小さな用水路を跨ぐと登山道らしい道が現れ、斜度が増しながら巻き上がって行く。 長靴を履いてきたものの、参道はきれいに整備されており、通常のスニーカーでも気楽に登れそうだ。
 地元の管理されている皆さん、ありがとうございます。



      
        
 用水路を跨ぐと               
斜度が増し始める



小刻みなジグザグを経て、右にトラバースしていくと小尾根に達し、直角左に向きを変える。「お~」赤い鳥居群と特徴的な岩塊が眼前に迫っていた。かわいい? 怖い? 背後に聳える山頂は、藻の生えた甲羅だろう。



   
   
       
 左に亀山宮(
クリックで拡大             小尾根から左へ


稲荷神社の様な赤い鳥居群は令和3年が主体だが、令和4年の鳥居も追加されている。 鳥居群を抜けると、いよいよ眼前に迫り、前衛の小岩にタッチしながら亀山宮に到着。標高(等高線)480m。9時ちょうど。

亀山宮の角には「遥拝所」の看板があり“豊前坊様の分霊はこの上に祀られていますが、危険ですのでこちらで遥拝してください”などとなっており、頂上まで行くことはできないようだ。


      
            
鳥居群                   亀山宮に到着




亀山宮


頂上直下だが、気分は山の上。 左側(南西)には鹿倉の田園風景と遠く角埋山の稜線などが望める。右は豊前坊の方角(北西)となり、英彦山などは見えないが、手を合わせながら遥拝する。



      
       
 南西方向(
クリックで拡大               北東方向



亀山宮の往復は、ロスタイム等も含み約30分。 童話の里らしく、“昔々”から始まる説明板を見て、きれいに整備された参道を登って行く、かくれ名山的な山。何と言っても、“亀そっくりの岩”が珍しい、「亀山宮」でした。


~~  ~~


 三日月の滝


いつでも行ける“観光地”と思いながら、気が付けば 云?十年が過ぎている。 そろそろ、滝景色も欲しい季節となり、「亀山宮」に併せて計画した。



場所は、JR北山田駅前付近。 国道210号線に案内標識があり、田園地帯の細道に分岐する。 要所要所の案内板に従って進むと広い駐車場に到着。



位置図(国土地理院の地形図を加工)



早速と云うように、駐車場の足元には三日月の滝が展開されていた。 対岸の森は瀧神社などが祀られており、「三日月の滝公園」にもなっている。このあと伺うとして、先ずは説明板に目を通そう。


説明板というより“三日月の滝物語”となっており、概略は“平安時代、醍醐天皇の御孫姫小松女院と笛の名手清原正高少納言が恋をした。しかし、身分の違いから正高卿は豊後の国へ左遷。 小松女院は正高卿の後を慕って、はるばる当地の玖珠・三日月の滝ほとりに辿り着いた。その時、木こりの老人から、「正高卿はすでに矢野氏の姫を妻に迎え、長野の館に住んでいる」と聞かされた。”

と、ここまで読んだとき、ふと、「小国町の伝説・下城公孫珠樹・下城滝の歴史」のことが脳裏をよぎった。伝説とはいえ話を繋ぐ事ができ、推測すれば、京都を発った小松女院の一行は、小国町に立寄った後、玖珠町に入って来たと窺える。



      
      
 三日月の滝・対岸は瀧神社           説明板・三日月の滝物語



説明板の滝物語は続いており“傷ついた姫は、旅に使った笠や衣を松の枝に掛け「笛竹のひとよの節と知るならば吹くとも風になびかざらまし」と辞世の歌を詠み、十一人の侍女と手を組み携えて滝の水に身を投じた。”などとなっている。 駐車場の右端から、その「笠かけの松」を見る事ができ、下流側の河岸にポツンと立っていた。が、平安時代から何代目の松だろうか。 また、駐車場の右端から滝を見ると、文字通り、三日月形に見えてくる。




      
          
笠かけの松               三日月の滝(
クリックで拡大


“三日月の滝物語”の余韻を引きながら

 神幸橋を渡って瀧神社 に到着。


早速の足順は、瀧神社入口の「木樵堂」となり、説明板は必見だ。読んで行くと、内容はほぼ同じ文面だが…“正高卿は矢野氏の娘を娶って、長野の船岡山の館に住んでいる”…の部分で、船岡山が関係していたとは、思いもよらなかった。平安時代に遺る悲恋の歴史物語。



      
         
 瀧神社入口の                   木樵堂



歴史の中心となる瀧神社は、ぜひともお参りしておこう。 参道をゆっくり進むと左右に手水場があり、きれいな花が目いっぱい並べられた「花手水」となっていました。 瀧神社本殿にお参りし、入口に戻ると、またまた説明板があり、辞世の歌を含む“三日月の滝物語”です。


      
         
 参道を進むと                  花手水




      
         
 嵐山瀧神社                 説明板・三日月の滝



そのまま上流に向かうと「観音堂」があり、由来には“江戸時代・元禄14年建立。滝見観音と呼ばれ、子供を慈しみ、いたわり育てる観音様 その姿より歯痛の観音様と信仰され…”などと記しており、お堂の中には、顎をさすっているお姿の観音様が祀られていました。なんと、珍しい観音さま。 お賽銭を添え「どうぞ、歯槽膿漏が治りますように」


      
         
 瀧神社観音堂               顎をさすっている観音様


 
改めて 三日月の滝


河岸に沿った遊歩道を行くと「滝の淵」への案内標識があり、右脇に滝姿を見ながらジグザグを切って滝渕まで降りて行く事ができる。馬蹄形をした落差12mの滝。緒方「原尻の滝」によく似た姿をしているが、ちょっと小型。


      
           
 滝の淵へ             三日月の滝(伐株山・蝙蝠山)




赤い欄干の神幸橋と三日月の滝



主流にズームイン


瀧神社観音堂の傍から、上流側に回り込む事ができ、滝音を間近に聞きながら迫力感を味わう事ができる。足元注意ですよ~  虹の立つときもあったが、しぶきとお日様のタイミングが合わずじまいとなった。




滝の上まで行ける(クリックで拡大



ズームイン



きれいな滝を見るだけと、観光気分で立ち寄ったものの、平安時代の悲恋物語を知ることとなり、この地だけに留まらず、「小国町の伝説・下城滝の歴史」の続編だと知り、奥の深~い、三日月の滝でした。

今日の「亀物語」や「滝物語」は、ふしぎな不思議な時空間の旅。童話の里・玖珠町ならではの夢散歩でした。


今日の花たち


       
      
 ユウゲショウ           クララ           ネジバナ








HOME