HOME

 下城のおおいちょう           2019 10 28 日(月)快晴
   秋色の小国町探訪(熊本県小国町)



 下城の大イチョウ、今年もライトアップが始まった。と、Webで情報を得た。「そうか〜、もう、その季節か」 内陸部なので、色づき始めているのかもしれない。「行ってみよう」。

 せっかくだからと、近隣の情報を小国町のHPなどで検索し、『下城滝』や『下城城跡』、さらに『旧国鉄宮原線遊歩道』など、楽しそうな、見どころ・寄り所が見つかった。「行けるかな・・・」


 大分から国道442号線などを経て、道の駅『小国』ゆうステーションに到着。 関連の情報入手もあり、ひと休みして、さらに国道212号線を約3.5q「あっ、あれだ!」右下に、大きなイチョウの木が見えてきた。

 里の道に分岐し、ますます大きくなってくるイチョウの木に歓迎されながら、広い駐車場に到着。「大きい〜」でも、期待したイチョウの色づきは・・・、まだ少し早かった。



下城のおおいちょう


 10段ほどの階段を踏みあがると、周回できる遊歩道があり、大イチョウのでっかい幹などを間近に見る事ができる。「大きい〜」改めて、その大きさに感動を覚える場面だ。ところで、説明板にも載っている「こぶ」は? 「ちちこぶ」とも呼ばれる気根だが、複雑な枝とも重なり判然としなかった。



大イチョウの

 駐車場に戻り、改めて説明板『小国町の伝説・下城公孫樹(大イチョウ)・下城滝の歴史』に目を通すと、“この大銀杏は、千年の人の興亡を見てきた証人である” の文面から始まり、大樹の誕生にまつわる都人の悲恋物語や下城城跡、下城滝などが長い文章で紹介されていた。このあと、向かう予定の『下城城跡』にも、大いに参考となる内容だった。


        
             大いちょう                     説明板(クリックで拡大)


下城滝と鍋釜滝

 駐車場の一角には『下城滝周辺案内板』があり、大銀杏と下城滝・鍋釜滝について描かれている。なるほど、大銀杏とセットの滝めぐり。で、先ずは、すぐ横の下城滝展望所へ。「お〜、スゴイ!」落差28m、幅10mの豪快な滝。

 以前は、滝壺の近くにある展望所から見ていたらしいが、今はその遊歩道が通行不可になっており、大イチョウのすぐ横、河岸の崖上が滝見所となっている。目線の手前にブッシュがあり、背伸びしないと滝壺は見えない。


        
           下城滝周辺案内板                    下城滝(クリックで拡大)


 もう一つの滝・鍋釜滝は、『ちちこぶばし』を渡った直後の右側に案内板『2つの滝遊歩道⇒』があり、川沿いの遊歩道へ導かれる。


         
        下城周辺の散策図(クリックで拡大)                            滝遊歩道へ


 滝音は谷間に響き、「あっ、あれだ!」降り向く位置に幅広い鍋釜滝が白く輝いていた。 小国町のHPによると“小国のリトル・ナイアガラ” とも表記しており、“岩の割れ目に入った小石が水流で回転し、岩が削られて大きな穴ができたという。その形状が、鍋や釜に見えることから、滝の名前が付いたとされる。”などとなっている。


        
           遊歩道を行き                     鍋釜滝(クリックで拡大)


 遊歩道のつり橋を進むと、右下の河岸には、滝名の由来となったとされる大小の丸い穴(甌穴)を、いくつかを見る事ができる。甌穴と云えば宮崎県の高千穂峡耶馬渓の猿飛千壺峡などが思い出されるが、それぞれ背景ともマッチした景観となっているようだ。

 そのまま、つり橋を渡り、さらに進むと左側に『下城滝』の滝口付近も見え、右側には再び鍋釜滝が直近に現れる。先ほどとは違う角度から、秋景色と共に美しい滝姿を見せていました。


        
            つり橋を渡り                     右下に甌穴群



鍋釜滝(クリックで拡大)

 大イチョウと2つの滝、歴史物語を背景に、小国町の山里を満喫してきました。 この後、車で移動し、さらに続く歴史物語『下城城跡』を訪ねてみよう。



 下城城跡(熊本県小国町)           2019 10 28 日(月)快晴


 大イチョウから向かうこととなり、国道212号線のガード下をくぐって、そのまま直進する。道路はグリーンロードとなり、約300m後、道は峠状になり、右側に『下城若宮神社』の石鳥居が現れた。「ここだ!」横には数台分の駐車場がある。

 マイナーな城跡と思われるが、大イチョウの説明板にも記していたように下城滝左岸の台地に残ると云うことらしく、地形図では鼻状の先端部あたりだろうか。『下城若宮神社』とのかかわりもあり、ここ、若宮神社から辿ってみることにした。手持ちの資料は地形図のみ。


         
          下城若宮神社の鳥居                 下城周辺の散策図(クリックで拡大)再掲


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      鳥居 〜(5分)若宮神社 〜(20分)下城城跡?(台地の先端部)〜
                           〜(国道を経て20分)鳥居(駐車場)

      歩行 : 歩行距離 1.3km,高低差 ±50m,時間 1 時間
     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 鳥居をくぐると鎮守の森という感じになり、石灯籠や二の鳥居などを経て5分弱で、若宮神社の拝殿に到着。そこには、大鳥居の説明板にも記していた『町指定無形文化財・下城楽』の標柱が立っていた。今でも、恒例行事として奉納されているらしい。

 背後の若宮神社本殿には、無事にお参りできたが「さて、城跡は?」下城城跡の説明板などはなかった。「尾根筋を辿ってみよう」 地形図とGPSの出番となり、左上へ回り込みながら尾根筋のコースへ。急坂を約1分、最高点(標高420m)付近に由緒ありそうな祠が祀られていた。「城跡は、どっちでしょうか?」


        
           若宮神社本殿                      最高所に石祠


 尾根筋に向かってゆるやかな下り坂となり、杉の植林帯(一部で伐採作業中)に変わる。やがて植林帯も抜け、墓地などのある踏み跡を辿るようになり、「この先だろう」城跡への期待が膨らみ始める。地形図では、細長い台地の中ほどに位置している。右にこんもりとした森が現れたが・・・「あっ、スズメバチ!」

 脇道にそれながら、さらに進むと「や、やつ、!」広い田圃が現れた。このあたりが、城跡と思われるが、それらしい遺跡や標柱などは見つからなかった。「ま、いいか」田圃の端、台地状の先端部で到着写真。下城城跡。10時40分。三方は樅木川と杖立川に囲まれ、天然の要害を利用した山城跡。


        
           途中の墓地などを経て                 下城城跡?(台地の先端)


 田圃の一角には別の道があり、国道やグリーンロード経由で、スタートした鳥居まで戻ってきた。ぐるっと、周回コースは約1時間。情報量の少ない下城城跡、コースも判然としないまま、往時を偲びながら探検気分で辿ってきました。




 旧国鉄宮原線遊歩道(熊本県小国町)    2019 10 28 日(月)快晴


 旧国鉄宮原線の出発は小国駅と云うことで、再び、道の駅・小国(ゆうステーション)に戻ってきた。資料となるパンフレットは、朝方、ゆうステーションで頂いており、改めて読み直しながら、蒸気圧(気分)は高まってくる。「よっしゃ、行ってみよう」

 道の駅の一角には、線路跡や駅名表示板などが残っており、ここが『小国駅』だったことが理解できる。少し以前のことだが、この場所にはSL機関車が展示されていたのだが、今はオレンジのシートに囲われ、立入禁止になっていた。残念。



        
      肥後小国駅(背後は道の駅ゆうステーション)        旧国鉄宮原線・遊歩道(クリックで拡大)


  〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      道の駅(ゆうステーション) 〜(5分)旧国鉄宮原線遊歩道入口
           〜(10分)宮原トンネル入口〜(40分)幸野川橋梁
           〜(15分)西村バス停 … バス(13分)…(ゆうステーション)

      全コース 距離 2.7km,標高差 約±30m,行動時間 1 時間 10

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 肥後小国駅跡を見届け、道の駅・ゆうステーションから出発進行。まもなく11時30分。国道387(442)号線沿いの歩道をフラット気味に歩き始める。すぐに、一級河川・筑後川を渡る。


        
       道の駅・ゆうステーションをスタート             一級河川・筑後川を渡る


 コースは十字交差点となり、対角線に渡った先の左側、車止めのあるアスファルト道へ進むと、左側に黄色い標柱があり『旧国鉄宮原線遊歩道入口』となっていた。遊歩道はここから始まる。それには、略図や距離なども記されており、現在地表示と合わせ全体の様子も把握できる。

 少しの急坂を登るとアスファルト舗装から未舗装路に変わり、フラット気味の廃止された線路敷跡という雰囲気となってくる。「シュシュ、ポッ、ポッポ〜」 左は切り取った崖下となるが、自然林に覆われ、静かな遊歩道はしばらく続く。


        
           旧国鉄宮原線遊歩道入口              廃線となった線路敷跡が始まる


 やがて全天が樹林帯に覆われ、前方にはトンネルが見えてきた。全長240mの宮原トンネル。入口には『照明スイッチ』があり、『出口で必ず消してください』とも記されていた。スイッチを入れると、真っ暗だったトンネルに明かりが灯り、うれしい雰囲気を醸し出している。

 気を良くしながら歩き始めると、思いのほかトンネル内の音は響き、二人分の足音がエコー付きで跳ね返ってくる。やがて、どこからともなく、水琴窟のような水音が聞こえてきた?・・・。雰囲気は最高。「あっ、これだ!」天井の隙間から、ポトリ、ポトリと水滴が落ちていた。


        
            宮原トンネル入口                  照明を点けて進む(クリックで拡大)


 トンネルを抜けたら、消灯はお忘れなく。 木洩れ日の廃線跡はしばらく続き、次の標柱『幸野川橋周回コース』が現れた。分岐点だが、略図には現在地も記されており、位置確認できるのがいい。それによると、ここはスタートした『ゆうステーション』から1.8kmとなっている。分岐路はヤブコギ?。

 直進の遊歩道は、すぐに紅葉のトンネルに入っていくが「どこに?・・・」と云うように、色づいたモミジには出逢わなかった。樹林帯を抜けるとパッと明るくなり、「あっ、これかな?」と思ったが、色づき始めた桜の木だった。


        
            トンネルを抜け                  幸野川橋周回コースの分岐点



        
       紅葉のトンネル通り過ぎ(振り向いて撮影)            色づき始めた桜の木


廃線跡の遊歩道は、両側が切れ落ちた谷部の盛土道や掘割道を抜けながら進んでいくと、「わっ、すごい!」幸野川橋梁が現れてきた。「カッコいい〜」

天空に懸かる橋のように、高さを感じる6連のアーチ橋。芸術的にも美しい姿を見せている。左右を確かめながら、ゆっくりと渡っていく。左側・下流の景色は西村の里景色があり、右側・上流の景色には、あの湧蓋山も聳えていた。夢か幻か、至福のひと時を渡っていく。



幸野川橋梁を渡る(クリックで拡大)



        
           下流は西村の里景色                   上流には、湧蓋山も


 渡り終わると、左側に草刈りされた小広場があり、見返り広場?のように、渡ってきた橋を振り返る事ができる。「良かったよ〜」

 小広場の先は、県道に降りる細道となっており、パンフレットにも描かれている。民家の傍を通るので、迷惑にならないように気をつけて。


        
           渡ってきた幸野川橋梁                  小広場から県道へ


 降り着くと県道に飛び出し、改めて幸野川橋梁の全容を見る事ができる。全長112m、高さ25mのコンクリート6連アーチ橋。昭和の戦時中に建設されたと云うことで鉄筋の代わりに竹を使った竹筋橋。国の有形文化財登録されているらしい。



幸野川橋梁(クリックで拡大)


 機能美を追求した造りとなっているが、下を流れる樅木川と共に、素晴らしい橋姿を魅せている。また、橋脚の上部には小アーチの空間が設けられており、花びらを思わせる構造となっている。「素晴らしい〜」

この樅木川の下流は、先ほど見てきた鍋釜滝や下城滝を経て、下城城跡を巻きながら杖立川に合わさり、筑後川へと名を変えていく。今日の散策地は、ここにも繋がっていた。


 気が付いたら、もう12時30分。 スタートした道の駅・ゆうステーションから、ゆったり、のんびりモードで、約1時間。近くのバス停『西村』のベンチで、昼食タイム。13時27分の『ゆうステーション』行のバスに乗った。


        
        橋脚の上部には花びらのような空間                バス停『西村』


 アスファルトから廃線跡の線路敷に変わるあたりの雰囲気や照明設備のある宮原トンネル、自然林を抜けた途端、最後は美しい幸野川橋梁を至福感と共に渡ってきた。竹筋コンクリート造りだったとは、ビックリした。印象に残る旧国鉄宮原線の遊歩道です。


 今日は朝から、下城の大イチョウと2つの滝、その上方にある下城城跡を探勝し、道の駅・小国から旧国鉄宮原線の遊歩道を散策してきた。 快晴の小春日和は、秋色を感じる小国町でした。



  今日、出逢った花たち

        
         ハガクレツリフネ          シマカンギク           ヤマラッキョウ



   HOME