HOME  
 
                         
 
                    2022 6 4 日(土)快晴
   豊後街道
  
産山村を経て境の松(石畳)へ


 熊本県産山村  訪問地: へき谷の道標、水恩碑と大利石畳・日吉神社
    弁天坂の石畳・鞍掛け櫟、御休所、境の松石畳


    “左 ならきの なんこう 前 鶴崎道” 今、豊後街道の要所、壁谷の道標群に来ている。


1ケ月ほど前、熊本県境界となっている久住町の西端、肥後街道・「境の松石畳」までいったが、熊本県側はどうなっているのだろうか、県外移動の規制も解除された今、「行ってみようか」で、豊後街道・産山村コースを計画した。


澄み渡った五月晴れの下、高原を行く国道57号線は、左右に雄大な景色を従えながら、快適なドライブコースとなっている。 やがて熊本県境となり、「熊本県に入りました」は、久しぶりに聞くカーナビの声。



豊後街道・最初の出合い(村指定文化財)

  へき谷の道標


国道の県境からおよそ2.7km後、ト字分岐となり県道216号線に進む。道幅が狭いので気になるが約1.5km後、右カーブの左側に、石碑や木柱の道標群が現れた。豊後街道の要所「へき谷の道標」に到着。



位置図(国土地理院の地形図を加工)


「へき谷」と言われる様に、まわりは山壁に囲まれた谷間となっており、小さな川(吐合川の上流)も流れている。その一角に豊後街道の標柱と太めの石柱があり、「左 ならきの なんこう 前 鶴崎道」などとなっている。「ならきの なんこう」は、「楢木野」、「南郷」を指しているらしい。と云うことで、左から合わさった細道は、「坂梨宿」、「滝室坂」を越えてきた豊後街道だと理解できる。


並んで建っている木柱「キンキンショッキショッキの地」は、豊後街道との関係は判らないが、側面に伝説の民話が記されていた。 おもしろい。


      
         
 
へき谷の道標                 石柱や木柱




      
          
 標柱群                   ブルーの標柱


  ブルー色の新しい標識が判りやすく、次の「水恩碑」までは、1,000m。




  水恩碑大利石畳日吉神社


「へき谷の道標」を過ぎると2車線道路となり、爽やかな高原の風を車窓に入れながら約1km後、「水恩碑」と並んで、大きな説明板が現れた。


      
       
 大きな説明板と水恩碑              大きな説明板



説明板の概要は“肥後藩の参勤交代道の一つ豊後街道は、熊本城から大津、二重峠、的石、内牧、坂梨、笹倉、大利を経て大分県の久住、野津原、鶴崎港までの121キロ。産山村内の街道は、旧波野村境の壁谷から大分県境の境の松までの4キロ。弁天坂、境の松坂は、二重峠、滝室と並ぶ急峻な坂道。”などと記している。 また、説明板には「産山村内図」が詳細に描かれており、大いに参考になりそうだ。




歴史の道・豊後街道クリックで拡大


説明板の右脇には、「参勤交代道路(石畳)」の案内板に続き、「大利石畳道路」の標柱が立っている。標柱の側面には“石畳の長さ80m、幅平均2.5m”。となっているが、石畳はどこ?


      
       
 参勤交代道路(石畳)             参勤交代道路(石畳)



足元に踏んでいる道は小砂利で敷き詰められているが、よく見ると所々に石が露出している。もしかして石畳? 豊後街道は日吉神社の背後を経てさらに延びている。


大利石畳道路のこと、はっきり判らなかったので、後日、産山村(教育委員会)に電話で伺ったら「そうです。今は砂利道になっていますが、その下は石畳道路でした」。の返事をいただきました。 ありがとうございました。



      
         
 石畳の露出               豊後街道(日吉神社の背後)


一角にある日吉神社には、由来碑があり、“創建の経緯は定かでないが、正保年代(1644~)、肥後藩の参勤交代の旅の安全を祈願して建立したと伝えられている。 その後、平成21年4月、この地に新築移転された。”などと刻まれている。


      
           
日吉神社                 由来盤(クリックで拡大)



 由来碑の文面を拝読し、この「日吉神社」にも、豊後街道の足跡を感じます。



  (国指定文化財と県指定文化財)

 弁天坂の石畳鞍掛け櫟


日吉神社から県道をさらに1.2km後、変則十字路が現れ、「弁天坂の石畳」や「鞍掛くぬぎ」などの案内板が建っていた。




位置図(国土地理院の地形図を加工)


アスファルト舗装されているが、道幅は狭く車は無理だろう。県道わきの広場に停め、標識に従いながら歩きはじめる。ゆるやかな上り坂が200mほど続いた後、樹林帯の下り坂に変わってきた。


そして、ほどなく、あの大きな説明板「歴史の道・豊後街道」がここにも建っており、左から豊後街道と合わさった。 なるほど、納得。


      
          
 県道の標識                   道の峠



      
         
 左から豊後街道                大きな説明板



右脇に「弁天坂の石畳」や「鞍掛くぬぎ」などの案内板があり、右下に回り込んで行くと「ジャ、ジャ~ン」。標識と共に、期待通りの石畳が現れた。国指定文化財「弁天坂の石畳」。しばしの感動タイム。


      
         
 ブルーの案内板                各種の案内票





弁天坂の石畳道路クリックで拡大


(県指定文化財)
鞍掛け櫟


弁天坂の先は、左ヘアピンカーブとなっており、肥後街道は続いているが、「くらかけ櫟」の案内標は、ヘアピンカーブを踏み上がる位置に建っており、右に回り込みながら木段の急坂へ進む。



      
         
  案内標柱                  木段の急坂へ



急峻な崖際の道を「よいしょ、ヨイショ」。 小尾根に上がり着き、ササヤブを掻き分けながら、わずかに下ると小広場となっていた。 「お~」・・・標柱(日本一の鞍掛櫟)と共に、大きな櫟の木が現れた。幹には空洞もあったりして、クヌギというよりブナの古木を彷彿とさせる姿となっている。




日本一の鞍掛櫟


横に説明板があり、概略は
“樹高20m、幹周り2.9m、樹齢推定630年。由来・弁天様が山鹿の祠に帰る途中、坂が急で乗っていた鞍が牛の首まで下がったため、この櫟の枝に鞍をかけて休息した。ことから鞍掛櫟と呼ぶようになった。 櫟の大きさ、樹齢とも日本一といわれ、産山村の村木に選定されている。”などとなっている。
 また、足元の低い位置には、小さな石仏が祀られていた、もしかして弁天様?。


      
       
 説明板(日本一の大櫟)               お地蔵様?



大きく枝を張ったクヌギの大木。古くから、行き交う旅人を見守っていたことでしょう。 野津原を行く肥後街道にも「一本櫟
」の木があり、連想させるものがある。



  御休所跡


資料では、弁天坂をさらに下って行けば、御休所跡に辿り着くはずだが、ここは、計画通り県道の分岐点まで戻り車で移動。 大きく回り込みながら約2.1km後、「大利バス停」があり、振り向く位置に豊後街道の案内板などが建っている。



「御休所」までは200mとなっており、幅3.5mほどのアスファルト舗装となっている。 元々は豊後街道だが、地域の生活道路としても使われており、フラット気味の道が続いている。



      
          
 御休所へ                 ブルーの案内板



歩きはじめから約5分後、雰囲気のいい石垣が現れた。往時からの石垣だろうか?。 「おっと」石垣の角地には小さな石標があり、前面には「左 白丹久住 右 笹倉阿蘇」、側面には「大正13年」などの文字が刻まれていた。 大正時代になっても旅人の道標になっていたのですねぇ。



      
       
 雰囲気のいい石垣                  小さな石標



さらに約5分後、豊後街道の標識が現れ「← 鶴崎港より60km 熊本城より64km →」となっており、ほぼ中間点付近と云うことでしょう。


そしてまもなく、左側のブッシュ帯に伸び放題のチャノキが目立つようになり、ポツンと「御休所跡・参勤交代道」の標柱が現れた。


標柱の側面には“殿様が駕籠から降りて休息しお茶を差し上げた所で御休所と呼ばれています。”となっており、もう一方の側面には“近くの竹山から若竹を切って、ひしゃくを作り、お湯をくんだとも言われ、茶柄杓山として残っています。” などと解説されていました。


      
         
 豊後街道の標識                 御休所跡




御休所跡


入口の案内板は200mとなっていたが、実際は片道約300mでした。 沿道にあったチャノキは、往時の名残りでしょうか、野生化した姿に時の流れを感じます。



   (国指定文化財)
 
境の松石畳


今日の最後は、県境となっている「境の松石畳」。 先月、久住町西端の「境の松石畳」に行ったとき、石畳の途中から熊本県側の景色が、ちらほら見えており、「チャンスがあったら行ってみたい」。と思っていた場所。




位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲


県道216号線は終点となり、右側に各種の説明板などが置かれている。 その中の一つに「参勤交代道跡(石畳)」への案内標識があり、「境の松石畳」の入口となっている。



県道から巻き込むようにして歩きはじめると、また、あの大きな説明板があり、今日はこれで3回目の出逢い。改めて、位置関係を確認する。


      
          
 県道終点                 説明板や案内標識



往時は、山鹿川の浅瀬を渡って行ったと思われるが、今は幅広く整備された「大利橋」を渡って行く。まぶしいほどの深緑に囲まれ、風薫る景色が左右に展開されている。しかし、厳しい陽射しは容赦なく照り付け、おのずから歩を急がされる。


橋の下流側は高い河岸段丘となっており、これから向かう「境の松石畳道」も、それと同じような急坂が想像できる。


      
          
 大利橋                   下流側の景色



大利橋を渡ると、すぐにY字路となるが、右は工事用のコンクリート道。 豊後街道は、左上に巻き上がるコースとなり、徐々に斜度が増し始める。 「ん、石畳?」短い夏草に覆われているが、よくみると、所々に石畳が露出している。



      
         
 Y字分岐は左                 草地の下は石畳



樹林帯が迫り、右カーブ直後に標識群「境の松の石畳道路など」が置かれていた。 「いよいよだ!」、眼前には、はっきりした石畳道路が見えており、水分補給などして気分の準備運動。ここは覚悟の急坂道。



      
        
 標識群から石畳道へ             石畳道を登りはじめる



「よいしょ、ヨイショ」と、いつもの自分応援歌。 石畳の途中に「豊後街道」の標識が現れ“← 鶴崎港より59.5km 熊本城より64.5km →”となっており、先の御休所跡から500mほど動いた位置となっている。が、ほんとにそうなの?



そしてほどなく「あっ、先月見た岩だ!」 5分後ぐらい登った所で、前回折り返した場所に到着。10時43分。 今回も、ここで折り返す事にしている。 まわりの様子を確かめながら、感動の余韻タイム。





豊後街道・境の松石畳
クリックで拡大





前回久住から降りてきた場所クリックで拡大


苔むした石畳道路は滑らないように気をつけながら下山し、往復およそ900m。県道入口に帰着。 気になっていた、産山村から登る「境の松の石畳」を無事に達成。



今回、事前に調べた産山村の情報をもとに、「豊後街道」の“見どころ、寄りどころ”を、無理しない範囲で幾つか訪ねてきました。 「下に~、下に~・・・」 肥後藩の殿様、街道を行き交う旅人たちの様子も脳裏に浮かんできます。  梅雨入り間近の 豊後街道でした。


今日の花たち


       
       
 ウリノキ           ヤマボウシ          ナルコユリ



     
       
 サワギク           ナツフジ









HOME