HOME  
 
                         
 
肥後街道               2022 5 14 日(土)曇のち晴れ
   久住宿から今市宿 

       今回の訪問地 : 久住宿、久住神社、境川橋、久住ポケットパーク、今市宿 など




      「龍馬さんが通ったのは 見ちょらんが、昔んしは、そげな話をしよった」


           これは、肥後街道の境川橋で聞いた話の一節。




つい先日、「肥後街道・久住宿」を訪ねたばかりだが、その帰り道、県道412号線沿いの「久住ポケットパー

ク」や「神堤」など、肥後街道の足跡に出合いながら「今市宿」の横を通った。 どうも気になる肥後街道、気

分が冷めないうちに、また行ってみることにした。


先ずは、久住支所を目指せばいい。で、県道412号線(久住高原野津原線)沿いを行くことになり、「神堤」

や「茶屋場跡」など、予習?しながら、高原地帯のドライブコース。やがて県道30号線(庄内久住線)に合わ

さり、境川橋付近を経て、久住支所に到着。


再び訪れた・久住支所

 久住宿

またやってきました「久住宿」。 駐車場の端に置かれた「御茶屋跡」の石碑を確かめ、今日はここがスタート

地点。 事前に調べたものも幾つかあるが、果たして、うまく出合う事ができるだろうか。



      
      
 久住宿「御茶屋跡」の石碑            竹田市久住支所入口



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


  久住支所をスタートし、肥後街道の気配が色濃く残っているといわれる県道を行くと、300mほどで

   「く」の字に折れ曲がった角に「久住神社」一の鳥居が立っていた。



久住神社・一の鳥居



      
         
 街並みの様子                街並みの様子



街並みの様子を見届けたら
 久住神社へ

改めて「一の鳥居」をくぐり、参道の坂道を歩きはじめる。常夜燈には「萬延元庚申8月」と、刻まれていたが

調べてみると、江戸時代後半・西暦1860年のこと。 時は幕末、4年後の1864年には「勝海舟」・「坂

本龍馬」が、肥後街道を通って長崎に向かった年、今回はその看板にも度々出合うことになっているが・・・。


      
          
 一の鳥居                  二の鳥居



歩きはじめから、1分ほどで幅広い階段と「二の鳥居」が現れ、直線的な高い階段登りが始まる。背の高い杉林

に覆われ、苔むした石段は足元注意が続く。手すりを握って「ヨイショ、よいしょ!」。 三の鳥居をくぐれば

頂上に着き、厳粛な雰囲気の「久住神社」に到着。大きくて背の高い木は御神木だろうか、異次元の空間に吸い

込まれていきそうな静けさに包まれている。



      
          
 高い石段                 久住神社(クリックで拡大


説明盤ともとれる石碑「神社由緒」が置かれているが、経年変化で読みづらい状況になっていた。 大分県観光

の情報ページ「
iナビおおいた」によると“久住地区民の崇敬が深い。 大化元年(645)神武天皇の皇兄五瀬

命(久住大明神)を祭祀したのをはじめ、寛徳元年(1044)白丹南山城・城主志賀氏が鬼門鎮護のため久住村仲

原に勧請した。その後、寛文6年(1666)現在地に遷座された。”
などと、紹介されている。




久住神社


また、久住町の文化財史跡として、市指定の「懸仏」、「御饌鉢」、「銅戈」などが載っていたが、それは見る

事ができなかった。 久住宿の氏神様として、古くからの歴史を見護り、これからも引き続き地区民を見守って

行くことでしょう。



 
街道筋の石橋

久住宿の一角を成す「久住神社」に別れを告げると、いよいよ、肥後街道に沿ったコースとなり、約1.2km

後、「七里川橋」かな? で立寄った石橋は、「黒岩橋」だった。


 黒岩橋と
七里川橋


「黒岩橋」は、県道30号線に架かる「黒岩橋」の上流に架かった旧橋(架橋明治10年)だった。現在も使わ

れている。肥後街道に使われたとされる「七里川橋」は、さらに上流200mほどの所に架かった土橋のこと。

傍まで行ってみると、コンクリート製の橋になっており、現在も地域住民に使われているようでした。思えば、

この地に来る前、「久住運動公園」分岐点に「肥後街道」の標識を目にしており、高低差はあるものの最短のコ

ースの道が推測できる。



      
          
 黒岩橋                   七里川橋



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 境川橋

「黒岩橋」から、県道30号線(庄内久住線)を北上し、約850m後「豊後街道」の案内板が現れた。ここだ

!で左折する。と、すぐ先にコンクリート製の「境川橋」があり、その右下に一部補修された石橋が現れた。

これだろう。



うろうろしていたら、ご近所の女性が話しかけてきて、「龍馬さんが通ったのは 見ちょらんが、昔んしは、そ

げな話をしよった」などと、漫才の一節を聞いているような話しぶりだった。 さらに、「おとどし(一昨年)

の、大水害で壊れ、補修されたばかりじゃわ
」。 「ありがとうございました」。楽しい歴史話と現代のこと

でした。



      
         
 豊後街道・左へ            コンクリート橋を渡った直後に




一部補修された境川橋


 コンクリート製の「境川橋」に対して、「境川古橋」といわれるらしい。

“境川に架かる石橋、単眼アーチ、橋長10.6m、橋幅4.3m、径間7.3m、架橋文政年間(1820年代)”


地形図を見ると、境川橋から細道を思わせる破線が北向きに描かれており、「小倉交差点」に出ることなく「久

住ポケットパーク」方面に延びている。往時の肥後(豊後)街道と思われる。



明るく対応していただいた女性に別れを告げ、県道30号線をさらに北上して行く。すぐ先の「小

倉交差点」を右折すると「県道412号線(久住高原野津原線)」となり、約1
.2km後、「久住

ポケットパーク」に到着。



 
久住ポケットパーク


折に触れ、くじゅう路をドライブしていく事も多い道。峠のカーブを曲がった途端、雄大な「くじゅう連山」が

見えてくる場所。 いつもは通り過ぎて行くところだが、今回は、立寄りポイントの一つにしている。




くじゅう連山とポケットパーク(クリックで拡大)



位置図(国土地理院の地形図を加工)再掲



車止めゲートから「肥後街道」の石門を抜けると石畳の道となり、早速「歴史の道 豊後(肥後)街道」の説明

板が現れ、現在地なども確かめられる。熊本城から鶴崎宿に向かう街道のルート図に併せ、「勝海舟」や「坂本

龍馬」の顔写真も描かれている。



      
         
 すぐに説明板                説明板(クリックで拡大


現在地から今市宿までの間に「茶屋場跡」などが描かれているが、このあと様子を探りながら立寄ってみよう。

モニュメント風の置石に「大津宿」や「内牧宿」などの宿場名が刻まれており、中ほどには「肥後(熊本)まで

20里・豊後(大分)まで11里」の置石。その先、東屋もあり、説明盤などで石畳の遊歩道は終わりとなる。


      
          
 石畳を行き                
← 肥後・豊後 →




東屋もある


「肥後(豊後)街道」を模した 超ミニモデルのポケットパーク。 くじゅう連山のロケーションも良くドライ

ブ途中の休憩ポイントに良さそうな場所でした。


 
途中の茶屋場跡など

「久住ポケットパーク」から県道412号線沿いを東に向って約1km後、古屋敷集落を通り過ぎてきた。

 が、「茶屋場跡」だったかもしれない。標識があれば気づくのだが・・・。



さらに約2.4km後の交差点に、「幕末維新の道」の大きな看板が現れた。地形図の「四ツ口」を過ぎ、長湯

に向かう県道47号線の交差点。龍馬さんも長湯温泉でひと休みされたのでしょうか。




直入(長湯)との交差点



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)




 茶屋場跡(追分)

直入との交差点から600mほど行ったところの右側に井戸があり、道路を挟んだ左には数軒の廃屋が残ってい

る場所。 地形図では「追分」の地名になっており、角川・地名辞典によると“肥後領久住から野津原に至る道

路は肥後熊本藩の参勤交代道路だったが、直入町上野から南に分かれて岡城下に至る道があり、ここを追分と呼

んで茶屋場が置かれた。”
などとなっている。




振り向く位置から見た 茶屋場跡(追分)


井戸の脇には、道幅2mほどの細道も見えるが、岡城下に至る道だろう。地形図にも細道を示す破線が描かれて

おり、それとなく納得。 少し歩いてみると、ゆるやかな下り坂が続いており「新屋敷」などを経て、竹田に向

かう道が想像できる。



茶屋場跡(追分)・井戸と南に向かう分岐路


追分から県道412号線をさらに東に進み、カーブやアップダウンの道を 約3.2km後、前方に「神堤」集

落が見え始めてきた。



 
神堤宿


その右側、赤いエプロンをした お地蔵さま「神堤地蔵堂」が祀られていた。「神堤宿」に入る前に、先ずはお

参りしておこう。 地蔵堂の右脇には石碑や石仏などが祀られており、石碑の側面には「堤邑・行者兵造」と

刻まれていたが、歴史の1ページを垣間見た感じです。


      
        
 前方は神堤宿                  神堤地蔵堂




位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


角川・地名辞典によると、堤村の項目で“村内を東西に肥後往還が通り、岡藩と肥後藩の参勤交代時の休憩所と

して利用。このため道路側の軒下に井戸を掘っている家も何軒かあり、宿場町構造となっている。・・・ 明治4年

大分県に所属。同8年神鉢村と合併して神堤村となる。”
などとなっている。



早速という感じで神堤の西端には、宿場町をイメージさせる「上町」バス停があり、ここから歩きはじめる。

今日は人通りもなく、初夏の日差しがまぶしい照り返しの宿場町。 「あっ、井戸!」右側に二つ三つ、続けて

現れた。 井戸には屋根もあり、今も使われているのだろうか? 



      
         
 「上町」バス停                神堤の街並み




右側に井戸


今は、アスファルト舗装されているが、往時は石畳の道だったらしい。石畳に使われていた石は、家々の石垣な

どに使われているとなっているが、これも石畳に使われていた石だろうか。道脇に小さな石仏も祀られていた。


      
          
 石畳の石?                道脇に小さな石仏



街中を歩いて行くと、左側に「常證寺」入口の標柱があり、今市宿の「安楽寺」をイメージしながら、参道の坂

道を登って参拝。 神堤宿の高台にあり親鸞聖人像が祀られた お寺さんでした。



      
          
常證寺入口標柱                常證寺・本堂前


「常證寺」から降りると、「これだ、これだ」というように、坂本龍馬などが描かれている大きな看板(幕末維

新の道
)が置かれていた。今日、この看板に出合ったのは3回目。




神堤宿の中ほど・幕末維新の道の看板

その左側には「道の記憶」と題した看板が並んでおり、概略は“熊本城下から大分の鶴崎まで延びる豊後街道。

参勤交代を行う目的で、整備したのが加藤清正。その街道を人々は4泊5日で行き交った。その中には日本の夜

明けを夢見て長崎へと向かった坂本龍馬もいたという。宿場町として栄えた ここ神堤にも、街道の痕跡が多く

残る。”
などと記されていた。



      
          
 道の記憶                  幕末維新の道



静かな宿場町を歩き、東の端に着くと「下町」バス停となっていた。 そして振り向く三差路は、直入(長湯温

泉)へ向かう県道209号線の分岐点。



      
          
静かな神堤宿                  下町バス停




県道分岐点


車なら3分ほどで通り過ぎる「神堤宿」、今日は、西の端から東の県道分岐まで約50分。ゆっくりと訪ねてき

たが、誰にも会わなかったのが不思議な宿場町でした。



途中の茶屋場跡などを経て、今回の終点

 今市宿(御茶屋跡)

県道412号線をさらに北上し約6km後、右側に「一本櫟」の石碑が置かれていた。ここは、大分市野津原町

の南西端付近、近くには「一本櫟」の地名もあるところ。



位置図・散策路(国土地理院の地形図を加工)


 一本櫟の碑

街道に沿って桜並木となっているが、中ほどの一本だけは、背の高い櫟の木となっている。石碑に刻まれている

概要は“肥後街道 この地に、江戸時代より何百年歳月を経たと思われる櫟の大木(名称一本櫟)が、昭和10

年まで生存していた。その銘木を後世に残すため 昭和17年植樹したものである。”
などとなっていた。



と云うことで、先代の「一本櫟」は、暑い夏は大きな木陰を広げ、肥後街道を行き交う殿様や旅人を、見守り続

けてきたと云うことでしょう。 今市宿まではもう少し。



      
        
 桜並木と一本櫟                 一本櫟・記念碑



 地形図の地名に「茶屋場」

「一本櫟」から約1.4km後、左側に井戸?らしいのが現れた。茶屋場は井戸があってこそ成り立つ商売。 

地形図の「茶屋場」という地名に一致している場所だった。里道を挟んだ左側には、作業小屋が立っており、往

時はお茶屋だった かもしれない。



      
        
 作業小屋と井戸?                  井戸?



地形図の「茶屋場」から約1.5km後、丸山八幡宮・楼門の前に到着。肥後街道の幟旗と石畳が見える場所。

今回は、ここがゴール地点。





今市宿(丸山八幡宮楼門前)

今回は、「久住宿」からスタートし「今市宿」まで、約22km。幾つかの立寄りポイントを訪ねてきたが、場

所を間違えたり思わぬところで時間を費やしたりして、かなり複雑なコースだった。 それでも、そのひとつ、

ひとつが新鮮に映り、印象に残る数々は、小さな脳に収められていく。 車目線と歩き目線の違いを、改めて感

じた
「肥後街道」でした。










HOME