歴史街道・参勤交代の道 2019 年 9 月 4 日(水)晴れ
豊後街道 坂梨宿〜滝室坂
熊本県阿蘇市一の宮
2年ほど前、豊後街道・二重峠の石畳を下り、参勤交代の道を楽しく辿ってきた。次は、どこを歩いてみようか。知れば知るほど興味は湧いてくるもの。 今回は、坂梨宿から滝室坂のコースを計画した。
秋雨の晴れ間となり、ようやく出かけるチャンスが訪れた。 いつものように国道57号線で滝室坂を下り、坂梨のカーブにあるパーキングエリアに停める。正面に阿蘇山が見える場所。ここが、今回のスタート・ゴール地点。
支度をしていた、その時「ヤヤッ、阿蘇山が爆発?」歓迎の打ち上げ花火か、かなり勢いのある黒煙が揚がり始めた。私にとっては、ドキドキするほどの出来事だが、阿蘇市民にとっては変化の範囲内かもしれない。
阿蘇山の噴煙(クリックで拡大)
|
やがて白い噴気に変わり、いつもの阿蘇山に戻ってきた。「よっしゃ、出かけよう」で、国道に沿って、ゆるやかに下り始める。
坂梨宿・天神めがね橋付近 散策コース(クリックで拡大)
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国道駐車場 〜(10分)バス停(福岡)〜(産交バス)〜 バス停(坂梨小)
坂梨小 〜(宿場通り散策)〜(1時間20分)十三里木(国道)〜
〜 分岐 (滝室坂へ)〜(25分)石畳を経て東屋 〜(5分)行止り 〜 国道駐車場
歩行 : 距離 約 3. 4km,高低差 約 +90m,−70m,時間 約 2 時間 20 分
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
国道沿いを、なだらかに下っていくと、『参勤交代道跡(滝室坂)』などの標識が現れ、左上へ向かう分岐路が見える。「ここだ!」事前にチェックしていた場所。「坂梨宿の散策が終わったら行ってみよう」
期待を残しながら、さらに下っていくと、『歴史の道・十三里木』などの標識が現れ、左の里道に分岐する。「あっ、あれだ!」10メートルほど先に、バス停(福島)が置かれていた。
今回は、坂梨宿の西端・坂梨小学校までは、バスで移動する計画にしている。時刻表を確かめながら、期待を膨らませていく。10分ほどして、かわいいバス(コミュニティバスのサイズ)がやってきた。
国道の脇に歴史の道・十三里木 産交バス・バス停(福島)
散策路の逆を予習しながら走っているが、今どこ?・・・、のどかで楽しいバスの旅。 3分ほどで国道57号線に出合うY字路・坂梨小学校前に到着。 ここが、リスタート地点。
坂梨宿(坂梨小〜番所跡)
坂梨の『宿場通り』はここから始まる。手持ちの資料は、国土地理院の地形図と以前、道の駅・阿蘇で頂いた『坂梨宿場史跡案内図』。歩き始めると、すぐに坂梨郵便局が現れた。「静かだ〜」車の通りは少ないが、宿場通りらしい雰囲気は、いまいち伝わってこない。もう少し辿ってみよう。
坂梨小学校前 坂梨郵便局
東向きに歩いており、正面上方には滝室坂の頂上を成す卯の鼻など、東外輪山が峰々を連ねている。豊後街道は、あれを越えて行ったのだろうか、想像しただけで汗ばんでくる。「しかし、今日は暑い」予想以上の好天気となり、残暑の厳しい陽射しとなってきた。
やがて、最初の見どころ『めがね橋』の標識が現れてきた。天神橋のこと、「ん?」その直前右側に『坂梨手永会所跡』の標識が立っていた。こっちが先だ、行ってみよう。狭い路地に入っていくと、お地蔵さまで突き当りとなり、左側の民家の一角に『坂梨校発祥地』や『坂梨手永会所跡』の石碑が置かれていた。
正面上方は滝室坂の頂上を成す卯の鼻など めがね橋
地蔵尊 『坂梨校発祥地』と『坂梨手永会所跡』
宿場通りに戻り、『めがね橋』を渡ると左側には天神様のお社があり『天神めがね橋展望所』となっている。 先ずは、天神様にお参りをして・・、振り向く位置に、天神めがね橋が懸けられていた。「お〜、かっこいい〜」天神橋の説明板もあり、棟梁・石工卯助の偉業を表記していた。
|
天神様と『めがね橋展望所』 天神めがね橋(クリックで拡大)
|
参考資料には、街道沿いの屋号についても記述されており、『大黒屋』などは今も、はっきりと屋号が掲げられているが、「どれがどの家?」判りにくいのもある。『坂名屋』は、魚屋のこと?・・いや、いや、往時は旅籠屋だったらしい。 そして右側に『浄行寺』の入口があり、入ってみると、大きなお寺(真宗大谷派東本願寺派)に到着。右上方に阿蘇山の噴煙が揚がっていました。
大黒屋 坂名屋
浄行寺入口 浄行寺と阿蘇山
『浄行寺』を出た向かい側が坂梨公民館となっており、横壁には3部構成の長〜い説明板が置かれていた。左から『豊後街道・坂梨の宿』『坂梨宿場街道散策図』『歴史の道・豊後街道』となっており、歴史や屋号、あるいは、宿場の並びなどを表記していた。次の宿場は笹倉、そして大分県へ。
坂梨公民館の横壁 坂梨公民館(前庭は駐車場)
横壁の坂梨宿説明板
|
公民館は国道265号線交差点の角地にあり、宿場通りは(信号を見て)ここを直進する。「あっ、なんか雰囲気がいい」長い白壁の所為だろう。酒造や両替商などで財を成した虎屋のこと。今、誰か生活しているのだろうか?
ほどなくS字カーブとなり、見通しを遮る桝形というカーブのこと。肥後街道・今市宿では信玄曲という直角の曲がり道となっていた。その直前、左側に路地があり、突き当りには『子安観音』のお堂が祀られていた。
宿場通りに戻り、歴史街道の雰囲気を感じながら桝形を通り過ぎると右分岐があり、『追分』と呼ばれる分岐点。資料によると、日尾峠を経て高千穂、日向へ通じる日向往還の起点。
白壁の虎屋 桝形
子安観音 追分
進路の前方には左カーブが現れてきた。宿場通りも終盤となり、気にしながら屋号を見ると『一里山』となっており、このあたりに坂梨番所が在ったらしい。そのカーブに沿って、3基の顕彰碑があり『高山彦九郎』『伊能忠敬』『勝海舟と坂本龍馬』などが、かって坂梨宿に往来したとなっていた。
一里山 このあたりが番所跡 顕彰碑 正面は福岡屋
カーブを曲がり終わるとバス停(福岡)があり、起点に戻ってきた気分でもある。国道との接合点には『十三里木』が置かれていた。つまり、熊本城の豊後街道起点から13里となる地点。と同時に坂梨宿場通りは終点となった。10時50分。坂梨小学校前から、のんびり歩いて約1時間20分。
天神めがね橋付近や上町に現れた白壁の家や桝形、坂梨番所跡などに、往時の面影を見る事ができた坂梨宿でした。 「それにしても、暑い〜」日陰が欲しい・・・ 熱中症対策には、こまめな補水。
国道へ(背後は阿蘇高岳) 十三里木と国道
厳しい残暑だが、せっかくだから計画通り滝室坂へ行ってみよう。国道沿いの歩道をなだらかに登っていくと左側に万十屋があり、直後の右側に分岐路が現れた。「ここだ!」『参勤交代道跡(滝室坂)』などの標識が立っている。
滝室坂へ
資料や地形図をチェック。どこまで行けるだろうか? 石畳は是非見たい。期待を込め、直線気味の細道をなだらかに登り始める。まもなく11時。道脇には、古びているが木製の燈篭があり、歴史の道だった雰囲気が伝わってくる。「下に〜、下に」
分岐点(滝室坂へ) 木製の燈篭
200mほどで民家も途絶え、未舗装路となって樹林帯に入っていく。「ふ〜、ひと休み」今は、この日陰が最高の御馳走だ。
リフレッシュして歩き始めると、左側に歴史街道の説明板などが現れた。坂梨・宿場通りで見てきた説明板と大差ないが、文章の後半は滝室坂のことが記載され、近世の水害で滝室坂の石畳は、途中までしか見られません。などとなっていた。途中まででもいい、石畳は是非見たい。
次第に斜度が増しながら、高い樹林帯に変わってきた。右側に水路が現れると、気分は一気にタイムスリップし始める。「あっ、石畳!」道幅の右半分が石畳となって現れてきた。「いい雰囲気だ」往時は、水路と石畳の道幅だった思われる。「ひたひた」と、旅人の足音が聞こえてくるが・・・空耳か。
歴史街道の説明板 道の右半分が石畳(クリックで拡大)
|
|
水路と石畳は左側に変わり、前上方に東屋が見えてきた。「何かな?」回り込んでみると『滝室坂』の説明板があり、谷筋には砂防ダムがかかっていた。地形図にも描かれている砂防ダムなので、位置は確認できる。 「ん?」砂防ダムの真上から、車の音が聞こえてくる。どうやら国道57号線の滝室坂を行き来する車の音のようだ。むかしの道から今の道を見上げる。
滝室坂の東屋 砂防ダム
東屋で終わりかな?と思っていたが、街道?はまだ続いている。どこまで行けるか、時間も天気も大丈夫。もう少し辿ってみよう。
すぐの左側に2体の石仏が現れ、祠などは見つからないが、位置的には『乙護法社』の在った場所と思われる。資料を見ると、平成24年に流失となっていた。納得。 さらに登っていくと、右から高い崖が迫り小広場に到着。崖側には、木枠で覆われた砂防ダムがあり、崖の中腹には不思議な空洞が見える??? そしてゆるやかに峠を越える。
2体の石仏(乙護法社?) 木枠で覆われた砂防ダム
深い谷筋へ入り、進路は雑草に覆われ始めてきた。石畳も判然としないが、前方に説明板らしいのが見えてきた。「何かな?」このドキドキ感が堪らない。傍に行ってみると『歴史の道』の説明板があり、滝室坂の石橋のことを主体に図入りで表記されていた。その石橋などを踏みながら、険しい滝室坂を越えて行ったらしい。 文末には、平成2年の大水害で流失し、滝室坂の往時を偲ぶおもかげが、また、一つ滅失したことは誠に残念の極みでありますと締めていた。
と言うことで、一般的にはここが滝室坂の終点と思われる。振り向くと、谷筋の下流に東屋付近の砂防ダムがあり、その先には一の宮町の街並みなどが望める。
肥後の殿様は、お籠の中、それとも、苦労をねぎらいながら、お供と一緒に登って行った??だろうか。「大阪に坂なく、坂梨に坂あり」と謳われ、難儀を極めた上り坂だったことは間違いない。
道は終点? 石橋の説明板
下流に砂防ダムと一の宮の街並み
|
「一息入れたら降りよう」往路を戻り、里の残暑に見舞われながら、国道の駐車場に到着は11時40分。 滝室坂の往復は、約1.2km,±60m。休憩や感動タイムなども含み約40分。
情報の少ない滝室坂だったが、念願の石畳にも会え、終点とも思われる場所まで行くことができ、納得と満足のコースとなった。平成2年の大水害のことが表記されていたが、その後も大水害や大地震など、度重なる災害に見舞われ、ますます困難な滝室坂となっているようです。
〜参勤交代の供侍が滝室坂の険しさに驚き
「坂梨でこれほどであれば、大阪は如何か」と嘆き、切腹したという〜
歴史街道・坂梨宿の散策と滝室坂、往時を偲びながら楽しく辿ってきました。まだまだ残暑は厳しい。台風13号が東シナ海を北上中。
今日の花たち
ガガイモ 白いツユクサ ハグロソウ
シデシャジン クサアジサイ ハガクレツリフネ
|
|