HOME  
 
                         
 
                    2022 5 29 日(日)快晴
   千歳町の文化財史跡探訪

     大分県豊後大野市千歳町




    は、おもしろい 名前の てどりがんど
   千歳には、おもしろい名前の“手取蟹戸もあるよ。


訪問地: 高添石幢、高添上の板碑、石五道の石幢、柴山石幢、杉ノ本の宝塔、
  手取蟹戸、藤原の板碑、茶屋の辻庚申塔、白鹿山妙覚寺



つい先日、「石橋と史跡探訪
」と題して、犬飼町や千歳町の史跡を訪ねてきた。しかし時間に追われ、計画通りに探訪することはできなかった。ということで、今回は千歳町の文化財を主体に再計画してみた。



先ずは、犬飼町から千歳町に入ってすぐの、高添地区へ





位置図(国土地理院の地形図を加工)



 ① 高添石幢(県指定史跡)



犬飼大橋を渡り、県道57号線(旧国道)を約3
.2km後、信号機のある交差点を右折し、高添地区の高台に向かう。途中の細道もあるが、幅広い道で約1.3km後、「高添石幢」入口に到着。 ゴミステーションの横からヒノキ林に踏み入れると、すぐ前方に肉厚の笠を持つ石幢が見えてくる。


      
         
 高添石幢入口                ヒノキ林に高添石幢


豊後大野市のHP(県指定有形文化財)によると“高添地区の共有林の中に所在する石幢。 総高210cm、永禄4年(1561)の銘を持つ。四角柱の幢身に中台をのせ、4面に2体ずつ配した六地蔵の龕部に肉厚で円形の笠。逆修塔であり道明禅門、妙西信女の供養のために造立された。” などとなっている。



      
       
高添石幢(クリックで拡大)                龕部の六地蔵


すぐ横には、灯籠などがあり、手入れされた参道を行くと、樹林帯の東端に由緒ありそうな石祠2基が祀られていた。「高添石幢」と関連があるのだろうか? 説明板などもなかったが、ご縁でもあり、お参りさせてもらった。


      
        
 燈籠と参道                    石祠



説明文では、逆修塔となっているが、詳しいことは判らない。・・・ 歴史の謎も秘めた「高添石幢」でした。




② 高添上の板碑
(市指定史跡)



「高添石幢」から200mほど西の集落に到着。 この辺りに在るはずだが…、花壇の手入れをしている女性に伺うと、「この奥ですよ」と笑顔を見せ、先頭だって案内してくれました。


豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“ 高添区の宅地内に所在する2基の板碑で、 共に天文8年(1539)の銘がある。” などとなっている。



      
         
 高添上の板碑へ             高添上の板碑(2基)


板碑に刻まれているはずの天文8年の銘は、よく判らなかったが、歴史の流れを感じる「高添上の板碑」です。

案内していただいた女性とはここで別れたが、次の、「石五道の石幢」についても、道順のヒントを教えてくれました。「ありがとうございました」。 この集落一帯は、家の周りを含め花壇や植木の手入れが行き届いており、とてもきれいでした。



 ③ 石五道の石幢(市指定史跡)


教えていただいたように光林寺から回り込んで行くと、民家の先に、市指定の標柱と笠部だけの石幢が見えてきた。豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“高添の権現といわれるところに所在する石幢で、幢身が外れた状態で置かれている。 龕部には六地蔵と十王2体などの像が彫られていて、大永6年(1526)の銘がある。” などとなっている。


      
           
民家の先に                 石五道の石幢


低い位置なので、龕部の様子は判りにくいが、この面は六地蔵ではなく複数体の像が刻まれていた。十王像?とはこれのことだろうか。 それにしても、幢身のない石幢を見るのは、初めてです。 これで、高添地区の3ケ所は終わり。 次は、柴山地区へ大きく移動する。




柴山地区の高台にある
 ④ 柴山石幢(県指定史跡)




位置図(国土地理院の地形図を加工)



ひょうたん祭りで有名な柴山八幡社の近くにある県指定史跡の「柴山石幢」。柴山の高台、民家の一隅にあると云うことで、たどり着くのに難儀したが、農作業中の女性に聞いたりして所在の民家に到着。ここでも、「足元悪いですが、この奥です
」と、親切に案内していただきました。「ありがとうございます」。 その一角には宝篋印塔もありました。



      
          
 民家の一隅に               石幢と宝篋印塔



豊後大野市のHP(県指定有形文化財)によると“柴山の宅地内に所在する天文2年(1533)造立の石幢。総高217cm。 四角柱の幢身に中台をのせ、4面に2体ずつ配した六地蔵の龕部に肉厚で円形の笠をのせる。 銘文には海部郡柴山村の文字が見え、当時この地域が海部郡に属していたことがうかがえる。” などとなっている。


      
           
柴山石幢                  龕部の六地蔵


説明文と見比べながら拝ませてもらったが、銘文の文字は読み取れなかった。 民家に戻り「ありがとうございました」。 また
農作業中の女性にも一声かけ柴山の高台を後にした。




 ⑤ 杉ノ本の宝塔(市指定史跡)


柴山地区から東に向うとT字路に飛び出し「あれだ!」 ちょうどその正面に墓地があり、一隅には市指定文化財の標柱も見える。墓地なので墓標など写真の写り込みに注意。



豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“柴山区の市道沿いの墓地に所在する宝塔で、塔身に納経孔がある。銘文はないが、南北朝時代の造立と推定される。” などとなっている。


      
       
 市道の
T字路に墓地                杉ノ本の宝塔



背の低い宝塔にビックリしたが、塔身の納経孔も初めて見るような気がする「杉ノ本の宝塔」でした。


   てどりがんど
 手取蟹戸
(大野川の奇岩)千歳農村公園



「杉ノ本の宝塔」から南に向かい約250m後、平成大橋の袂にある「千歳農村公園」に到着、ここに停める。「手取蟹戸」は河岸の堤防を行けばいい。


 駐車地から堤防に駆け上がると舗装された遊歩道となっており、大野川の瀬音を聞きながら散策する事ができる。桜並木も植えられており、花見の頃も楽しめることでしょう。「あっ! ヤナバ」。鮎の解禁まではもう少し。  背後の「平成大橋」が少しずつ遠退いていく。


やがて前上方に、「道の駅・みえ」が見えはじめ、右下の河床には、溶岩塊の奇岩が目立つようになってくる。「手取蟹戸」かな?。


      
         
 背後は平成大橋                 右下にヤナバ


ぶんご大野・里の旅公社のHPによると“大野川の川岸に見られる奇岩。地層に大きな力が加わった際に、地下の固い砂岩と泥岩の層(およそ1億年前)が、板戸のように立ちあがったもの。「てどりがんど」という不思議な名前は、川蟹が遡上するとき、激しい川の流れを避け、この岩壁渡っていたので、「蟹を簡単に手で取る事ができる戸板のような場所」ということから。” などとなっている。



      
          
 手取蟹戸                 手取蟹戸(クリックで拡大)


“1億年前の地層が板戸のように立ちあがったもの”となっているが、先週、白山川で見た阿蘇溶結凝灰岩とよく似ている。が、あれは約9万年前のこと、経過年数の桁が違う。改めて「スゴイ!」。 今日は雲ひとつない快晴の空の下大野川は静かに流れている。川蟹も安心して遡上する事ができることでしょう。



このあと、市道を北上しながら、白鹿山妙覚寺まで行ってみよう。




位置図(国土地理院の地形図を加工)



 ⑦ 藤原の板碑(市指定史跡)


手取蟹戸のある「千歳農村公園」から北に向かい約1.4km後、右
側の墓地に市指定文化財の標柱が見える。 傍に寄ってみると、墓地の南端に所在しており、足場の悪い位置から拝むことになる。(墓地につき写真の画像は一部加工しています)



      
        
 墓地の一隅に板碑                  藤原の板碑



豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“柴山の鹿道原の墓地に所在する板碑で、永正9年(1512)の紀年名と石工名(大工梅木与左衛門助)がある。” などとなっている。
 一角から「佩楯山」が見える。



⑧ 茶屋の辻庚申塔(市指定有形民俗文化財)


「藤原の板碑」から、さらに約800m後、変則4差路の東角に「茶屋の辻庚申塔」の標柱が置かれていた。

豊後大野市のHP(市指定有形文化財)では、“所在地だけ”の情報しか載ってなかった。が、庚申塔の脇に置かれている説明碑には「千歳村指定重要文化財・庚申塔2基・万治4年建立の銘あり」などと、刻まれていた。


      
        
 茶屋の辻庚申塔                   説明碑



万治4年(166
1)とは、江戸時代前期の頃、今からおよそ360年前のこと。この付近に茶屋があったと云うことでしょう。 まわりを見ると、この辺りには茶畑も多く広がっており、製茶工場もあるようです。



    

 白鹿山
 ⑨ 妙覚寺山門(市指定史跡)


幅広い「奥豊後グリーンロード」を行くと「妙覚寺入口」の看板や案内板が現れ、右折して妙覚寺へ向かう車道を上って行く。 カーブの多い坂道だがゆっくり上れば大丈夫。キジバトにも出逢いながら広い駐車場に到着。白鹿山妙覚寺はこれで3回目。 1回目(2002,02)、2回目(2013,12)。



駐車場の中ほどに建てられた十三重の塔。初めて目にするが、駐車場はこんなに広かったかなぁ と、云う印象です。 「おっと、鹿のフン」。まさか白鹿のフン? 


      
        
白鹿山と妙覚寺駐車場               景観見所へ



妙覚寺方向に歩きはじめると「景観見所」の案内板があり、境内の東側となる崖上斜面に飛び出した。「お~」大展望が得られ、東側遠くは津久見の水晶山。


右下には大野川の蛇行も見られ「手取蟹戸」の奇岩も確認できる。先ほど歩いた河岸堤防を、もう少し先まで行けば、大きな岩塊を間近に見られたかもしれない。

また、大野川がカーブしている先の緑濃い小山は「菅尾石仏」や「六字名号」のあるあたりだ。 その「六字名号」の文字は、白鹿山妙覚寺の住職の筆跡だと知り、振り向く景色に「白鹿山」だけが望めた記憶がある。  「白鹿山」と「六字名号」、関係あるんですねぇ。



      
         
東は津久見水晶山            足下に大野川の蛇行(クリックで拡大)


景観を堪能したら「順路」の案内板があり、山門へと導かれる。 最近は手入れしてくれる人も居るらしく、無住だった前回に比べ、ずいぶん手入れされている様子がうかがえます。山門の内側には真っ赤なツツジ。

豊後大野市のHP(市指定有形文化財)によると“白鹿山の中腹にある妙覚寺の山門で、石造アーチ型の山門である。径間は2.1mで、建造年代は不明であるが、江戸時代の作と考えられている。” などとなっている。


      
         
 妙覚寺山門                  妙覚寺山門


山門を潜り抜け、振り向いてビックリ、なんと重厚な造りになっていること!。中庭のツツジを愛でながら回り込み、お参りさせてもらいました。



      
        
 中庭から見る山門                  お堂



中庭の東側にもベンチなどがあり、緑陰からまたまた大展望が得られる。
腰を下ろした正面には、三重町のシンボル山・佩楯山が聳え、「道の駅・みえ」も俯瞰できる。足下には、大野川とJR豊肥線の鉄橋。列車が通るとうれしいのだが・・・。



      
        
 シンボル的な佩楯山               大野川と鉄橋




汗が引いたら車に戻ろう。 今日は、千歳町の文化財史跡を幾つか訪ねてきたが、人の親切さを改めて感じる結果となり、ほぼ計画通り見て歩く事ができました。



また、文化財史跡ではないが珍しい「手取蟹戸」との出逢い。その時の涼しげな川景色と白鹿山からの大展望を満喫した一日でした。 しかし、今日は暑かった。大分市の最高気温は、30.7℃の真夏日を記録した。



HOME