HOME  
真夏のミステリー                       2021 8 5 日(木)晴れ
 
大蛇伝説 祖母山麓・穴森神社ほか 
 (大分県竹田市神原地区)

 訪問地 :

穴森神社 深田久弥記念碑 健男霜凝日子神社・神幸所
     健男霜凝日子神社・下宮    神原渓谷大橋 ・・

 洞窟の大蛇は、姥岳(祖母山)大明神だった。

 このところ、連日のように熱中症警戒アラートが発表されている。堪らない暑さだ。涼しそうな場所を検索し
ていたら、祖母山麓に、洞窟のある「穴森神社」が目に留った。なんと、大蛇伝説もあり“真夏のミステリー”
ポイントとなっている。行ってみよう。


 竹田市の中心部を経て、奥豊後グリーンロードを走っていると、いつの間にか「平家物語・うたひめロード」の小標識が目立つようになってくる(後で判ったが、「穴森神社」と清川の「宇田姫神社」を結ぶ路線のこと)

   
         
道路わきの小標識

「平家物語」との関連は知らなかったが、「穴森神社」の大きな看板が現れ、道路わきには10台分ぐらいの駐
車場が用意されていた。


 穴森神社へ

 気になっていた雲も取れ、上方の景色も見えるようになってきた。「ん、大障子岩?」何度か登った大障子岩
祖母山宮原コースの稜線などが望める。 さて、目的の洞窟は、どんな感じだろうか? 舗装された穴森神社
参道を、期待しながら登りはじめる。


      
         
穴森神社・登山口           位置図(国土地理院の地形図を加工)


      
           
大障子岩                 宮原コースの稜線

 ゆるやかな上り坂はカーブしながら登り、3分ほどで大きな鳥居が現れた。一礼して鳥居をくぐると、いかに
も聖域という雰囲気となり、背の高い杉林に入って行く。参道の左側には古い鳥居の屋根(笠木)が置かれてお
り、更新(2016年)される前の鳥居と思われる。

 参道はフラット気味になり、きれいに整備された参道の先には赤い鳥居が見えてきた。「ん?、下り坂?」普
通は順次高くなっていくことが多い神社の参道だが、鳥居をくぐると石段の下り坂となっている。


      
         
鳥居をくぐる               次は赤い鳥居(クリックで拡大

 気を鎮めながら少しの階段を降りると、厳粛感と同時に神秘的な雰囲気に包まれてきた。そこに、大きな説明
板があり、
概要は“社殿裏の岩窟は水を湛えた池であった。池の中には大蛇が住んでおりご神体として崇められ
ていた。江戸時代初期、岡藩3代藩主中川久清の命により、池の水を抜かれ、元禄16年には池底の洞窟から大
蛇の骨が発見された。


 また、源平合戦での緒方三郎惟栄の活躍が書かれた「平家物語・緒環」には、惟栄は「怖ろしき者の末裔」であると紹介され、姥岳大明神(大蛇)と華御本姫との神婚伝説が記され、大蛇が住んでいた岩窟が穴森神社であ
る。”


 さらに平家物語「緒環」伝説と続き“昔々、豊後国の山里に美しい娘(華御本姫)が住んでいた。娘のもとに
素性の知れぬ不思議な男が夜な夜な通ってくるようになり、娘が身ごもった。


 男が帰るとき「緒環」の糸を針に通し、そっと男の襟に刺した。男は何も知らず帰った後を辿ると、日向国の
境に聳える姥嶽(祖母山)という山の麓にある岩屋の中(穴森神社)に糸が続いていた。男は、姥岳の主と思わ
れる巨大な大蛇で、針は喉笛に刺さっていた。”などとなっており、ミステリーであり、往古のロマンも伝わっ
てくる。

 
      
            
説明板               右は生目社・淡島社の鳥居

 説明板の下半分には“平家物語「緒環」伝説ロードマップ”が描かれており、穴森神社と「宇田姫神社」を結ぶ道路を「うたひめロード」とピンク色に表していた。 「平家物語・うたひめロード」のことも、なんとなく判ってきたが、帰宅して頭を整理する事にして、先を急ごう。

 説明板を読み終わると、その先はY字分岐となっており、右は「生目社・淡島社」へと向かう道。左の入口に進み「穴森神社」拝殿に到着。先ずはお参りしておこう。拝殿の右脇に回り込むと“穴森洞窟”の案内板があり、またまた下りの石段となっている。

      
          
穴森神社拝殿                 穴森洞窟へ


穴森洞窟
 
 下方から水音が聞こえるようになり、1段ごとに雰囲気も変わって行く感じだ。20段ほどだろうか、降り着
くとひんやりした涼しさと共に霊感にも包まれてくる。この不思議な感覚はなんだろう。



洞窟へ(クリックで拡大

「あっ、あれだ!」目指す洞窟は右下にあり、真っ暗な洞窟が口を開け、大きな水音が聞こえてくる。水でいっ
ぱい? 入れるの? とにかく、洞窟入口に到着。 一息入れてまわりを見ると、すぐ横に「照明設備」があり
200円で30分間点灯する。「わっ、スゴイ。入ってみよう」


      
           
照明設備                    洞窟へ

「涼しい~」手持ちの温度計は20℃。冷気(霊気)に包まれており、会話もできないどの水音にも包まれてい
る。洞窟は100mほど続いているらしいが、大蛇の骨はどこで見つかったの? もうこの辺りでいい。ゆっく
り雰囲気を味わっておこう。 足元注意で帰りはじめると、洞窟入口の様子が望め、一味違った雰囲気も感じら
れる。


照明が続く洞窟の中(クリックで拡大



振り向いて洞窟入口の様子(クリックで拡大

 涼しさと不思議な雰囲気を感じた洞窟を後に、「穴森神社」拝殿まで戻ってきた。

生目社・淡島社へ
 先ほど見届けた「生目社・淡島社」の鳥居をくぐると、すぐの左側に大きな「夫婦杉」があり、平成27年に
寄贈されたた「七福神」を拝みながら進むと、参道の最奥に石祠の「生目社」と「淡島社」が祀られていた。


      
           
夫婦杉                    七福神


   
         
生目社と淡島社

 不思議な「穴森神社」と「生目社・淡島社」にお参りし、駐車場に戻ってきた。往復は約40分。


 今回は、「穴森神社」や姥岳(祖母山)との関連で、神原地区の「健男霜凝日子神社・神幸所」と「健男霜凝
日子神社・下宮」を計画しており、途中の通り道に「深田久弥記念碑」があることが判った。



 深田久弥記念碑

 神原地区の里に降り着き、神原川の橋を渡った直後の右側、鎮守の森のような緑陰に小標識があり、登山記念
碑が置かれていた。


      日本百名山 祖母山 1756m「百の頂に百の喜びあり」深田久弥登山の地

      
         
緑陰に記念碑                   記念碑

 記念碑の緑陰から祖母山は見えないので、横の橋まで戻ると、大障子岩を含む祖母山系が美しく望める。深田
久弥も、このあたりで靴ひも締め直し、登頂意欲を高めたことでしょう。

  
 神原川と祖母山系(クリックで拡大



 健男霜凝日子神社神幸所

 深田久弥記念碑のすぐ横にある神社。広い駐車場もあり、ゆっくり参拝する事ができる。標柱のある森に進む
と標柱の文字も読めるようになり「
健男霜凝日子神社・神幸所」「穴森神社(宝永3年より)」となっている。

      
          
神社の森へ                  位置図・再掲

 標柱の側面は説明板となっており“当社は上宮・下宮・神幸所とあり、上宮は神代より山頂に鎮座し健男霜凝
日子神として奉祀す。下宮は当所より西方500mの岩窟内に鎮座し白雉2年建立し豊玉姫命 彦五瀬命 鵜葺草
葺負号命を合祀す。当社は社殿を昭和9年建築、神幸所として現用す。”などとあり、もう一面には由緒も記さ
れていた。標柱に目を通したら神社へ進み、一礼して鳥居をくぐる。

 
      
         
標柱・説明板                  鳥居をくぐる

 鳥居をくぐった すぐの左側に大きな御神木があり説明板には“県指定天然記念物・神原のトチ・・胸高直径
,2m、樹高約42m、樹齢550年”などと記していた。


      
          
御神木のトチ                 県指定の説明板

 二の鳥居をくぐり、狛犬に見守られながら神門をくぐると、「健男霜凝日子神社・神幸所の拝殿に到着。先
の「穴森神社」拝殿とよく似た造りとなっており、なんとなくホッとする雰囲気となっている。

      
           
二の鳥居              健男霜凝日子神社・神幸所

 神社の東側一隅には「神原川源流の碑」があり、大野川水系・緒方川支流となっている。横の橋は「神原川」
に架かる「山之神橋」となっていた。橋の名称がうれしい。


      
        
神原川源流の碑                神原川(上流側)

 その「山之神橋」を渡って里道を抜け上がると、幅広い広域道路に飛び出す。祖母山神原コースへ向かう道で
もある。左折し約300m後、右側に鳥居と高い石段が現れた。ここが「健男霜凝日子神社・下宮」の登山口。


 健男霜凝日子神社下宮

 下宮だが、高い石段が待っている。鳥居の右裾に標柱・説明板があり“当社は上宮、下宮、遥拝所ありて、上
宮は神代より山頂に鎮座し健男霜凝日子神として奉祀す。下宮は当所岩窟内にありて、白雉2年建立す。中古豊
玉姫命 彦五瀬命を配祭せり、明治12年県社に列せられる。”とあり、先の、神幸所とほぼ同じような内容が
書かれていた。


 また、もう一面には“中古正一位姥嶽稲荷大明神として、遠近の信仰篤かりしも社殿無く崇敬者の願意に従い
昭和52年社殿を建立す。”などと記されていた。

      
          
下宮・登り口                 位置図・再掲


 手持ちの温度計では25℃前後だが、風もなく背後からの照り付けは厳しい。晴れていればこそ、頂上からの
展望も期待できる。ポカリも持ったよ。階段は240段ほどあるらしいが、自分なりのペースで登ってみよう。

 やがて樹林帯に入り強い陽射しは無くなったが、階段の斜度が増し手すりも現れてきた。頭上から、せみ時雨
が降り注いでくる。応援歌と思うか、暑苦しいと思うか・・・汗が噴き出してくる。


      
       
鳥居の裾に標柱・説明板              二の鳥居・手すり

 上方に三の鳥居が見るようになると、左側には城郭の石垣を思わせるような高い石垣が迫ってくる。「それ、
もう少し」


「ヨイショ!」で登り詰めると、「ヤ、ヤッ!」鳥居の上からイワタバコの花が歓迎してくれた。イワタバコは
何度も出逢っているが、鳥居のテッペンに咲いているのは初めてだ。きっと何かいいことがある。

      
          
石垣と三の鳥居          鳥居の上にイワタバコ(クリックで拡大)

 イワタバコの鳥居をくぐると、健男霜凝日子神社下宮の社殿に到着。 標高は等高線で470m付近。10時
50分。右上は姥嶽稲荷大明神。
 

下宮の社殿と姥嶽稲荷大明神

 登り口の標柱・説明板にあったように、新しい社殿は、高い石崖の岩窟内にすっぽりと収まる様に建立されて
いた。社殿の右脇に入り込むこと、拝殿に続く本殿と岩窟を拝む事ができる。

      
     
健男霜凝日子神社・下宮の社殿             岩窟内の様子

「ん、コウモリ?」 洞窟の天井で、なんとコウモリが騒いでいた。ズームいっぱいで撮ったが、写っているか
な?。


      
          
洞窟の天井に                 コウモリ


 社殿前に広場があり、祖母山の頂上(上宮)の大展望を期待しながら登ってきたが・・・樹林帯に阻まれ、ま
ったく望むことはできなかった。


      
         
樹林帯に阻まれ                展望は得られない

 展望と云えば、往路を戻り、樹林帯を抜けたところ。ほとんど登り口に近い場所だが、左右に祖母山系の山々
を見渡す事ができる。西側のピークは緩木山かな。


      
          
大障子岩               祖母山系の山々・緩木山も

 健男霜凝日子神社・下宮からの大展望はならなかったが、祖母山の頂上に祀られた「上宮」をイメージしなが
ら、240段の石段を登り、高い崖の洞窟に造られた珍しい、姥嶽大明神を拝む事ができた。
 
 祖母山の大展望と云えば、以前訪れた「神原渓谷大橋」だろう。近くなので寄ってみよう。


帰路の寄道で
 神原渓谷大橋から祖母山を望む

 奥豊後グリーンロードに造られた、「神原渓谷大橋」。橋の中ほどに展望所があり、神原川の上流に、霊峰・
祖母山を望む事ができる。

      
        
橋の袂にある説明板                歩道を進み



      
         
橋の中ほどに展望所            神原川の延長上に祖母山

 神原渓谷は、足がすくみそうな真下だ。身を乗り出さないほうがいい。 祖母山(姥嶽)にズームイン。「健
男霜凝日子神社」の上宮だ! 天気にも恵まれ、九合目小屋も見える。

      
         
眼下に神原渓谷              祖母山(クリックで拡大


 穴森神社に在った説明板やパンフレットは、帰宅して見直し、初めて「平家物語・うたひめロード」の真意を
理解できた。初めから判っていたら、清川の「宇田姫神社」にも寄る事ができたのに残念。・・・またいつか。



~~~~穴森神社の余韻を・・・~~~~~~~~~~~

竹田市の花
 白百合(シラユリ・ヤマユリ

行きも帰りも竹田市を通ると、あちこちに白百合を見る事ができる。保護された群生地もあるが、道脇にさりげなく咲いている花に出逢うのもうれしい。


シラユリ・ヤマユリ



暑中お見舞い申し上げます


今日の花たち

      
       ゲンノショウコ        イワタバコ          シラユリ





 HOME