
高千穂・神話史蹟と高千穂峡 2014 年 11 月 12 日(水)晴曇
(九州自然歩道)宮崎県高千穂町
神話史蹟めぐり
南口・取り付き 〜 四童子峰 〜 高天原遥拝所 〜 高千穂碑 〜 くしふる神社 〜
〜 宮地嶽社 〜 王宮 〜 荒立神社 〜 天真名井 〜 夜泣き石 〜[車道]〜南口・ゴール
周回 : 歩行距離 約 2. 7km,累計高低差 約 ±150m,行動時間 約 1 時間 40 分
去年の夏、高千穂町の国見ケ丘に行き、神話伝説に触れるきっかけとなった。その後も、天岩戸神社に寄る機会があり、神話に染まりながら参拝した。神話イコール高千穂町のイメージは大きい。
高千穂町観光協会のHPを見ると“神が住まう町・高千穂”の見出しで始まり、観光ガイドでは、神話伝説コースなども紹介されていた。

“神話史蹟みちしるべ” コース図(クリックで拡大)
なんと、神々の伝説地は高千穂町中心部の一角にあり、巡回できるようになっているらしい。おもしろそうだ、行ってみよう。 町の中心部に近いだけに、駐車地に悩みながら、コースの南端から取り付くことにした。資料はコピーした略図と地形図。
「ここだ!」九州自然歩道の真新しい標識が立っており、遊歩道的な階段が見える。「さて、どんな所か?」コースはすぐに植林帯になり、いつもの登山道と云う感じで歩き始める。9時30分。「ん?」次第にヤブコギになり、資料のイメージと違っているようだが・・。

標識を見て、取りつき 歩き始める
四童子峰へ
5分ほどで斜度がゆるみ、後ろ向きの説明板などが現れた。「あ、そうか」どうやら、裏道を登ってきたようだ。反対側からいい道がきている。(くしふる神社入口の右脇から入れば良かった)と云うことで、説明板などを読み始めると雰囲気が変わりはじめ、はるかなる神代に引き込まれていく。この四童子峰は、神武天皇の御兄弟神(四童子)が誕生された地と云うことらしい。山側の柵や注連縄は聖域との結界を意味しているのかもしれない。

神話史跡マップ 神々の系図

四童子峰 説明板
高天原遥拝所へ
次に行ってみよう。植林帯に延びる遊歩道は、長い階段登りを経て、ゆるやかなピークに達すると、高天原遥拝所。天孫降臨後、諸神がこの丘に立って高天原を遥拝された所。鳥居の奥に祠が祀られていた。ここにも霊気が感じられ、パワースポットと言えるかもしれない。高天原は、史蹟めぐりの最高所(等高線:390m)になっている。

四童子峰の次は・・ 遊歩道の階段

高天原遥拝所 高天原遥拝所
高千穂碑へ
分岐や要所には案内標識が立てられており、自分なりの目標地を選択しながら、辿っても良さそうだ。とはいっても、せっかくだから全部を巡ってみよう。で、ゆるやかに下ったところに高千穂碑。これは、天孫降臨の地高千穂の伝承を顕彰するため、この地に高千穂碑が建立されたとなっていた。 里から車道が上がってきており、広場は駐車場にもなっているようだ。

道標に従いながら 高千穂碑

説明板 高千穂碑と歌碑
くしふる神社へ
難しい漢字が使われており、『くしふるじんじゃ』と入力しても、HPでは正しい漢字に変換できない。と云うことで一般資料のようにひらがなで。 くしふる神社は、その昔
天孫ニニギノミコトが三種の神器を奉戴してこの国を治めるために天降られた聖地・・。高天原・四童子峰とともに高千穂を代表する聖地といわれている。
正面入口から参道を上がってくるのが一般的と思われるが、巡回コースで辿れば側面から境内に入って行く。大きな檜は御神木だろうか、一帯は荘厳な雰囲気に包まれており、聖域の中の聖域と云う感じだった。気分も、神代の頂点に達する。 お参りしたら、正面階段を少し降りてみよう。

道標に従いながら くしふる神社(横面)

くしふる神社(正面) 正面の石段
宮地嶽社や王宮にお参りして
巡回コースは本殿の左奥にあり『探鳥コース』となっていた。背の高い自然林も混植しており、野鳥たちの楽園かもしれない。気持ちよく辿って行くと宮地嶽社(御祭神は美神三姉妹)があり、続いて王宮(二十躰王宮)が祀られていた。

宮地嶽社 王宮
荒立神社へ
探鳥コースの森を抜けると、明るい山村地帯に飛び出し、はっきりした車道に出合った。右奥に鳥居や駐車場が見える。 荒立神社は、猿田彦の命
天鈿女命を主神とし、大年神迫天満興呂木家先祖を祀っている。鈿女命はニニギノミコトをお迎えして、久志布流嶽に案内し・・、くしふる峰の後方から切り出した荒木で家を建てた。などと書いていた。あまり、理解できなかったが、芸事の上達、厄除け・・長寿などの御利益があるらしい。お参りしておこう。

探鳥コース 車道に出た

荒立神社 荒立神社
天真名井へ
これで神社めぐりは終わりとなり、次は少し離れた天真名井へ。車道を下りはじめると、目線の前方には、高千穂町の中心部が、チラ、チラっと見えてくる。ほどなく一方通行路の車道と出合い左折する。のどかな里景色を見ながら、集落の細道を通り抜けると天真名井への標識が現れた。
右折すると、すぐにコンクリート階段となりグングンと下っていく。降り着いたところは、なんと神代川。さすが神々の里、川の名前も神様だ。
天真名井の入口には、二つの説明板があり、神々に関わる御神水と巨樹百選のケヤキのことが記されていた。その、ケヤキの根元からきれいな水が、こんこんと湧いていた。これが天真名井。 神代川を挟んだ対岸には『夜泣き石』が祀られていた。これも神話伝説(コノハナサクヤヒメなど)に絡んでいる。

一方通行路から天真名井へ 神代川と天真名井

天真名井 夜泣き石
これで、略図に書いていた場所はすべて寄り道してきた。 スタート地点までは車道歩きとなる。高千穂町の街並みから、町外れへ向かい、くしふる神社・正面口まで戻ってきた。大きな鳥居があり、由緒ある神社という印象が伝わってくる。「一巡りしてきましたよ」改めて、入口でお参りした。

天真名井から、広い車道に出た くしふる神社・正面口
車道をもう少し辿り、峠のトンネルを抜けると、スタートしたところに到着した。11時10分。ぐるっと周回は、約2.7km、ゆっくり巡っても1時間40分ぐらいだった。“神が住まう町”信じても信じなくても、神話伝説のロマンはついてまわった。 このあと、高千穂町で最も知られている観光地、高千穂峡に行ってみよう。
神話史蹟めぐりで出逢った花たち

オドリコソウ クロヤツシロラン
高千穂峡 2014 年 11 月 12 日(水)晴曇
(九州自然歩道)宮崎県高千穂町
大橋駐車場 〜 高千穂峡( 真名井の滝)〜 おのころ池・広場 : 往復
往復 : 歩行距離 約 2. 2km, 行動時間 約 1 時間 20 分
先ほどは、神話史蹟めぐりを楽しんできた。高千穂町の観光と云えば、やはり高千穂峡だろう。40年ほど前に行ったことがあるが、メインの真名井の滝付近だけだった。 三段橋も見られるということで、上流側の大橋駐車場から遊歩道を散策してみることにした。渓谷の美しさや、きれいな真名井の滝。秋本番の今、紅葉の様子はどうだろうか。

高千穂峡・真名井の滝(クリックで拡大) コース図(クリックで拡大)
大橋駐車場に停め、大きな案内板(高千穂峡周辺遊歩道ガイドマップ)に目を通す。『渓谷入口』の標識があり、いきなりの急坂下りから始まる。間もなく正午。

渓谷入口 ガイドマップ(クリックで拡大)
ぐんぐんと下って行くと旧道に出合い、すぐの右横は駐車場になっていた。左へ進み、古びた石橋を中ほどまで行ってみると、早速と云う感じで上流側も下流側も素晴らしい渓谷美が展開されていた。
コースに戻り、売店の横では色づき始めた紅葉に迎えられながら渓谷の河岸に下りて行く。遊歩道らしく、ビューポイントの説明板があり『神硯の岩』や『甌穴』が立っていた。

旧道の橋から上流方向 売店の横を降りて行く

神硯の岩 河床に甌穴
「こんにちは〜」たくさんの観光客も訪れており、幅広い遊歩道でも渋滞となるところも現れる。「ここだ!」振り向けば三段橋のビューポイントだ。下から、神橋(石橋)、高千穂大橋(鋼橋)、神都高千穂大橋(コンクリート橋)と云うことらしい。橋下の渓谷は、高い柱状節理に挟まれ、より一層の渓谷美を見せていた。

三段橋(クリックで拡大) 橋下の渓谷(クリックで拡大)
槍飛橋は高千穂峡を流れる五ヶ瀬川で、最も狭い部分にかけられた橋。その昔、槍を使って対岸に飛び渡ったところ・・らしい。 河岸の遊歩道をアップダウンしながら下流側に向かっていく。右側の高い崖は仙人の屏風岩と言うらしい。岸辺の中ほどに、注連縄の懸かった岩は鬼八の力石。「あ、ボートが見えてきた」。

槍飛橋 右側の高い崖は仙人の屏風岩

鬼八の力石 渓谷にボート
「あれだ!」高千穂峡のパンフレットに必ず載っている、真名井の滝が見えてきた。日本の滝百選にも選ばれており、美しい滝姿を魅せていた。説明板があり、太古の昔、阿蘇山の噴火活動で流れ出た溶岩が浸食によって形成された渓谷で、最大の見どころが『真名井の滝』となっていた。ビューポイントは意外と狭く撮影は順番待ち。

真名井の滝(クリックで拡大) ビューポイントを通り過ぎて振り向くと
うつくしい真名井の滝を過ぎると、気分は峠を越すがもう少し辿ってみよう。「ヨイショ」で、河岸から抜け上がると、おのころ池がある広場に飛び出した。「お〜」紅葉も美しい。おのころ池の対岸、高い崖の中腹は月形・日形というらしい。

月形・日形 おのころ池(クリックで拡大)

広場でひと休み 下流の橋から真名井の滝
いつでも行ける、いつかは行けると思っていた高千穂峡。やっと実現できた。真名井の滝は、とても素晴らしい滝でした。午前中に散策してきた神話伝説は、ここにも引き継がれており、天真名井と真名井の滝は神話で繋がっていた。 往路を戻り、大橋駐車場に到着して13時20分。普通の見物速度で、往復は約1時間20分でした。
高千穂町は、どこからどこまでも神話の町。神様はどこにも、どこにも住まわれているようだった。 寒冷前線のシッポが南下しており、帰路の県境を越えるあたりでは小雨が降っていた。
高千穂峡で出逢った花たち

キッコハグマ ウメバチソウ サツマイナモリ

ウチワダイモンジソウ

|
|