HOME
                                                          

     国東の                    2021 3 4 日(月)薄曇り
       夢咲き桜古墳めぐり

             訪れた古墳:狐塚古墳 黒津崎古墳群 御塔山古墳


「おっ、咲いてる、咲いてる! きれいだぁ」、富来城跡の駐車場は、淡いピンク色・朱華色(はねずいろ)に染まっていた。

 国東は『夢咲き桜』発祥の地と云うらしい。去年(2021,6,29)、富来城跡を訪れたとき、来訪者用の駐車場に「由来の説明板」が置かれていた。その桜は、静岡県河津町から送られた「河津桜」だが、『夢咲き桜』という名前がいい。


 例年の見ごろは3月中旬らしいが、今年の花ごよみは1週間前後、早目に推移している。このところの暖かに誘われ、もう見ごろになっているのではないだろうか。近隣の古墳とセットにして計画した。


 由来の説明板「『夢咲き桜』発祥の地」の概要は“平成23年秋、国東を「桜吹雪く町」にしたいと願う方から千本の河津桜が寄贈された。これを機にボランティアグループの丹精込めた植樹活動が続けられている。親しみやすく「夢咲き桜」と名付けられた。”などとなっている。

 河津桜と言えば、大分県では津久見の四浦半島などで見慣れているが、ここは『夢咲き桜』、ゆっくり見させてもらおう。


夢咲き桜



『夢咲き桜』発祥の地



夢咲き桜(クリックで拡大)



夢咲き桜



夢咲き桜



駐車場から富来城跡が見える

 実は、10日ほど前(2月22日)、「咲き始めていますよ」の情報でやってきたが、ごく一部の木が2~3分咲き程度で、期待外れの咲き具合だった。 「また来るからね」、で、その日は、スゴスゴと引き返した。 と云うことで、2回目の来訪で、満足と納得をする事ができました。


次は、すぐ近くにある
 狐塚古墳(大分県指定史跡)

 入口は、往路で確認していたが、国道213号線沿いに『狐塚古墳』の案内標識があり、歩道を横切ったところが取り付き点。その先に幅2mほどの遊歩道?が延びている。 あたりは、広い畑地となっており、ゆるやかに登って行くと、「あれだ!」 国東市のHPに載っていた古墳と同じ姿が見えてきた。



      
           
国道に標識             位置図(国土地理院の地形図を加工)



      
          
国道からの取付き                狐塚古墳の全容



 国東市のHPによると、その概要は“古墳時代前期 後円部直径45m、高さ5.5m、外部は5mの周壕。柄鏡式前方後円墳、頂上附近に堅穴式石室が露出し室内の遺物は亡失。盗堀後に土師片。鉄片の若干と太刀形の鉄片が発見された。”となっている。


 すぐ近くまで寄り付けるが、電気柵で囲まれた農地が手前にあるため、それ以上は踏み入れる事はできなかった。と云うことで、説明板に書かれている内容も確認できない。 それでも、背の高い樹林の生え際に、墳丘の盛り上がりをそれとなく望める。



狐塚古墳

 古墳時代後期と云うことで6世紀~7世紀。およそ1500年前、この地を収めていた豪族の主が眠っている。古代人の生活の場が、このあたりにあったと云うことでしょう。



黒津崎海岸

 黒津崎古墳群(国東市指定史跡)


 国東市のHPによると、その概要は“第1古墳群11、第2古墳群5、第2古墳群3と分かれ、円墳で古墳時代後期のもの。19基。”となっている。


 国東市中心部を経て国道213号線をさらに南下し、「道の駅・くにさき」を過ぎると「黒津崎国民休養地」や「世界農業遺産」などの看板が現れ、広い駐車場に停める。


 駐車場の一角に「ここは黒津崎海岸です」の標識と説明文があり、“大昔、6世紀後半頃、ここ黒津崎に古墳が作られ・・・”などと記しており、後半には白砂青松の黒津崎の環境や世界農業遺産などの情報も綴っていた。



      
         
ここは黒津崎海岸です           位置図(国土地理院の地形図を加工)

「説明板」の角を曲がると古墳公園となり、早速と言う感じで小さな円墳が出迎えてくれた。白や黄色のきれいな水仙に浮かんでおり、今が見ごろの古墳となっている。「えっ、古墳に見ごろがあるの?」 すぐ横の、松の根元にも円墳。


      
          
  古墳公園                   円墳と水仙


      
         
  松の根元の円墳                  説明板


 左右に円墳を見ながら回り込んで行くと、古墳群の説明板が現れ、「黒津崎古墳群第一古墳群(支郡)」とあり、概要は“黒津崎古墳群は円墳で新しいタイプの横穴式。第一古墳群は残っている古墳の数が一番多く、内部もよく観察できる。”などと表記されていた。 横の円墳は、なるほどと云うように、開口部から内部を見る事ができた。


      
       
内部が見える円墳(クリックで拡大)             内部を見る事ができる


 さらに続く円墳群を見ながら遊歩道を上がって行くと、小さな説明板が現れ“この海域は伊予灘と呼ばれ 晴れた日は対岸に四国の島々が見えます。お尻岩、八畳石など奇石がある。”などとなっており、岬の先端へと誘われる。「行ってみよう」 左下に「お祭り広場」などを見ながら右上方の遊歩道をゆるやかに登って行く。


      
          
小さな円墳群                     岬へ


 小さな峠を越えると、第2古墳群と思われる円墳が幾つか現れてきた。それぞれ、円形に柵が巡らされており、大きな松の木とも合わさって幽玄的な雰囲気が漂っていた。




岬の第2古墳群を行く(クリックで拡大)


 さらに進んでいくと、岬の幅は狭まり左右は断崖状に海に切れ落ちている。右下の波打ち際には奇岩怪岩が散在しており、「お尻岩?」らしいのも見える。


 正面に一対の石灯籠が現れ、少しの石段を踏み上がった最奥には小さな石祠が祀られていた。そこに、三等三角点(黒津:14.3m)12時10分。樹林帯に覆われ、展望景色は望めないが、樹林の隙間から足元に打ち寄せる白波が俯瞰でき、予想外の高度感も覚える。


      
         
  石段を上がると                 石祠と三角点


 遊歩道を少し戻ると「おしり岩・入口」の案内板があり、白砂の海岸線へと下って行く。波打ち際に、いくつもの奇岩・怪岩が現れ「どれかな、どれかな?」・・・「あっ、あれだ!」なるほど見ればわかる「おしり岩」でした。


      
         
  白砂の海岸へ                   おしり岩


 黒津崎海岸に散在していた、たくさんの円墳は、古墳時代後期の19基。となっていたが、中を覗けるのもあって、往時の歴史背景も偲ばれてきます。 水仙で飾られた古墳は、初めての体験。 市指定の文化財だが「古墳公園」として整備されており、広い駐車場から、ゆっくりと探訪する事ができました。




次は、少し離れた杵築市にあるが、最近国指定の史跡になったと云われる
 御塔山古墳(国指定史跡)杵築市狩宿


 杵築市のHPによると、概略は“平成29年、小熊山古墳・御塔山古墳が正式に国の史跡に指定された。”などとなっている。 「小熊山古墳」は、その経緯を知らないまま、過日、大熊山とセットで登っているが、なんと国指定史跡の古墳だった。


「小熊山古墳」・「御塔山古墳」の説明文は、さらに続いており“御塔山古墳は、美濃崎漁港付近に位置し、直径75.5mメートルの大型円墳。墳丘の南側に5m程の長方形の出っ張りを持つ、造出付円墳。古墳時代中期前半(5世紀前半)に築かれ、九州では稀な形象埴輪が出土している。これは、畿内地域の埴輪祭祀の最新の特徴を、いち早く九州に導入した古墳。政治的中心であった畿内から伝わり、大和政権と密接なつながりを持つことが明らかになった。”などと記されている。


 さて、どこに停めようかと探していたら、広い空き地があり、その一角に「国指定史跡・御塔山古墳」の説明板が置かれていた。御塔山古墳の駐車場だろう。

 その説明板によると、概要は杵築市のHPと大差ないが、“円墳としては国内準最大級。並べてある形象埴輪は九州で珍しい。”などと記されている。埴輪にも会えそうだ。一気に興味が湧いてくる。


      
    
    国指定史跡・御塔山古墳(クリックで拡大)         御塔山古墳出土品(クリックで拡大)


 駐車地の角から、海岸へ向かう坂道を下り始めると、すぐ先に背の高い樹林帯が見えはじめる。思っていたより高い感じだが、地形図の古墳位置と一致していおり間違いない。

 ゆるやかに下り、右カーブに差し掛かったところに、小さな標識「県指定史跡・御塔山古墳」があり、小笹に隠れていた。 まだ、「県指定」のままになっているが、ここが「御塔山古墳」の取り付き点。


      
        
駐車地の角からスタート           位置図(国土地理院の地形図を加工)


      
       
御塔山古墳(背の高い樹林帯)             取り付き点の標識


 背の高い樹林帯に入り、いきなりのヤブコギ・急坂登りのコースが始まる。「ん?」左下は、堀跡? 説明板の周濠の一部だろう。早速の遺構に気を良くしながら、さらに期待が膨らんで来る。

 気になっていたヤブコギは、すぐにガイドロープが現れ解消された。コースは落葉の遊歩道に変わったが、急坂登りは続いている。 2分ほどで、右に分岐路が現れたが、段築の2段目の分岐かもしれない。あとで、辿ってみよう。


      
         
    周濠?                    深い樹林帯へ


      
         
  ロープの遊歩道                   葺石


 分岐を右に見過ごしながら、さらに直登していく。このあたりには、たくさんの葺石が見られる。急坂だが距離は短く、取付きから5分ほどでツバキが咲く頂上(墳頂)に到着し、石塔が祀られていた。標高28mぐらい。13時15分。深い樹林帯に覆われ展望は得られない。



御塔山古墳墳頂(頂上)(クリックで拡大)


 往路を少し戻り、段築2段目と思われる分岐点から、案内ロープに従って左回りのコースへ進む。 出水で、一部が崩れていたが、ほぼフラット気味に巻いており、段築構造の様子を実感できる。半周ほど巻いたところで、左上へ巻き上がって行くと、先の墳頂に到着。

      
         
フラット気味に巻き              左上へ巻き上がると墳頂


「ところで埴輪はどこ?」 狭い墳頂では、一基の石塔だけしか見えない。説明板を勘違いして読んでいたのだろう。下山は往路を戻る。取付きからの直登と、分岐の段築を巡ったりして、御塔山古墳を探勝してきたが、「国内準最大級」と云われるだけあって、円墳全容を見ることは出来ないほどの、大きさでした。


 今日は、国東の狐塚古墳、国民休養村の黒津崎古墳群、そして、杵築の御塔山古墳など、温故知新の探勝は、夢咲き桜と合わせて、春本番のふるさと再発見となりました。




   HOME