HOME  
 


 緒方惟栄館跡         2021 年 3 29 日(月)晴れ(黄砂)
  緒方惟栄創立の三つの八幡社

   (大分県豊後大野市緒方町)


 今回は緒方町に注目し、豊後大野市のHPから市指定文化財史跡を調べてみると、「緒方惟栄館跡」や「徳丸城跡」などが載っていた。 季節は春、チューリップが咲く頃行ってみよう。 そして3月29日、昨日までの雨も上がり、絶好の行楽日和となった。

 奥豊後グリーンロードで行くのもいいかなで、犬飼から広域農道(奥豊後グリーンロード)に乗ると、いきなり満開の桜に歓迎され気分は一気に高揚してくる。沿道には「菜の花」や「芝桜」も色を添え、カーブを曲がるごとに「わァ~、きれい!」の連発となり、気が付けば緒方町の一角に降り着き、国道502号線に飛び出した。



緒方惟栄館跡

 緒方川沿いの502号線を西向きに約1km後、右側に「高い石塔」や「緒方惟栄館跡」の看板が現れ、専用の広い駐車場に到着。



緒方三郎惟栄館跡



訪問地(国土地理院の地形図を加工)



 先ずは、説明板を見てみよう。説明板の概要は“緒方三郎惟栄は源平合戦の頃に活躍した騎馬軍団の武将。平家一門から「都は源氏に九州は緒方惟栄のために追い出され」と言わしめた程、平家討伐に功績があったにもかかわらず、平家滅亡後は源氏と朝廷との確執の渦に巻き込まれ、源義経と共に歴史の舞台から退くことになった。などとなっている。



 一方、高台にある「徳丸城跡」も、豊後大野市指定の史跡となっており、「緒方惟栄」との関りはどうだろうか? HPでは“小野地区の緒方盆地を見下ろす眺望のよい丘陵上であるが、城跡としての遺構は見られない。” などとなっている。しかし、それ以上の情報は何も得られなかった。緒方川を挟んだ南側の高台を見上げ、「あのあたりかな?」。

 
 

説明板

 

南の高台に徳丸城跡?


 改めて、館跡の様子を見てみよう。 裏にまわりこむと、注連縄の懸かった鳥居「緒方神社」があり、脇には「市指定史跡」の標柱も立てられていた。


 鳥居をくぐると「源平の雄・緒方三郎惟栄を顕彰する会」の石碑や詳細な説明板、さらに、供養塔や高い塔などが置かれており、「緒方三郎惟栄」を偲ぶにふさわしい場所となっている。


 

「緒方神社」(クリックで拡大)

 


「顕彰する会」の石碑



詳細な説明板

 

祠と供養塔

 

祠(中は緒方惟栄?)


 普段は何気なく通り過ぎる国道沿い「緒方惟栄館跡」。 裏にまわりこむと、別の場所に来たような静寂感もあり、この地に伝わる武将・「緒方三郎惟栄」を偲ぶにふさわしい場所となっていた。


 その、「緒方三郎惟栄」は宇佐神宮の政策に不満を持ち焼き討ちを行った。しかし、その時ケガを患ったのをきっかけに、三つの神社を建造したと言われている。 「一ノ宮八幡社」、「二ノ宮八幡社」、「三ノ宮八幡社」とあり、今回は、その三つの神社を訪ねてみることにした。




 武将緒方惟栄ゆかりの神社

はじめは

 二ノ宮八幡社




 豊後大野市のHPには、市指定の無形民俗文化財として「原尻川越祭」が載っており、その概略は毎年11月に原尻川越祭が行われており、原尻の滝周辺で行われる御幸祭。松明の灯りに先導され裸の若衆に担がれた御輿が、原尻の滝の直上を渡る。この祭りは、一宮八幡社、二宮八幡社、三宮八幡社の連合祭で、二宮の境内に一宮社、三宮社の神輿が集うため行われる。その中で、三宮社だけが緒方川左岸に位置しているために川越しを行う行事。などとなっており、探訪の基点は原尻の滝となる。


 先の、「緒方三郎惟栄館跡」から、1km少々で桜とチューリップの「道の駅・原尻の滝」駐車場に到着。 今年のチューリップフェスタは4月2日(金)から16日(金)までの期間らしいが、早くも今が見ごろの美しさとなっていた。



道の駅「原尻の滝」


 

位置図・再掲




   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     道の駅 原尻の滝(一の鳥居)~ 二ノ宮八幡社 一ノ宮八幡社 往復

     往復 : 距離 1.6km,高低差 約±60
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 色とりどりのチューリップを愛でながら原尻の滝へと進むと、「原尻川越祭」の舞台となる一の鳥居が見えてきた。 足元が悪く、鳥居の直近までは行けないが、11月の夜行われる「原尻川越祭」の様子をイメージしてみるのもいい。

「よっしゃ、ここから出発だ」右に一の鳥居を見ながら滝上のコンクリート道を歩き始める。「こんにちは~」観光客も多く、ソーシャルディスタンスをとりながら、マスク必着のエリアとなっている。 これから向かう「一ノ宮」や「二ノ宮」は、前方の台地だろう。




滝上のコンクリートの道



右に一の鳥居



 原尻の滝を渡り終わると、車道はカーブしながら、ゆるやかな上り坂となって行く。「おっ、桜もきれいだ。」少し寄り道して、滝を振り返りながら見るのもいい。



 
 

原尻の滝を渡り終わる

 


寄り道して、桜と滝

 

 次第に斜度がゆるみ、二の鳥居をくぐると滝音も聞こえなくなり、前方には、「二ノ宮八幡社」の様子も見えはじめる。人の姿も見えなくなったが、濃い黄砂でマスクはそのまま外せない。


 石の太鼓橋を渡ると説明板があり、概略は「緒方惟栄」が三つの神社を建造した経緯から始まり、“そのうちの一つが「緒方惟栄」自身も祀られている「二ノ宮八幡社」です。この三社は年に一度、再会するため旧暦の10月、勇壮な川越祭が行われる。”などと、記している。

 三の鳥居、四の鳥居をくぐって、少しの石段を踏み上がると、厳かな「二ノ宮八幡社」に到着。お参りさせてもらいました。



二の鳥居



説明板

 

二ノ宮八幡社入口(クリックで拡大)

 

二ノ宮八幡社(拝殿と本殿)


 チューリップや滝で賑わいを見せる「原尻の滝」の奥に、歴史を秘めた「二ノ宮八幡社」が、ひっそりとそして厳かに祀られていました。




続いて、台地の上にある
 一ノ宮八幡社



「緒方惟栄」が建造した順番は判らないが、動きの都合で次は「一ノ宮八幡社」へ。 ここ「二ノ宮八幡社」の左脇に回り込むと「一ノ宮八幡社」への案内板があり、“これより80m、徒歩3分”となっていた。


 コンクリートの遊歩道が造られており、大きなヒメシャラの木を右に見ながら、かなりの急坂を登りはじめる。 背の高い植林帯の中、2回目のカーブを曲がると鉄柵の防獣ゲートがあり、あと締めでさらに登って行くと、ポンと斜度がゆるみ「一ノ宮八幡社」の境内に到着。

 

「二ノ宮八幡社」の左脇に遊歩道

 

防獣ゲート

 

背の高い植林帯

 

南西の参道から見ると


 右(南西)からのコース(参道)と合わさったが、鳥居の向きなどをみると、これが正規の参道と思われる。地形図にも破線で描かれており、フラット気味の尾根道コースと思われる。 そして「一ノ宮八幡社」に到着。お参りを済ませたら、山頂の標高点に行ってみよう。


 山頂は本殿の背後になり、回り込んで踏み上がって行くのも失礼かと思い、本殿の横で標高点(236m)とした。11時05分。厳かな樹林帯に囲まれ展望は得られない。



「一ノ宮八幡社」(クリックで拡大)



標高点は本殿の背後


 お社のお姿は「一ノ宮」も「二ノ宮」も、よく似ており神社名と写真の前後を間違わないように。また説明板や資料では「八幡社」や「八幡宮」と、混在しているが、できるだけ「八幡社」で表記しました。




最後は緒方川を挟んだ対岸(左岸)の
 三ノ宮八幡社


 車で移動し、緒方町下自在の集落に入ると緒方疏水(井路)沿いの市道となり、ほどなくサイクリングコースの「水車通り」説明板の前に到着。そこは「三ノ宮八幡社」への登り口となっている。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
        移動 三ノ宮八幡社登り口 三ノ宮八幡社 : 往復

        往復 : 距離 0.5km,高低差 約±40
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 サイクリングコースの案内板に、補助版が付けられており、“1180年に緒方三郎惟栄によって創建されたとされ、惟栄奉納の佩刀が神宝として秘蔵されている”となっていた。佩刀の神宝は見られないと思うが、眼前には直線的な高い石段が見えている。




サイクリングコースの説明板

 

「三ノ宮八幡社」登り口


 一の鳥居をくぐると厳しい急坂登りが始まり、満開の桜に励まされながら二の鳥居をくぐる。「わっ、頂上までの一気登りだ!」 手すりのない石段はストックでバランスをとりながら「よいしょ、ヨイショ」。ようやく神社入口の神門に到着。振り向くとドキッとするほどの高度感もあり、一気に高度差40mほどの石段を登ってきた。


 正午のサイレンを聞きながら、「三ノ宮八幡社」に到着。 「無事に、三つの八幡社にお参りできました。」お参りを済ますとホッとするやら、終わってしまった の気持ちが交錯し、不思議な感覚です。




高い石段を登る(クリックで拡大)


振り向くと


三ノ宮八幡社

 

 境内の一角には、伊豆諸島「新島」や熊本県の上色見熊野座神社」などで見たナギの木が植えられており、「三ノ宮八幡社」が大切に祀られている様子が窺われます。



 また、神社の左上には2基の石碑が置かれており、旧字体の漢字ばかりで判読しにくいが手前の石碑は“瘞古器碑”となっており、文末に“宝暦九年 … 城主中川源久貞識”などの文字があり、奥の石碑には“瘞白小石碑” の主題で “文政七年 … 城主中川源久教識”などとなっており、それぞれ、竹田岡藩の8代城主・中川久貞公と11代・中川久教と思われる。


 緒方町には、「小富士山」に岡藩の墓所があるように、このあたりにも岡藩の力が及んでいたということだろう。

 
 

神社の左上に2基の石碑

 


前後に2基の石碑(クリックで拡大)

 

 下山は往路を戻る。黄砂は、さらに濃くなってきた気配だ。 今日は、「緒方惟栄館跡」からスタートし、歴史の背景を偲びながら「緒方惟栄」が創建したと云われる三つの「八幡社」を探訪してきました。


 旧暦の10月に行われる「原尻川越祭」のことも理解し、「一ノ宮八幡社」の参道のことも納得です。狭い大分でも、行ってみないと判らないことばかり。 道の駅「原尻の滝」周辺のチューリップもきれいでした。



今日の花たち



ハナニラ



オドリコソウ



ホウチャクソウ

 

ムラサキケマン

 

ナギの木(葉)

 






HOME