HOME


 東京諸島の旅              2017 3 28 日(火)~ 30 日(木)
  (日本にこんな場所がありました)  ~ 旅行会社のツアーに参加して ~
 
 
(東京都:伊豆大島新島式根島


“日本にこんな場所がありました”の、キャッチフレーズに誘われ、旅行業者のツアーに申し込んだ。 狭い日本とはいえ、まだまだ知らないところはいっぱいある。東京諸島もそのひとつ。一般的には伊豆諸島と云っていたはずだが・・。

 伊豆大島と言えば三原山と椿の島、大島桜も咲いている頃だ。3月下旬となり、東京諸島の旅には一番いい季節だろう。ツアーの一員となって、ゆっくり楽しんでみよう。


前日・3/27(月)小雨

 福岡空港集合が早朝の7時20分と云うことで、大分人としては前日から旅が始まり、博多駅付近で前泊。

  大分駅前 →(高速バス・とよのくに)→ 博多駅前  ・・  宿泊



①日目・3/28(火) 移動して 伊豆大島 観光 晴れ

   福岡空港 羽田空港 東京港(竹芝桟橋)→(ジェットフォイル)→ 伊豆大島・岡田港
        大島観光(バスで)~ 大島公園・椿園 三原山頂口  ・・ 大島温泉・宿泊


 福岡空港7時20分集合は3組6人。 定刻の8時20分発・JAL304便は羽田空港9時55分着。バスに乗りANA便のお客も乗せ、東京港・竹芝客船ターミナルに到着。名古屋、広島、徳島などからも合わさって総勢17名 + 添乗員の団体が出来上がった。


東京港・竹芝客船ターミナル

 出港までの待ち時間は、客船ターミナルの上屋へ。お上りさんには、嬉しいような東京景色が広がっていた。左は高層ビル群が立ち並びその奥にはスカイツリーだ。右側にはレインボウブリッジやお台場などが望める。今話題の豊洲市場は?・・。


        
          竹芝・旅客ターミナル                 旅客ターミナル上屋


        
         高層ビル群とスカイツリーも             お台場とレインボウブリッジ
  

伊豆大島へ

 大島行き高速船ジェットフォイルは、13時10分東京港(竹芝桟橋)を出港。あのレインボウブリッジをくぐり、東京湾を南に向かって走り始めた。船体が浮き上がり、翼走態勢になったようだ。


         
        竹芝桟橋・ジェットフォイルへ             東京諸島位置図(クリックで拡大)

「アッ、あれだ!」。東京湾アクアラインの空気抜き・風の塔が見えてきた。「大きい~」。その沖合には木更津につながる海ほたるや東京湾アクアブリッジうっすらと浮かんでいる。 ジェットフォイルは順調に翼走し、左の船窓に房総半島の南端を見送ると、前方には目指す大島が視野に入ってきた。


        
           東京湾・風の塔                     洋上に大島



 伊豆大島東京都大島町


 やがてエンジン音が静かになり、大島北端の岡田港に着岸は14時55分。念願の伊豆大島に上陸!した。 『ようこそ‼ 伊豆大島ジオパークへ』の横看に歓迎されながら、待機していた観光バスに乗車。人数チェックも怠りなく、添乗員さんは忙しい。 挨拶等があり大島観光の出発です。昨日まで荒れ気味だった天気も、今日は穏やかに晴れ渡っている。


         
       ジェットフォイルで大島に到着             大島・立寄りポイント(クリックで拡大)


        
        ようこそ‼ 伊豆大島ジオパークへ               観光バスに乗車


「椿トンネルに入ります」。のコメントがあり、車体の両側は椿の枝に擦られながら通過していく。さすが椿の島。


伊豆大島-① 大島公園・椿園(海のふるさと村・都立大島公園

 狭い道も気になるが、東岸沿いの道路で最初の訪問地は都立大島公園(動物園と椿園)に到着。フリータイムは約60分。 自然を生かした広大な公園となっており、先ずは案内板に目を通そう。椿園を目指し北側のエリアへ進む。


        
            椿園・案内板                   椿園・入口ゲート


「わ~っ、咲いてる、咲いてる!」。椿まつりは3月26日までだったが、まだまだ十分鑑賞できる状況だ。 園芸用の改良種と思われるが、見たこともないような大輪の花も咲いていた。もちろん見慣れたヤブツバキもたくさん咲いている。


        
            椿園・散策路                     椿園・散策路


 東隣の自然林エリアでは、白いコブシや大島桜、ピンクの寒緋桜も見ごろとなっていた。「おっと、♪この~木、何の木~」。枝をいっぱいに広げたスダジイの巨木だろう。「あっ、リス!」。すばしっこく動いていたのは、伊豆大島に生息している台湾リスらしい。


        
          椿園自然林・散策路                 ♪この~木・なんの木~


 園内の一角では、ユリ科の大きな種子柄が枯れ残っていた。たぶん、伊豆諸島の固有種・サクユリ(ヤマユリの一種で大型のきれいな花)だろう。咲いているのを見たいが花期は7月らしい。


伊豆大島-② 三原山頂口(富士箱根伊豆国立公園・大島三原山:大島町)

 大島公園を後に、バスは島の中央部に向かい、カーブを繰り返しながら高度を上げていく。標高500m付近を越えると樹林帯を抜け、開放的な草原地帯が広がってきた。 数分後、バスは『新火口展望台』で一時停止。車窓見学だが、左側いっぱいに三原山の全容が広がっていた。「すごいな~。噴火は?」。噴煙も見えないが・・。

 およそ30年前(1986年)の大噴火は、島民一斉避難と云う出来事もあった三原山。資料などによると“島の中央に位置する三原山(標高758m)は、日本の活火山の中でもマグマの活発なことで知られており、およそ35年以内に一度は比較的大きな噴火が発生している。1986年の大噴火以来、静けさを保っている。”などとなっており、噴煙はかすかに認められる程度らしい。

 そして、三原山頂口に到着、地形図では御神火茶屋となっているところ。フリータイムは約30分。眼前には大きな三原山が迫っているが、やはり噴煙は見えない。平穏が何よりです。


        
            三原山頂口                     三原山(クリックで拡大)


 これで今日の訪問地は終わりとなり、三原山の中腹にある三原山温泉・大島温泉ホテルに到着。17時ちょっと過ぎ。


伊豆大島-③ 三角点(大島温泉・ホテル横)

 ホテルにチェックインしたら、先ずは三角点に行ってみよう。地形図を見ると、ホテルのすぐ横にあるはずだが・・。フロントで伺ってみたら、ふと思い出したような顔をして、先導し案内してくれました。「ありがとうございました」。ホテルから5分ほどのところ。

 小高い丘の上、切り開きの一角に三角点柱がありました。三等三角点(奥山:498.8m)。背後の南側には先ほどの三原山があり、右前方には太平洋が広がっていた。


        
           三等三角点・奥山                 太平洋と三原山が望める


 ホテルに戻り、温泉とグルメ?を満喫して今日の一日が終わる。なるほど椿の島。大島桜も至る所に咲いていた。火山の三原山を期待していたが噴煙は微細で・・平穏が何よりです。

 夜半にフッと目が覚め、見上げた夜空は満天の星。「わ~、きれい。星ってこんなに多いの?」。地明りや月明りもなく、宝石を散りばめたような星空だった。


 大島で出逢った花たち

        
        椿園のツバキ            椿園のツバキ          椿園のツバキ


        
         ヤブツバキ           オオシマザクラ          カンヒザクラ


        
        オオシマツツジ          シチトウスミレ         アオノクマタケラン


        
         サクユリ            ミツバアケビ             ムベ


  
②日目・3/29(水) 新島観光  晴れ


   大島・岡田港 大型客船 新島港


 5時40分、船便の都合でホテル出発の朝は早い。眠いけど期待感は膨らんでくる。 大島岡田港6時20分発の大型客船(さるびあ丸)に乗船。 左後方に大島を見送り、途中の利島、鵜渡根島を過ぎると、前方には目指す新島が見えてきた。


        
      大島岡田港・大型客船(さるびあ丸)                大島を見送り


        
              利島                      左舷前方に新島



 新島東京都新島村

    マイクロバス(新島交通)で
     新島の観光名所や歴史名所めぐり 村営船(にしき) 式根島 ・・ 民宿


『ようこそ新島へ』岸壁に描かれたメッセージに歓迎されながら期待の新島に上陸した。8時40分。待機していた観光バス(新島交通)は、一回り小さいマイクロバス。「どんな島かなぁ~」東京諸島のひとつだが、予備知識もないまま乗り込んだバスは、静かに走り始めた。


         
             新島港                  新島・立寄りポイント(クリックで拡大)


        
          新島港(さるびあ丸)                新島港・マイクロバスへ


移動中の車窓から


 新島は南北に細長い島。最初は南西部の石山(向山)に向かう。 カーブの多い坂道を登って行くと、車窓の両側は荒涼とした雰囲気に変わってきた。バスは一時停止し車内見学、窓の右側にはコーガ石採掘場や廃材置き場など。

 コーガ石(抗火石)は、新島や式根島で産出され加工しやすい石材。近年は新島でガラス工芸品にも使われている。


        
          コーガ石採掘場入口                    廃材置き場跡


新島-① 石山(向山)展望台(崖上の展望台)


 コーガ石採掘場を抜けると、崖上の展望所・石山(向山)展望台に到着。山手側北側には、石山のピーク(三等三角点・石山:234.8m)が望める。トレッキングコースの案内板があり、近くまで辿ることもできそうだ。が、ツアーでは、海を望む展望台付近だけの散策タイムは約20分。


 説明板があり “石山のコーガ石採掘場の荒涼とした景観と右手眼下にはママ下(間々下)海岸とエメラルドブルーの海。沖合の地内島と伊豆半島、そして富士山の遠望、左手に式根島とその向こうに神津島が望める・・平安時代(886年)の海底噴火により宮塚山とつながり、今の新島が造られた。文字通りの新しい島です”


        
          コーガ石の石山ピーク                 石山展望台・モアイ像


        
          左手に式根島と神津島             右下に地内島と新島港付近(クリックで拡大)


新島-② 羽伏浦海岸(都立羽伏浦公園)

 都立羽伏浦公園として整備された海岸。新島の中央部東海岸にあり、約6.5kmの真っ白な砂浜が続いている。サーフィンスポットとして人気のビーチとなっている。


        
         羽伏浦海岸(クリックで拡大)                 寄せる大波(クリックで拡大)


新島-③ 十三社神社・長栄寺・流人墓地(ボランティアガイドさんと歴史散策

 村役場もあり新島村の中心部でもある。 十三社神社駐車場に停車。ボランティアガイドさんが待機していた。ひと通りの挨拶があり、島の文化と歴史散策へ。

 十三社神社
 教育委員会の説明板もあるが、パンフレットの説明では“十三の神社が祀られていることが名前の由来。伊豆諸島随一の規模を誇る例大祭・・その神事「神楽」「獅子木遣」は都の無形文化財に指定されている。”

        
          十三社神社鳥居前                     十三社神社


 長栄寺
 パンフレットの説明では“日蓮宗の寺。砂を敷き詰めた境内は、明るく清々しい雰囲気に包まれています。山門をくぐり、正面に本道、右横に鬼子母神堂、右奥に共同墓地が続きます” 新島は一島一宗、日蓮宗のみだそうです。

 共同墓地・流人墓地
 パンフレットの説明では“島の人々にとって墓参りは日課となっている。羽伏浦海岸の白砂が敷き詰められ、四季の花々に彩られ、墓地とは思われぬ明るい景観となっている。流人ながらも功績のあった 飛騨んじい(上木甚平衛)の墓も。 流人墓地は、共同墓地の一段低いところに118基納められている。”


        
             長栄寺                    共同墓地の奥に流人墓地


 ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、新島の歴史と文化を、ちょっぴりながらも知る事ができました。ここでお別れ。ありがとうございました。


新島-④ 富士見峠展望台(海に拓く島・新島)

 新島の最高峰・宮塚山(428.5)に向かう途中にある峠(標高約370)の景勝地。“眼下には新島中心部の本村集落、式根島、神津島・・晴天の日には伊豆半島や富士山を一望できる。夜景や絵ハガキもできるほど素晴らしい景観。”


        
     式根島、地内島、本村集落、(クリックで拡大)            この向こうに富士山?


 期待したけれども、富士山は見えなかった。 本村集落に降りて昼食タイム。 


新島-⑤ 石の動物園(海に拓く島・新島)

 昼食後、時間調整のため立ち寄った場所は『石山動物園』。「えっ・・?」、なんだか聞いたような動物園の名前だが、特産のコーガ石で作られた石の動物群展示場だった。 説明板によると“この「石の動物園」は、新島の貴重な資源であるコーガ石を彫刻し、子供たちが親しみ、楽しんでもらうことを目的に2004年3月に設置しました。”


        
       ようこそ いしのどうぶつえん                  タマちゃん


 コアラやライオンなど、 親しみやすく微笑ましい動物たちが並んでいました。


新島-⑥ くさやの里(新島はくさやの故郷)


 さてさて、次は『くさやの里』。三大珍味?、三大臭い物?。入ってみるか、バスで待っているべきか・・。思案しながら様子を見ていたら、みんながバスから降りて説明を聞き始めた。仕方ない、みんなに従ってみよう。

 ひと通りの説明があり、別棟の作業場に案内された。「臭い~」。表現しがたい悪臭は部屋中に充満している。屋外に逃げ出すこともできるが、ここはじっと我慢してみる。少しずつだが慣れてきた?・・。

 製造工程の説明も耳に理解できるほどの冷静さとなってきた。ムロアジなどの原料を開きにし、代々継承している“くさや液” に24時間漬けて人工乾燥して出来上がる。とのこと。 工場の2階に案内され試食会も。もちろん食べてみました。ほんのチョッピリだが、味は良かった。


        
            くさやの里                     製造工程の説明


        
        試食会(ほぐしてくれた)                   製品作業中


 丁寧な説明と試食会、ありがとうございました。屋外に出て、思い切りの深呼吸。衣類に付いた匂いは1週間ほど残るとか・・。


新島-⑦ ガラスアート工房(独特の色合いを持つガラス作品)

 コーガ石を原料にしたガラス製品を作っており、自分でも作る事ができるガラス工芸体験教室も。隣接して、新島現代ガラスアートミュージアムも置かれている。

 屋内に入ると前説があり、イタリアのリパリ島と新島でしか採れないコーガ石を利用したガラス製品は、透明感のあるオリーブグリーンをしている・・。などと。 続いて工房に案内され、真っ赤に溶けたガラス球を炉から取り出し、鉄のストローで膨らましたりして、ガラスの性質などを説明していた。 グラスや小皿、ぐい呑みや一輪挿し、さらに数々のアート作品も展示・販売されていた。


        
          アートガラス工房                       説明


        
              工房                       アート作品


 ガラス工房は各所にあるようだが、コーガ石を原料としたオリーブグリーンは、透明感もあり神秘的な味わいを魅せていた。新島ガラス。 フリータイムは約40分。 集合時間までもう少しある。工房の屋上は展望台になっており、海景色の絶景を楽しむ事ができる。


        
        屋上は展望台 左上は石山               右下は湯の浜温泉(クリックで拡大)


新島-⑧ 湯の浜露天温泉(海を望む露天温泉)

 資料によると“神殿風のオブジェが目印の海沿いの露天風呂。この露天風呂や足湯を目当てに来島する人も多くなってきた人気のある温泉です。シャワー付きの更衣室、水着着用、24時間、入浴料無料” 海を望む開放的な露天風呂は、夕日のスポットでもあるらしい。

 やっぱり、利用したのは足湯だけです。 10分も浸かっていると全身も暖かくなり、歩き疲れた足には、とても気持ちがよかった。


        
             湯の浜露天温泉                      湯の浜露天温泉


        
           足湯でホッ                      眼前は海と岩の絶景


 港までは近いので、余力のある人は歩いて行ってもいいですよ。と、添乗員さん。 海岸沿いの道は緩やかな下り坂。散策しながら歩いて5~6分。さらに村営船桟橋まで約3分で到着。16時ちょっと前。

 これで、新島の全行程は終わった。何ケ所?だった。 素晴らしい山や海岸の大自然があり、島特有の歴史や文化にも触れ、新島の良さを体験できました。


 新島発式根島行きの村営船(にしき)は、16時20分の出港。 「バイバ~イ新島」。「お~、揺れる~」。のんびりとした村営船と思っていたが、かなりのスピードとなって太平洋を駆け抜けていく。後方のデッキに座っていたが、激しい上下動ではしっかり摑まって!。波しぶきも降りかかってきた。


        
           村営船・にしき                バイバ~イ、新島 「揺れる~」


 式根島に着くと民宿の車が迎えに来ており、4台の車に分乗して民宿(漁師宿・かねやま)に到着。17時ちょっと前。今日は、朝早くから長い一日だった。ゆっくり休もう。


 新島で出逢った花たち

        
         イソギク              ワダン           ハチジョウイタドリ


        
        ハマニガナ            コウボウムギ        リビングストンデージー


        
         サクユリ             アシタバ            コケリンドウ


        
        オオシマツツジ         オオシマカンスゲ          タイトゴメ


 
③日目・3/30(土) 式根島をウォーキングして 帰路へ  晴れ

 式根島東京都新島村


  民宿 東要寺・大イヌマキの木 :周回
  ウォーキング: 泊浦海水浴場 大浦海岸 神引展望台(丸山): 往復


         
          式根島野伏港(前日)             式根島・ウォーキングコース(クリックで拡大)


式根島-① 東要寺の大イヌマキ(都指定天然記念物)


 朝食後の出発は、3日ぶりにゆっくりとする事ができた。8時過ぎにボランティアガイドさんが現れ、一通りの挨拶があって散策の始まりです。目指すは東要寺の大イヌマキの木。 歩き始めて10分ぐらいだったか、東要寺の境内に到着。

『都天然記念物・東要寺のイヌマキ』の説明板があり“幹囲4.65m、高さ約4mのところで太い幹枝が三岐し、倒傘上になっている。樹高約28m、枝張り面積約70㎡・・”などとなっており、樹齢は約900年らしい。大イヌマキのほか、東要寺の境内には珍しい『ナギ』も植えられていた。


        
            大イヌマキ                        ナギ


 東要寺の境内で珍しい大イヌマキとナギの説明を聞き、周回しながら民宿に戻ってきた。一息入れたら、約2時間の徒歩観光・ウォーキングとなる。 例によって民宿の車に分乗し、スタート地点の泊海水浴場に向かった。



式根島-② 泊海水浴場 ~ 神引展望台(ウォーキング)


 楽しみにしていた式根島ウォーキングが、いよいよ始まる。この予定があったからツアーに参加したと言ってもいいほどのこと。個人では、とても計画できそうにない秘境の島。

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

      泊浦海水浴場 大浦海岸 神引展望台(丸山):往復 野伏港(ゴール)

    行程 :歩行距離 5. 1km,標高差 ±130m,行動時間 2 時間 20

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 4台の車は、式根島の北端にある泊浦海水浴場に到着した。「わ~、きれい~!!」眼前に大絶景が広がっている。 ボランティアガイドさんの説明は、ウォーキングの注意事項の数々から始まり、島のしきたり等も・・。説明もそこそこに、眼前の大絶景が気になる。

 横に説明板があり“神話の中で・・・江戸時代、三宅島や八丈島へ向かう御用船や廻船などは、中の浦やこの泊浦などで風待ちをした場所・・・明治以降も近県の漁船が避難港として利用・・・無人の島だったが、明治21年(1888)4戸8名が新島から式根島に移住した。”などと記していた。そうだったのか。新島よりもっと新しい島。


        
         泊浦海水浴場(クリックで拡大)                素晴らしい景観

 
 ひと通りの説明と、絶景に満足したら、いよいよ出発です。 都道の右側を縦長になって歩き始める。8時40分。

 すぐにト字分岐があり、鋭角的に右上に進む。この付近は斜度も大きい。 ほどなく小峠を越え、フラット気味になると右側にはヘリポートが見えてきた。





立寄り・・大浦海岸

ト字分岐は右上へ
 

 次のY字分岐は右を取り、リズムよく下り始める。そしてきれいな大浦海岸に降りついた。説明板などはなかったが、『富士箱根伊豆国立公園 式根島 大浦』の標柱があり、夕日のスポットでもあるらしい。ボランティアガイドさんの話では、映画・寅さんの撮影も行われたとのこと。


        
            大浦海岸                       大浦海岸


        
           夕陽のスポット                   崖は馬の横顔?らしい


 登り返しが始まり、車道歩きは見た目よりも斜度は厳しい。さらに、擬木段の上り坂を経て都道に復帰した。「ホッ」。長い『出逢い橋』を渡ると、ゆるやかな上り坂となり、前上方に目指すカンビキ(神引)展望台が見えてきた。

 途中の分岐は2回ほど現れ、標識もあるが、ボランティアガイドさんに従えばいい。 「ふ~、暑い~」。今日も天気に恵まれ、汗ばむほどの暖かさとなって神引展望台の駐車場に到着。9時50分。ひとやすみ。ペースとしては遅いらしい。


        
         前方に目指す神引展望台                 神引展望台の駐車場


 一息入れたら、神引展望台に登ろう。手すりのある擬木階段に取付き、最後の上り坂が始まる。「よいしょ、ヨイショ」。途中から展望も広がり始め、一歩ごとにさらに絶景が広がってきた。

「ソ~レ」で、大展望のカンビキ展望台に到着した。9時55分。泊浦の歩き始めから、大浦海岸などにも寄り、約1時間15分。ここにも説明板があり“この辺り一帯は、式根島で最も高いところで、伊豆半島や富士山を前面に望み、晴天の日は八丈島以南を除いた六島を見渡す事ができる・・・新東京百景に選定された式根島随一の名勝地である。”などと記していた。その通りの大絶景です。


        
            神引展望台                     神引展望台の説明板



リアス海岸は、神引、中の浦、大浦、沖合には新島 (クリックで拡大)


 式根島の最高所(三等三角点:丸山:98.8m)は、すぐ横に聳えており、あと5~6分で登頂できる位置だが、団体行動は、このカンビキ展望台まで。.


 式根島で出逢った花たち

        
        マツバウンラン         ハチジョウキブシ            ナギ


 下山は往路を戻り、大浦海岸は左下に見送って、式根島野伏港にゴールは11時ちょっと前。式根島の徒歩観光・神引展望台の往復は、寄り道や展望なども含み約2時間20分。


 全コースに亘ってボランティアガイドさんの説明があり、島の歴史やしきたり等も楽しく聞く事ができました。必要以上の開発を拒み、自然のままを維持していく姿勢に納得。ミステリアスな式根島でした。「ありがとうございました」。神引展望台の絶景が脳裏に残っています。


バイバイ式根島、そして東京諸島

 式根島・野伏港 →(大型客船)→ 大島 →(ジェットフォイル)→ 東京港(竹芝)
                    羽田空港 福岡空港 博多駅 ~(高速バス)~ 大分


    
      バイバ~イ、式根島
 帰路は、式根島野伏港発11時20分の大型客船(さるびあ丸)に乗り、式根島に別れを告げる。

 出港の汽笛が鳴り、“ホタルの光”が流れてきた。“ほろっ”とする島の別れです。 島の別れと云えば、トカラ列島・宝島を出港するときのシーンが、印象強く思い出される。

 別れのテープも延び切り、手を離すと現実に戻ってきた。 今までは、夢の世界だったのか・・。





 大島でジェットフォイルに乗り継ぎ、竹芝ターミナルに到着。新幹線で帰る人などもあり団体は崩れはじめる。羽田空港で、JAL福岡行きは3組6名となった。大分行きは私たちだけとなり、高速バスの大分到着は日付が変わり、帰宅は3月31日になっていた。疲れたけど、遠い離島の島々。楽しい出会いもあったりして・・いい旅でした~。



   HOME