HOME           
                                                              
           
                      2021 3 15 日(月)花曇り
 宇佐の城跡古墳めぐり (大分県宇佐市)
   上田城(鷹居八幡神社),四日市陣屋跡
   
四日市横穴古墳群,葛原古墳   帰路の寄道で日出・魚見桜



 最近は、「城跡と古墳めぐり」をテーマに、県内各地の文化財史跡を探訪しているが、今回も宇佐市の文化財史跡を
参考に「宇佐の城跡と古墳めぐり」を計画した。


 宇佐市の文化財と云えば、当然というように「宇佐神宮」や「宇佐風土記の丘」周辺の「川部・高森古墳群」思い
出されるが、まだまだ、沢山あるようです。



 宇佐市内の城跡は「光岡城跡」や「四日市陣屋跡」などで、意外と情報量が少ない。そこで、手持資料の「中世城館
分布図」を捲ってみると、「上田城」と「鷹居八幡宮」が重なる場所に載っていた。 現地に行けば「上田城」に関す
る説明板などがあるかもしれない。



はじめは
 上田城(鷹居八幡神社)


 国道10号線を北上し、宇佐神宮を左に拝みながら約1.5km後、右側に「鷹居八幡社」の鳥居が現れた。鳥居
をくぐると集落の細道となり約300m後、神社入口の広い駐車場に到着。



        
            鷹居八幡宮入口                位置図(国土地理院の地形図を加工)


 石碑板の「由来」に目を通してみたが、内容は「鷹居八幡神社」のことばかりだった。先ずはお参りしておこう。

 歩き始めると、すぐの左右に土塁?が現れ、早速の虎口?かもしれない。城跡をイメージしながらのスタートとなっ
たが、いずれ判ってくるだろう。 右上のお地蔵さまを拝むと「おおいた百年の森・鷹居の森」の説明板が置かれてい
た。読みながら納得。




        
       左右に土塁? 平虎口?(クリックで拡大)          右の土塁にお地蔵様


 広い境内に入ると参道は桜並木になっており、「おっ、咲いてる!」「1,2,3…10輪以上咲いてる! 桜の開
花です。」 勝手に「鷹居八幡社」の開花を宣言しました。


 この広場は曲輪跡だろうか?。 「あっ、あそこは満開!」左に東屋があり、それに覆い被さるように大きな山桜が
満開となっていた。足元一面に、黄金色の「ウマノアシガタ」も色を添えており、ここはもう春本番です。
 
  
        
             参道の桜並木                      ソメイヨシノ



        
            東屋と山桜                       ヤマザクラ


 参道の奥に「鷹居八幡社」が祀られており、「上田城のこと、ご存知じゃないでしょうか」などとお参りしたが、す
ぐ脇の説明板「鷹居神社の歴史」には「上田城」につながるヒントは表記されていない。 神社の裏に回り込むと、野
球も出来そうな芝生広場となっており、もしかして主郭・曲輪跡? 想像は自由だが、裏付けとなる情報は何も無かっ
た。



        
            鷹居神社                     説明板「鷹居神社の歴史」



神社の裏(広い芝生広場)


 芝生広場の横には「鷹居神社」の脇から続く遊歩道が北に延びており、「鷹居公園」の説明板などが現れた。 右側
の大きな谷は城郭の堀切を思わせる形状となっているが、自然の地形を利用した要害かもしれない。


 遊歩道をさらに進むと左下に駅館川が見えるようになり、高い塔と休憩舎、石祠などがある広場に到着。高い塔のテ
ッペンには鷹のモニュメントが乗っており、「鷹居公園」の一角であることをアピールしている。


        
           遊歩道を進む(クリックで拡大)            高い塔と休憩舎、石祠の広場


 駅館川の対岸には、市役所や文化会館などがあり、宇佐市の中心部となっている。 左の上流側には、「鬼落山」や
稲積山」など、宇佐郡の山々が峰を並べ、右の下流側には市役所などから続く橋が望める。予想外の大展望となって
おり、上田城の見張所には、もってこいの場所だ。




文化会館や市役所


        
          上流は宇佐郡の山々                   下流に橋


 目的の「上田城」は「鷹居八幡社」と同じ場所と思われるが、今回の探訪では、「鷹居八幡社」以外の情報は何も得
られなかった。 はたして、中世の城郭「上田城」は… 謎のままでもいい。想像を膨らませながら、春本番の「鷹居
八幡社」を散策してきました。
  次は、「四日市陣屋跡」  市街地の中心部に向かった。

 


宇佐市指定文化財
 四日市陣屋跡(宇佐市街地の中心部)


 鷹居八幡神社から国道10号線に出て、中津方向に約3.7km後、「西本町交差点」を左折する。少し複雑になる
が、「本町通り」などを経て約350m。民家に挟まれた細道の奥に目指す「陣屋門」が見えてきた。




        
        陣屋跡(陣屋門)(クリックで拡大)              位置図・再掲


 今は、陣屋門と石碑だけになっているが、説明板によると概要は“ 江戸時代、中津城主・小笠原氏の領地だった。
1700年、この地に幕府代官所(四日市陣屋)が築かれた。その後、明治まで幕府天領支配が続いた。
”などと記し
ている。
 
       
        
             説明板                     石碑(陣屋門)



        
           陣屋門と白壁                陣屋門の北側はテニスコート(緑の柵内)


 説明板の後半には、“宇佐郡役所、郡立農学校、県立四日市高校へと変遷する中それぞれの正門として使用されてき
た。
”とも記されており、宇佐市民にとっては馴染みの深い陣屋門と云うことでしょう。
   次は、同じ四日市地区
にある四日市横穴群


 

国指定史跡
 四日市横穴群


「四日市陣屋跡」から県道625号線を南下し約500m後、信号機のある交差点を右折する。 さらに約200m後
「あっ、あれだ! スゴイ!」で、現地に着いた。
 見上げる位置に、いかにも「横穴群」という絶景が望め、いきな
りの感動となった。先ずは、説明板に目を通してみよう。



         
           四日市横穴群                     位置図・再掲


「説明板」の概要は“四日市横穴群とは、一鬼手横穴群(80基以上)と加賀山横穴群(70基以上)から構成された集団墓
の総称で、6世紀後半~7世紀にかけて造営されたものと推定される。
一鬼手横穴群の1基と加賀山横穴群の2基は
赤色で彩色された文様が施された装飾古墳で、有力者の墓であったことがうかがえる
”などとなっている。


    
           説明板


 段差の大きいコンクリート階段を登ると、すぐに横穴群の中心部に着き、またまた「スゴイ!、すごい!」の連発。
左脇にも説明板盤が置かれていたが、入口の内容と大差ないようだった。


 覆屋の中に祀られた横穴には、“赤色の文様が施されていると云うことで、柵の間から拝ませてもらったが、見方
が悪いのか、良く判らなかった。


        
         横穴群と覆屋(クリックで拡大)                   右に続く横穴群



        
           左脇の説明盤                     覆屋の中の横穴


 6世紀後半~7世紀にかけて造られた横穴群。今からおよそ1500年前、往時を偲びながら手を合わせ、ゆっくり
と拝ませてもらいました。
   国指定の古墳は、あとひとつ、宇佐平野の真ん中に祀られた葛原古墳へ。



国指定史跡
 葛原古墳


「四日市横穴群」から国道10号線に戻り、宇佐神宮方向に約1km後、商店街の三差路を左折する。その先、複雑な
分岐もあるが約1km後、道路に「葛原古墳」への案内板が現れ、矢印の先に覆屋のある円墳が見えてきた。


         
            標識と葛原古墳                    位置図・再掲


 細道に入り約100m後、右側に数台分の駐車スペースがあり「かっこいい古墳だ」などと言いながら車を停める。
まわりは、豊かな田園風景となっており、広い宇佐平野のど真ん中と云う感じにも見える。


        
            駐車スペース                   葛原古墳の全容(クリックで拡大)


 墳丘に登る道も作られており、背中に穏やかな春光を浴びながら、ゆっくりと登り始める。「おじゃましま~す」 
すぐの右側に、コンクリートの説明盤が置かれていたが、明瞭度が悪く読み取ることはできなかった。

 大分県歴史博物館・風土記の丘のHPによると、葛原古墳は“巨大な周湟を有する前期古墳、装飾古墳として特色あ
り、昭和39年標柱、囲柵
などと、なっている。


        
              墳丘へ                         説明盤


 副葬品の土器のかけらだろうか、草地に土器片の散在も見られ、なぜか杭の基部に集められていた。 おや?、小さ
なワラビも。天に向かって若芽を吹き始めている。



    
         杭の基部に土器のかけら


 かなり大型の円墳だが、2分ほどで覆屋のある墳頂に到着。一礼して、覆屋を覗かせてもらうと、緑色を帯びた石蓋
付の石棺が祀られていた。



        
           墳頂の覆屋と石祠                    覆屋に蓋付の石棺


 覆屋の左には「鬼塚古墳」の石碑があり、背面に説明文が刻まれているが、かなり読み難い。それでも、文字を拾い
ながら読んでみると“地区の小字名に由来する鬼塚古墳 … 昭和10年・宇佐史談会”などとなっており、国指定(
32)になる前の「葛原古墳」と云うことでしょう。 覆屋の背後には2基の石祠が祀られていた。



        
         「鬼塚古墳」の石碑                  覆屋の背後に2基の石祠


 このように、墳頂は ぐるっと360度の大パノラマが得られ、豊かな緑地帯と遠く宇佐郡の山々が春霞みに浮いて
いた。
 古墳の様子からすると、石棺の主は、宇佐平野を支配するほどの、身分の高い方だろう。背後の石祠に見守ら
れながら、安らかに眠っている。


 ~~~~

 これで、宇佐市中心部の城跡と古墳めぐりは、謎を残しながらも計画通り終った。春本番の暖かさに汗ばみながら、
感動の散策となりました。 さすが宇佐市、歴史遺産が多く残されている街という印象を強く感じました。



帰路の寄り道で、日出町の名勝地 
 日出・魚見桜(城内氏屋敷跡)
 


 大分県のHP(大分県観光情報公式サイト)によると
別府湾を見下ろす高台の庄屋屋敷の庭に、樹齢400年を越
える山桜の木があり、「魚見桜」と言う名前は、かつて別府湾の漁師達が咲き具合を見て漁の目安としたことからつい
たと言われている。開花が普通の桜よりも半月程早く、桜を囲むように咲く菜の花と共に、毎年春の訪れを告げていま
す。
などとなっており、季節限定の名勝地。屋敷跡に咲く山桜だが、由緒ありそうな名前がいい。是非とも寄ってみ
よう。



 宇佐市からの帰路なので、日出町の中心部から辻間団地経由で向かったが、アクセスは幾つか考えられる。“駐車場
あり”と云うことで、行けるところまで行ったが、狭い路地の急坂に難儀しながら駐車場まで行くことができた。


 見ごろの情報は一週間ほど前に知ったが、三密が気になり、混雑を避けるようにして平日の午後を設定した。見ごろ
を過ぎているのは仕方ないが、雰囲気は楽しめる事だろう。



         
           駐車場から魚見桜へ              位置図(国土地理院の地形図を加工)


「魚見桜」の大きな看板を見ながらゆるやかに登って行くと、すぐに石垣などが見えるようになり、屋敷跡と云う雰囲
気となってきた。


 その一角に石の標柱「従是東・日出領」が置かれていたが、小さな説明文が添えられており、“近くに境界線に立っ
ていたものを、廃藩の折にでもこの地に移したのでしょう”と記していた。



        
            入口の石垣                  「従是東・日出領」の標柱


 目線は、すでに大きなヤマザクラを捉えており、屋敷の広場に入ると同時にその直近まで歩み寄って行った。当然の
ように花の大部分は咲き終わっていたが、赤みを帯びた若葉とも相まって、まだまだ充分に見る事ができる。ヤマザク
ラならではの特徴だ。



魚見桜(クリックで拡大)

右端の説明板には、“平成3年の台風で幹が折れ、次第に樹勢は衰え平成24年、ついに花も葉もつかなくなってし
まった。それでも、古樹の根から育った「ひこばえ」が成長し、花を咲かせるようになった。

 また、広場の周辺にある若木は魚見桜の取り木を育てたものです。” などとなっており、樹齢400年の生命力を
感じました。



        
             魚見桜                    魚見桜(ヤマザクラ)


 周辺を散策してみると、広場の奥には石垣や井戸の跡?、さらに枯泉水などがあり、城内邸屋敷(庄屋屋敷)に残る
遺構と思われる。

  
        
           石垣と井戸跡?                       枯泉水


 今回初めて立寄ってみたが、日出藩・城内邸屋敷跡に残る大きな山桜。樹齢400年の生命力に感動し、パワーをも
らった感じです。 また、屋敷跡としての目線も楽しませてもらった「日出・魚見桜」でした。






 HOME