小熊山(70m)と大熊山(116m) 2018 年 1 月 30 日(火)晴たり曇ったり
(大分の山1077)大分県杵築市美濃崎
「犬と熊、似てるよね…」。干支の山を探しながら、ふと目についた大熊山の文字。調べてみると『大分の山 1077』に載っており、すぐ近くには小熊山や灯台もある。 干支の山としては無理だが、チャンスがあったら行ってみよう。で、天気の様子を見ながら出かけてみた。
杵築市中心部から、さらに国道213号線を走り、住吉浜リゾートパーク入口から向かった。それ以降の道順は複雑になり、地形図とカーナビを見ながら狭い道を縫うようにして進むと、ようやくという感じで大熊山小熊山の鞍部分岐点(変則4差路)に到着。 小熊山方向には『小熊山古墳→』の小標識が置かれていた。古墳で有名?。
小熊山(古墳) 位置図・登山コース(クリックで拡大)
|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スタート地点 ~(2分)小熊山古墳 ~(2分)小熊山 ~(3分)スタート地点
~(10分)車道終点・大熊山入口 ~(2分)大熊山:往復
小熊山と大熊山の合計 行程 約 40 分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初は 小熊山
今季最強の寒波は依然として居座っており、車から降りて最初の言葉は「寒い~」。 山間部はチエーン規制などが出ており、近場で低い山と言うことで、出向いてきた場所でもある。
先ずは、小熊山に登ってみよう。 『小熊山古墳→』の小標識に誘われながら、なだらかに延びたコンクリートを歩き始める。約2分後、右カーブに差し掛かった左側に、照葉樹林に覆われているが古墳を思わせるような丘が現れた。「古墳とは、これのこと?」左側の裾に『小熊山古墳』の小標識が置かれていた。(杵築市のHPによると“前方後円墳”となっていた)
ここからスタート(小熊山古墳へ) 小熊山古墳(クリックで拡大)
|
小標識の傍には、それらしい踏み跡があり、山頂?へ向かって緩やかに延びている。「行けそうだ」。カーブしながら巻き上がっていくと、「ん、もう頂上?」。地形図を見ても、すぐ近くにある山。
あっけなく(大分山1077)小熊山に到着。三角点はない(等高線:70m)。10時40分。小広場のような頂上には、祠が祀られていた。背の高い照葉樹林に覆われ展望は得られない。
左わきから踏み跡に沿って 小熊山頂上(祠)
頂上を越えるようにして踏み跡が延びており、カーブしながら下っていくと、左側が開け、別府湾の景色が広がってきた。高崎山は見えるが、鶴見岳や内山などは雪雲に覆われ、判然としなかった。
左側に別府湾や鶴見岳 頂上からの下り坂
すぐに墓地が現れ、その背後に延びる踏み跡を辿って行くと、目線の上方には、次の山・大熊山が見えてきた。 「よいしょ」で、スタート地点に帰着。小熊山の周回はロスタイムなども含み約15分。 地形図を見ながら一息入れ「次は、大熊山」。
次は 大熊山へ
車でも行けそうだが、この程度なら歩いて行こう。で、山頂へと延びる舗装道路を、ゆるやかに歩き始める。 次第に斜度が増し始め、見た目よりも斜度を感じる上り坂に変わってきた。振り向くと、先ほどの小熊山が目線の位置にあり、その先には別府湾が広がっていた。
大熊山 ここからスタート(背中が大熊山)
振り向くと小熊山と別府湾 右のコンクリート道へ
歩き始めて約10分後、頂上直下と思われるが道は終点となり、右に分岐したコンクリートへ登っていく。すぐにフェンスに囲まれた水タンク?に上がりつき、目線の前方には、背の高い石碑?などが現れた。
桜などの植えられた広場を踏み進むと、その石碑『航空殉難碑』と『祠』があり、(大分山1077)大熊山に到着。ここも古墳?。三角点はない(標高点:116m)。11時ちょっと前。手持ちの温度計は3℃。陽射しはあるものの、とても寒い。植えられた桜の木など覆われ、展望は全く得られない。桜が咲くころは、きれいでしょう。
樹林帯に石碑が・・
大熊山頂上(祠と殉難碑)
下山は往路を戻り、往復の行程は約25分。 今回は駐車地を起点に、南の小熊山と北の大熊山、楽しく登ってきました。所要時間はロスタイム等も含み、合計は約40分。楽勝でした。ところで、熊、どこかに居た?・・。
灯台2基
はじめは 臼石鼻灯台
海岸寄りの2車線道路が大きくカーブした場所に灯台に行く入口がある。 クサリゲートを跨いで、コンクリート道を歩き始めると、すぐに『美濃崎台場について』の説明板が現れた。それによると“… 江戸時代の末期 … 異国船が … 台場と呼ばれる砲台を造った … 杵築市教育委員会”などと記されていた。樹林帯に覆われているが、この辺り一帯のことだろう。
「海を見る」という観点からすれば、台場と灯台は同じような役目だろう。 左側に回り込むと、白亜の灯台というような立派な灯台が立っていた。
|
美濃崎台場
|
臼石鼻灯台
|
灯台の説明板による概要は
白色塔形コンクリート造 560,000cd 光達距離 16.0海里
塔高:16.9m 灯高:29.8m 平成3年
次は 守江港灯標
住吉浜リゾートパーク先端の沖合に立てられた赤い灯台。 住吉浜リゾートパークに入り、とにかく最先端を目指せばいい。「あ、あれだ!」というように、沖合50mほどのところに赤い灯台が見える。
付近に、灯台の説明板等はなかったが、海上保安庁のHPでは、太陽電池式 59㏅ モールス符号赤色 光達距離 4.5海里 地上から塔高:8.9m 水面からの灯火:11m 明治33年 などとなっていた。 地形図を見ると、そこには四等三角点(住吉浜:5.8m)があるはずだが、確認することはできなかった。
住吉浜リゾートパーク先端に赤い灯台 守江港灯標
海上保安庁の補足説明を見ると、“守江港は、江戸時代は参勤交代の途中の寄港地となり…
多くの船が寄港して … そのため、明治33年に守江港口の洲上に煉瓦造の灯標(当時は「挂燈立標」と言っていた。)を建設したのが守江港灯標の始まりです。”などと記していた。 なんと、江戸時代から、この地で・・、歴史ある灯台と言うことでした。
梅一輪ほどの春
帰路、別府南立石公園に寄り、咲き始めたばかりの、梅の花に出逢った。
「わっ、咲いてる!」。梅一輪、いちりんほどの暖かさ。
数年に一度の最強寒波などとも言われ、春が待ち遠しいこのごろ。
|