HOME


                             
2016 2 15 日 晴たり曇ったり
 四浦半島の河津桜     
  城山(久保泊城跡) 大友宗麟ゆかりの地

  大分県津久見市(一足早い春と城跡探訪など)


 四浦半島には、一足早く春がやってくる。そう、河津桜のこと。 何度も訪れている四浦半島だが、寒さの峠を越えると、もう咲き始めているのではと、気持ちは浮き立ち始める。今年も、1月下旬“春の気配と題して、ぶらりと出かけてみた。「あっ、咲いてる!」日溜まりの木には、ポツリ、ポツリと咲き始めていた。

 そのとき、四浦展望所に置かれている『河津桜マップ』をさりげなく見ていたら、『四浦合戦古戦場』の文字が飛び込んできた。その後、いくつかの情報等を探っていたら、やはり城跡だった。手持ちの古い資料にも『城山:60m』と載っている。そうだったのか、河津桜が見ごろになったら出かけてみよう。で、2月15日の朝を迎えた。



先ずは
  四浦半島の河津桜        2016 2 15 日(月) 晴たり曇ったり
  大分県津久見市四浦地区


 津久見市中心部から『イルカ島』や『四浦』の標識に従いながら進み、国道から県道611号線に分岐し、直後の荒代トンネルを抜ける。「お〜、咲いてる、咲いてる」。満開ではなかったが、鮮やかなピンク色の河津桜に迎えられながら、四浦半島の入口・荒代漁港に到着した。漁港の入口には、『ようら河津桜案内板・開花情報』が立っており、四浦半島の略図と咲き具合を示していた。

 ここ荒代は『咲はじめ』となっていたが、これから向かう各所のビューポイントは全部『見ごろ』と表示されていた。「えっ、もうそんなに」。今年は早いのかな?。 幟旗も掲げられ、『河津桜まつり』(2月14日〜28日)が始まっていた。


         
        荒代トンネルを抜けるとピンクの桜           荒代漁港の河津桜と案内板(クリックで拡大)


「わ〜、きれい、きれい」。美しい海岸線に沿ったドライブコースに、ピンクの桜が彩りを添えている。 つくみイルカ島の入口を過ぎると上り坂になり、道は二つに分かれるが、四浦展望台を目指すなら左を取りカーブの多い坂道を上って行く。 やがて峠を越え、ゆるやかに下り始めた。ここの景色もすばらしい。そして、広い駐車場のある四浦展望台に到着した。


         
           ほぼ満開の河津桜                   桜と四浦半島の景色


「これだ!」。改めて『河津桜マップ』で『四浦合戦古戦場』の文字を確認。展望台の直下にそれらしい盛り上がりが見える。 展望台と言うだけあって、眼前には大展望が広がっている。豊後水道に浮かぶ無垢島、遠く霞みながら高島や四国の佐多岬なども望める。桜の季節以外でも、満足できるビューポイントだ。


         
             四浦展望台                  『河津桜マップ』(クリックで拡大)


         
            高島・無垢島                   四浦半島(トンビ)


 展望台を過ぎるとカーブの多い下り坂となり、ぐんぐんと高度を下げていく。「あっ、あれだ!」目指す久保泊城跡だろう。山と言う感じではないが、城山跡と言えば、それらしく見えてきた。県道から左に分岐し、刀自ケ浦への坂道を下って行く。


         
         久保泊城跡(刀自ケ浦臨時駐車場横)       刀自ケ浦へ(刀自ケ浦臨時駐車場横)(クリックで拡大)


 と云うことで、その先に停め、本命の 久保泊城跡 に登った。この様子は、後半に載せることとして、河津桜の様子をもう少し。


 四浦半島を、さらに東へドライブしていく。桜並木は続いており、いくつかのビューポイントに立ち寄りながら・・。今回は、四浦出張所手前の高台にある“お祭り会場” まで行ってみた。


         
             深良津付近              深良津海岸の海蝕岩(こんぴら岩)(クリックで拡大)


         
               お祭り会場                     満開の河津桜


“お祭り会場”には、お店が出ており、勧められながらお弁当とミカンをゲット。見ごろの桜を愛でながら春の味を満喫した。寒の戻りで寒い一日だったが、暖かい人情にも触れ、四浦半島はもう春爛漫と言う感じになっていた。一足早いお花見を楽しみました。



本命の
  城山(久保泊城跡・四浦合戦古戦場)60m) 2016 2 15 日(月)晴・曇
 (大分の山1077)大分県津久見市久保泊


 四浦展望台の真下にあり、県道を経て、刀自ケ浦集落を目指せばいい。


          
          久保泊城跡と三ツ石(クリックで拡大)               位置図(クリックで拡大)


 県道分岐から約200m後、掘割状の左カーブを曲がり終った右側に、法面に造られたコンクリートの斜路がある。ここから取り付けばいいだろう。

 もしかしてと期待したものの、案内板や説明板などは何もなかった。資料は地形図のみ。どんな城跡だろうか?。情報は乏しく、行ってみないと判らない。このドキドキ感がいい。

 不安定な足場に気を遣いながら掘割の上まで来ると、背後には先ほどの四浦展望所が見えてきた。位置関係に納得。 「あっ、これだ!」登り詰めた掘割りの左側、尾根筋に踏み跡が見える。「道はいい!!」


         
            取り付き点・法面へ                 尾根筋の踏み跡を辿る


 目印テープは見当たらないが、その必要もないだろう。はっきりした踏み跡にホッとしながら、ウバメガシなどの茂る自然林を辿って行く。 堀切かな?。弱い鞍部は土橋を踏みながら進む。次第に斜度が増しはじめてきた。「よいしょ、ヨイショ」。

 小砂利に滑りながら登って行くと、大きな岩の切れ間が現れた。虎口か木戸だろう。城郭のエリアに入って行く。「いや、待てよ」どの程度の山城か判らないので、勝手に決めつけない方がいいかもしれない。塁や砦程度かもしれない。


         
                土橋かな                      木戸かな


 小砂利の急坂だが距離は短い。大きな岩が重なるように現れ、頂上の一角に上がり着いた。「あっ、こんにちは〜、おじゃまします」石仏さまが祀られていた。その横にももう一体の石仏。 「石仏さま、ここは、城跡でしょうか?」。

 二体の石仏さまを拝むと、緩やかな下り坂が現れ右側に祠。その先にも二つ並んだ祠が祀られていた。城跡のイメージは伝わってこないが、静かに時を重ねた信仰の場という雰囲気が感じられる。


         
              頂上に石仏さま                  ゆるやかに下って行くと


         
                          祠が祀られていた


 踏み跡はまだ続いており、フラット気味のアップダウンを行くと、東端付近に小広場が現れた。広場を囲むような石積みと石祠が二カ所に祀られている。本丸跡か本陣跡か?。石標柱も立っていたが、刻まれた文字は読み取れなかった。このあたりが城山の頂上かな。三角点はない(等高線:60m)。

 踏み跡は弱くなったが、もう少し行けそうだ。疎林の自然林を抜けた途端、大きな露岩が現れた。「わ〜、すごい〜。目がまわる!〜」。足元は切れ落ちた崖の上。天念の要害となっており、豊後水道を見渡す大展望が得られる。左右の足元は、それぞれ刀自ケ浦と久保泊だ。直下の岩は『三ツ石』だろう。沖合を行くのはフェリーだろうか。


         
              東端の小広場                     東端に展望露岩


         
              北側に刀自ケ浦                     南側に久保泊


 調べてみると、戦国時代、この小さな城を囲んで大友・島津の両軍による壮絶な戦いが繰り広げられた。海上から200艘の島津船団が来襲するが、豊後大友軍(地元の四浦衆)はこれを撃退した。などと表されていた。『報告、本日は波高く、島津船団は見当たりません。以上!』。400有余年前の話。

 その城跡に入り、あれやこれやと勝手な想像をめぐらせながら、往時の様子を偲ぶのもいいだろう。はっきりとした遺構などは見つからなかったが、石仏や祠が祀られていたのは、合戦後の忠魂を意味しているのではないだろうか。かすかに潮鳴りが聞こえ、時は静かに流れていた。




大友宗麟ゆかりの地      2016 2 15 日(月) 晴たり曇ったり

 @ 大友公園(居館跡 32.1m)大分県津久見市大友町


 このところ、城山めぐりが続いており、大友軍抜きには、豊後の城跡を語ることができない。 津久見と言えば大友宗麟終焉の地。せっかくだから、宗麟ゆかりの地を訪ねてみよう。

 四浦半島から津久見市街地まで戻ってきたら『大友公園⇒』の標識が目に飛び込んできた。市街地の狭い道に入り込んで行くが、JR津久見駅の裏側に回り込み、案内標識に従いながら住宅地の坂道を上って行く。「ん、どこだ?」ポンという感じで高台の駐車場に到着した。大友公園の駐車場だが、それらしい説明板等はなかった。

 事前に調べた資料では、平城(大友別館・居館跡)と思われるが・・。右側から回り込みながら歩き始めると、城壁の様な高い岩崖が現れた。その先は石垣が積まれている。そして、崖際に古井戸があり、金網で覆われていた。往時の井戸だろうか?。説明板もなく、もどかしさを感じる場面が続く。


         
              北側の崖と古井戸                    古井戸


 そのまま回り込み、階段を登って行くと、櫓風の展望台がある広場に上がり着いた。何の説明板もなかったが、平城の本丸跡と言う感じの広場となっている。広場の北東側に四等三角点(大友公園:32.1)が置かれていた。「お〜、すばらしい〜」。北側の展望が広く得られ、津久見市街地や津久見湾などが望める。


         
            広場に展望台                     北東側に三角点


 A 宗麟公園(大友宗麟公墓)大分県津久見市津久見


 もう一つは、津久見市の文化財にもなっている大友宗麟公の墓。 先ほどの大友公園から南に向かっていくと、道路案内標識も現れ、従いながら辿って行くことができる。住宅地の最奥地、山付の麓に到着。大友宗麟公墓の駐車場。

 ここには説明板があり、ひと通りの予備知識を得ることができる。 概略では・・大友宗麟は戦国時代、九州北部を支配した武将として、またキリシタン大名として知られている。ここは、その宗麟公終焉の地。享年58歳だった。当初は、キリスト教式の墓だったが、バテレン追放令で仏式に改葬された。その200年後、旧家臣の末裔臼杵城豊による改葬があり、近年では、昭和52年にキリスト教式の墓碑も並べられた。・・などと記していた。


         
           『大友宗麟公墓』説明板                  大友宗麟公之像


 石段を踏み上がると、正面に大友宗麟公の像が置かれていた。「こんにちは〜」目を合わせるようにして一礼し、宗麟公の墓地へ進む。

 入口に大友宗麟立像と石板の説明盤があり、広場には二つの墓標が並べられていた。 江戸時代に改葬された仏式の墓標は向って右。新しいキリスト教式の墓標は左側に置かれていた。


         
             キリスト教式の墓                     仏式の墓


 戦国時代は、一生涯を戦いで明け暮れしたことでしょう。津久見の地で安らかにお休みください。 豊後の城跡には、まだまだ多くの大友物語?が残されていることでしょう。 またいつか、どこかの城跡で登場されるかもしれませんね。


 今日は、見ごろを迎えた四浦半島の河津桜を愛でながら、本命の久保泊城跡を訪ね、ちょっぴりだが、合戦となった古戦場跡に時代の流れを感じてきた。せっかくの津久見だから、大友宗麟ゆかりの地にも立ち寄り、戦国時代の様子を偲ぶことができました。一足早い春、四浦半島の河津桜は今が見ごろですよ〜。



   HOME