HOME              
                                                               
 (大分の山1077)
 辻の台
(辻の台城址(武宮):282m))                  2020 12 10 日(木)晴れ
  
  大分県由布市庄内町


 国道210号線で庄内町「下武宮交差点」を通るとき、いつものことだが「辻の台城址(武宮)」の案内看板が
目線に飛び込んでくる。「何時かは訪ねてみよう」で、季節待ちとなっている山。。

 やがて、初冬の季節となり、「もう、ヤブ蚊やブヨもいないだろう」で、現地に向かった。 「由布市役所庄内
庁舎前」交差点を過ぎ約3.5km後、緩やかな右カーブを曲がると「あっ、あれだ!」と云う感じで、台地状の
山が見えてきた。JR久大本線のガード下を抜けた直後に、その「下武宮」交差点があり、いつものように案内看
板が迎えてくれた。



         
          台地状の「辻の台」               登山コース(国土地理院の地形図を加工)



   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    駐車地 下武宮交差点(案内板)・登山口 分岐(三差路)
       ~ 分岐(取付)~ 辻の台(城址)~ 分岐(取付き) 電波塔 下山へ

    行程 : 歩行距離 1.6km,累積高低差 約±70m,散策時間 1 時間 20
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 交差点脇の「案内説明板」を改めて見てみると “ 辻の台城址(武宮)”の主題から始まり“ 武宮氏の居城也
この城、阿南惟季の四男・武宮四郎隆平 ここに城を築く・・・天正14年 薩摩軍、臼杵の城を鉄桶の如く囲む
武蔵守、フランキ(大砲国崩)一発数十丸、薩摩兵大いに恐れ逃げ去る これ本邦、大砲の嚆矢也”などとなって
おり、大砲の写真や位置を示す略図が添えられていた。


 天正14年と云うことで、大友宗麟の時代と思われる。歴史の背景はイメージできるが、道順などは何も判らな
かった。参考資料は地形図のみ。



        
           国道交差点にある説明板                    説明板


 そのまま30mほど進むと三差路が現れ、右上へ延びる舗装路が分岐している。地形図のイメージと一致してお
り、ここを登山口としておこう。9時50分。



 道幅も充分あり、もしかして旧国道? ゆるやかな坂道を登り始める。数分でガードレールが現れ、真下に車の
行きかう国道が見えてきた。前方の景色は、「星岳」や「城ケ岳」だろう。早々と絶景ポイントが現れ足取りも軽
い。やや雲の多い天気だが、晴れ晴れとした気分となって行く。



        
            三差路・右上へ                       前方に星岳や城ケ岳(クリックで拡大)


 左は、水路を挟み高い崖斜面となっているが、その頂点は目指す山頂だ。分岐路があれば、近道となって行けそ
うだが・・・。と、気にしながら辿って行く。



 先の登山口から約10分後、右下に酒屋さんが見えるカーブに三差路が現れた。やはりここまで、近道となるよ
うな分岐路は現れなかった。 山友達の『楽しい大分の山々
』さんは、北側の石碑広場から入山し、この三差路か
ら山頂に向かっている。



        
            三差路左上へ                    右下に酒屋さんと国道


 分岐から幅広いコンクリート道を登り始めると、左側の斜面に由緒ありそうな石板? が現れた。風化して読み
にくいが、赤い文字で・・・東口?・・もしかして、山頂・城跡への案内板だった? かもしれない。 ロマンを
感じながら、斜度のある坂道を登って行く。



        
            左に石板?など                   斜度を感じる上り坂


 先の分岐から7~8分後、道は峠状になり右カーブが現れた。「ここかな?」山頂直下に来ており、左側に弱い
分岐路が見える。ここを取付き点としておこう。 倒れた竹や落葉などで見え難いが、石段もあり足元注意で踏み
上がって行く。



        
            峠の分岐点                      分岐から荒れ道に


 落葉が滑り、まわりの竹に縋りながら、かなりの急坂を登って行く。「ん?」左の切込みは主郭エリア直前の堀
切だろう。急坂だが距離は短く3分ほどでフラット気味になり、雰囲気のある土塁が現れた。



        
              堀切?                        土塁を辿る
 


土塁(クリックで拡大)

 落葉も積もっており往時を偲びながら進むと、すぐに墓地群が現れ主郭跡だろうか、台地の最高点に到着した。
大分
1077の山・辻の台(標高点:282
m)。10時20分。先の登山口から約30分。手持ちの温度計は8℃。師
走らしい寒さだ。展望は得られない。



        
             墓地群に                       辻の台山頂


 墓碑を拝むと、江戸時代の年号が主体だが、明治や昭和初期の年号も刻まれている。奥の方には石仏様も祀られ
ていた。武宮城とゆかりのあった
人達だろうか、師走の木洩れ日が静かな樹林帯に射し込んでいた。


 電波塔へ


 取付きの峠まで戻ってきた。 さらに続くコンクリート道が気になり、辿ってみることにした。 ゆるやかなア
ップダウンを登り詰めると、ソーラーパネル群が現れ、電波塔のある展望所?に到着。 南側の展望が大きく得ら
れ「熊群山」や「時山」など望める。



        
           コンクリート道辿り                  アップダウンを登り詰める



        
           南側の山並み                   電波塔のある展望ポイント


 コンクリート道は電波塔で終わりとなっており、一息入れたら下山は往路を戻る。 駐車地到着は、11時10
分。ロスタイムなども含み、「辻の台・武宮城址」探訪は、1時間20分だった。



 国道交差点の説明板は「庄内町観光協会」となっており、地形図を読図しながら登ってきました。 今からおよ
そ400数十年前、大友宗麟の時代、薩摩軍との戦いは、ここ辻の台城跡でも展開されていたと云うことだろう。



今日は赤い実との出逢いだった

        
         サネカズラ            ハナミョウガ            アオキの実


      
          アリドオシ            フユイチゴ




   HOME