
国東亀城跡 2020 年 11 月 21 日(土)晴れ
と小城観音展望公園
宇宙空港をどこで見ようか!。それと云うのも、今年の4月“航空機を利用した小型衛星の打ち上げ拠点「スペースポート(宇宙港)」に、大分空港(国東市)がアジアで初めて選ばれた。” などと報道された。夢のような話だが、実現したらどこで見ようか。
国東方面に出かける度に思い出し、「そうだ、小城観音展望所なら良さそうだ。」チャンスを見て、いつか行ってみよう。で、今年9月、国東の城跡探勝の後、小城観音展望所に向かったが、「道路工事中通行止」で断念した場所。
そして、秋も深まり、行けるようになったが、もう一つ。夏からの宿題となっていた国東市の「亀城跡」とセットにして計画。どちらもリベンジなので、今度こそは成功させよう。 ところで、今日から3連休。この計画なら、3密の心配はないだろう。
と云うことで、はじめは
亀城跡(山城 亀城神社:等高線80m)
国東市国東町
国東市から県道29号線を西に向かい約2km後、県道690号線との三差路付近に差し掛かると「あっ、あれだ!」と云うように、亀城跡の山塊が見えてきた。・・・今年6月29日のリベンジとなり、周囲の様子は下見済み。
今回もまた地区の公民館の一隅に停めさせていただいた。 目指す亀城は、集落のすぐ上に覆いかぶさるように迫っていた。雲は多いものの、西から青空が広がり始めており、天気の心配はない。

集落と亀城跡の山 散策コース(クリックで拡大)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公民館 ~ 取付き ~ 亀城神社 ~ 亀城跡(主郭跡・標柱) : 往復
往復 :歩行距離 約 1km,累積高低差 約±50m,散策時間 約40 分
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地区の公民館がスタート地点となる。9時50分。 市道を経て5分ほどで、参道のような登山口(取付き点)に到着。 照葉樹林の森に入るとその正面には「稲荷神社」が祀られていた。
階段の下から拝んで左向くと、懐かしいオレンジ色の標識があり「亀城跡 入口」と記されている。「ありがとう。行ってきま~す」

登山口(取付き点) オレンジ色の標識
遊歩道?が、山斜面をトラバースするように延びており、亀城跡への登城道(参道)と思われる。少し荒れ気味だが、この程度なら大丈夫、気にすることなく登って行ける。
やがて、右向きに変わると民家も見えなくなり、斜度が増し始めてきた。ほどなく石積みも現れ、城跡らしい雰囲気がうれしい。しかし、小砂利の滑る坂道はゆっくり、ゆっくり。弱い分岐は、道幅が広く上方に向かう道を目指して登って行く。

斜度が増し始める 石積みが現れてきた
取付きから約15分後、石の鳥居が現れ「亀城神社」に到着。拝殿はかなり古く、屋根にはかなりの落葉が積もっていた。拝殿の奥に本殿と思われる石祠が見える。「珍しいところに登ってきました。これから、亀城跡まで行ってきま~す。」

「亀城神社」 お参りして
お参りして、右脇を巻き上がって行くと、墓地群が現れながら台地状のフラット面に到着。明るい広場は主郭跡と思われ、一角に「亀城跡」の標柱が立っていた。この山、亀の形に見えるのかもしれない。亀城跡(等高線で80m)。10時10分。樹林帯に囲まれ展望は得られない。
亀城については、国東市のHPにも紹介されており、
その概要は“天文13年(1544年)の大洪水によって、飯塚城や伊予野館などの平城が損壊したため、新たに山城の亀城を築いて館城としたという。”などとなっている。

広い主郭跡 「亀城跡」の標柱
下山は往路を戻り、公民館に到着は10時30分。往復と滞在は約40分。斜度が増し始めるとかなりの急坂だったが、距離は短く、気が付けば「亀城神社」に登り着き、背後の主郭跡に到着した。今から、およそ470年前に築城された山城、台地状の亀城跡でした。
計画のきっかけとなった
小城観音展望公園(等高線200m)
国東市武蔵町
ここもリベンジなので、場所も良く判っており、近道などを経て、最後の交差点に到着した。そこには「小城山を歩こう」の看板があり、右脇から小城山の全容が望める。展望公園は左側だ。

小城山の全容 散策コース(クリックで拡大)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
小城観音駐車場 ~(車道)~ 展望公園
~(車道分岐)~ 小城観音 ~ 駐車場
行程 : 歩行距離 約 1. 1km,累積高低差 約±60m,行動時間 約 1時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
道路工事も完了し、『全面通行止』の看板も無くなっていた。「よっしゃ!」という気分で、山麓に延びる舗装路を上って行く。 約600m後T字路となり、右は寶命寺に至る道。左が「小城観音展望公園」への道。前回、断念した場所だ。
左折し、道路工事の終わった舗装道路へ進む。 カーブの多い坂道だが、要所、要所は道幅が広く改良されており、安心して運転できる。 やがて、小城観音駐車場に到着。「お~」大展望が得られ、大分空港も広く見渡す事ができる。宇宙空港を見るなら、この駐車場でも充分だ。

小城観音駐車場からの展望(クリックで拡大)
展望の良さと、快晴気味の天気に誘われ、「展望公園まで、歩いて登ろう。」 時間にも、余裕があり、幅広く舗装された車道を歩き始める。11時30分。 やや斜度を感じる坂道だが、3分ほどで右側に分岐路が現れ、「小城観音」への案内標識が付けられていた。「帰りに寄ってみよう。」

車道を歩き始める 3分ほどで右側に分岐路
展望が開けてくるのを期待していたが、依然として樹林帯のトンネルを登っている。「ん?」それでも、次第に上方が明るくなり、斜度がゆるみながら広い駐車場に到着。一気に「ヤッホ~」の気分に変わって行く。
「小城観音展望公園」と刻まれた石碑を見ながら遊歩道を下っていくと東屋が現れ、さらに展望が広がりながら、先端へ続く下り坂が延びている。

広い駐車場に到着 東屋を経て展望公園の先端へ
「すご~い」雨上がりの快晴と云うことで、シーイングもバッチシ!、
遠くまでよく見える。先端の展望説明板を見ると左から“小祝島、祝島・・大分空港・・佐田岬・・高島・佐賀関” などと記してあり、山口県から愛媛県、そして大分県の佐賀関まで全~部が望める。

展望説明板と大分空港 遠くに愛媛佐田岬(クリックで拡大)

大展望(左は小祝島、祝島) 右は高島や佐賀関半島
その時、飛行機の音が聞こえ始め、滑走路の右端(南端)に掛かり始めた。「やった~」普通レンズの望遠を最大にしてもこのサイズ。そして、滑走しながら中央部に止まった。宇宙飛行機も着陸時はこんな感じだろう。

中央部に止まった ←(滑走して) 滑走路の右端(南端)から進入
大展望と飛行機の着陸に満足したら、「小城観音」にも寄ってみよう。
小城観音へ
先の分岐点まで戻り、『一般車両通行止』のクサリゲートを抜け、舗装された坂道を登って行く。普段は、車が通らない所為か落葉や小枝が散在しているが、歩いて登るには大丈夫。

分岐点・小城観音へ 荒れ気味の車道を登る
やがて、小さな峠を越えるとお堂などが見え始め、大きな銀杏の木がある「小城観音」に到着。イチョウの葉が色づいていたら、もっと嬉しいのだが・・・ 先の分岐点から10分少々。「また、お参りする事ができました。」 前回は2003年だったので、もう17年前のこと。真上の小城山を目指して這い上がって行ったのを思い出す。

お堂などが見えてきた 小城観音と大銀杏
境内には大銀杏の説明板や県指定の文化財史跡・宝命寺国東塔、スダジイ原生林の説明板などが置かれていた。 幟旗の並ぶ石段を下り、スタートした駐車場に到着は12時30分。展望タイムも含むが、ミニ周回は、ちょうど1時間。

小城観音 石段を下り
「あっ、離陸!」ちょうどその時、飛行機のエンジン音が高まり、JALの飛行機が離陸していった。宇宙飛行機も、ロケットをお腹に抱え、こんな風に離陸していくのだろうか。 それでも、上空1万メートル以上でロケット発射となれば、もうこの場所からは見えなくなってしまう?。 四国沖で東向きに発射??・・ 再来年の実現に向けロマンの夢は続く。

飛行機が離陸(クリックで拡大)
今日の花たち

ハナミョウガ イズセンリョウ マンリョウ

アキノハハコグサ ノジギク シマカンギク

|
|