HOME

 師田原ダム標高点
(362m)                2020 9 27 日(日)晴れ
  
  大分県豊後大野市大野町




 水面に映る吊り橋と背後に続く山々は、心なしか秋色に染まり始めていた。何度か見てきた「師田原ダム」だが、標高
点まで登るつもりで見渡すと、その美しさに改めて感動を覚える場面となっていた。

  


師田原ダム(クリックで拡大)

 国道57号線を経て、豊後大野市大野町から県道41号線を北上し、約4km後、師田原ダムの三差路に到着。 iナ
ビおおいたの情報に
よると“昭和55年施工。堤高57m・堤頂長219m・湛水面積17ha、傾斜コア型ロックフィ
ルダム・畑地灌漑用。湖畔には桜、つつじが植樹され四季折々に楽しむことができる。展望台・遊歩道がある。”などと
なっている。



 堰堤の左側(下流側)は、十時川沿いの谷筋となっており、灌漑される田畑が広がり、はるか遠景は傾山だろうか、県
境の山々が峰を連ねている。



 目線を右に移していくと、堰堤上方に見えるピークは、大野町の障子岳かな。そして景観の主方向は、右側(上流側)
のダム湖の景色だ。吊り橋があり、目指す標高点付近の様子も望める。秋色に変わり始めているのは、ソメイヨシノ

もしれない。



        
           はるか遠景は県境の山々                 堰堤の左側(下流側)



        
          堰堤の右側(上流側)・障子岳                吊り橋や標高点付近


 駐車場は堰堤を渡った右側にあり、説明板などが置かれていた。ここに停める。「おっ、涼しい~」。今季最初のセリ
フだろう。それに合わせるように、草叢から秋の虫たちの大合唱で歓迎された。そこに『水神社』の説明板もあり、先ずは、お参りを済ませてからとなりそうだ。



 お参りを済ませた水神社の奥には東屋があり、湖面と同じぐらいの高さで見渡す事ができるのがいい。上流側の広がり
は勿論、下流側の景色も楽しい。「ん?
ロックフィルダムだ!」堰堤壁を間近に見る事ができ「ななせダムと同じ、
ロックフィルダムであることを、改めて確認する事ができる。


        
             駐車場の説明板                      水神社へ



        
            水神社の奥に東屋                  堰堤(ロックフィルダム)



 駐車場に戻ると、『十時川 大野川支流 茜川・源流の碑』が目に飛び込んできた。「なるほど」、納得。 舗装路はさ
らに続いているが、天気も時間も心配ない。散策は、ここから歩くことにした。標高点への登山口と云う気分でもある。



  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    駐車場 水神社 東屋 往復
        ~ 吊り橋 Y字分岐 標高点(直近)にぎわい広場・東屋:往復
        ~ 三差路 そよかぜの丘・展望台 往復


    行程 :  歩行距離 3. 4km,高低差 約±110m,時間 2 時間

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 舗装路は、ゆるやかなアップダウンで始まり、数分で吊り橋の袂に到着。ここも駐車場となっており、釣り客の車が5,
6台 停まっていた。ルアー釣りのようです。


        
          駐車場からスタート                   登山コース(クリックで拡大)
          (左源流の碑 右案内板)


 念願の吊り橋だ。この橋につられて企画(計画)したと言ってもいい。「夢見橋」とも表現されており、波静かな師田
原ダムに映えていた。下流側、ダム湖の背後は、光昌寺山
だろう。吊り橋は揺れるから夢心地となり、夢の世界に導かれ
ていく。


 せっかくだが、もう渡ってしまった。 振り返りつつ、斜面の坂道を上って行くと、管理道路とも称される車道に飛び
出した。



        
           吊り橋へ                  下流側、ダム湖と光昌寺山(クリックで拡大)



        
           吊り橋を渡り                      斜面の坂道


 右下に湖面を見ながら、フラット気味の車道を辿って行く。やがて、彼岸花やススキなどが並ぶ風景となり、どこにで
もありそうな里道の散策路となっている。日本の原風景だ。 数分後、右側にメタセコイヤの並木道が現れY字分岐とな
った。ここは左上へ進む。



 なだらかな坂道は桜並木となり、枝先の葉は褐色に変わり始めている。足元の彼岸花と相まって、秋色を感じる雰囲気
となっている。



        
            管理道路を行く                    彼岸花やススキの穂



        
         Y字分岐(右はメタセコイヤ)           秋色の急坂を登って行く(クリックで拡大)


 坂道の桜並木も終わりとなり、峠の直前、左側に分岐路が現れた。「ここだ!」標高点へ向かう道だろう。この道も管
理道路となっており、幅広く整備されている。かなり斜度を感じるが、舗装された車道なので大丈夫。



 カラスウリやノブドウが目につく上り坂、姿のいい松の木を見上げたりして登って行くと、左下に東屋が見える三差路
に到着。


「ん、行き止まり?」三差路の先で舗装路は終点となり、濃いヤブ山となっていた。地形図では、あと20mほどで標高
点と思われる位置。 数mなら、突っ込んでもいいが・・・仕方ない。標高点(362m)の直近だったとしておこう。
   

        
           峠の直前、左に分岐                  標高点(362m)の直近



 標高点に拘わらなければ、散策路の終点は「にぎわいの広場」の東屋だ。展望休憩所となっており、右下に師田原ダム
の湖面が望める。標高350m付近。10時15分。手持ちの温度計は24℃を示していた。




左下に東屋(クリックで拡大)


        
         「にぎわいの広場」の東屋                  右下に師田原ダム


 下山は往路を戻る。 駐車場の案内板にもう一度目を通していたら、背中側の高台に「そよかぜの丘・展望台」と記し
ていた。管理道路の舗装路と思われる。「せっかくだから、登ってみよう。


 先の吊り橋を右に見ながら左上に進むと、直角左上に分岐する舗装路が現れた。「これだろう」やや斜度を感じる坂道
は、カーブしながら一気に高度を稼いでいく。



 左カーブを巻き上がって行くと、大きなヤマモモの木があり、柵のある展望地に到着。標識等はなかったが、駐車場の
説明板では「そよかぜの丘・展望台」という場所。右下に師田原ダムの湖面が望める。標高330m付近。そよ風も吹き
わたり、名称どおりの展望台となっていた。斜面中ほどの秋色はボタン桜の植林地だろう。



        
            そよかぜの丘・展望台                  右下に師田原ダム


 下山は往路を戻る。で、再び駐車場に戻ってきた。 南北二つの展望台に登り、その合計は約3.4km、高低差約±
110m、2時間ほどの散策でした。釣りの名所とは知らなかったが、秋の気配を感じながら、師田原ダムの散策路をた
っぷりと楽しんできました。



 そして、帰り道、師田原ダムの下流となる「十時」の集落は豊かな実りの秋を迎えており、あたり一面は黄金色に染ま
っていた。ここもまた“彼岸花ロート”となっていました。



今日の花たち

        
        ヒガンバナ             ツルボ              コウゾリナ


        
        ゲンノショウコ           カラスウリ             ノブドウ






   HOME