HOME         
                                                               
 玖珠町の古墳を訪ねて                 
 2020 6 2 日(火)快晴
 鬼ケ城古墳,鬼塚古墳亀都起古墳


「いざ・コロナ退治へ!」 ここ『道の駅・くす』の一角には、童話の里らしく桃太郎とお供の動物たちの像があり、
訪れる人たちを和ませている。が、なんと桃太郎の一行は、マスクをして、「いざ・コロナ退治へ」の腰ベルトを着
けていた。



 先週は、ミヤマキリシマ探勝で玖珠町の万年山に訪れたが、その玖珠町にも古墳があることに気づき、今回、『道
の駅・くす』に立寄って目にした光景です。はじめは、鬼ケ城古墳に登り、下山後、鬼塚古墳や亀都起古墳などを計
画している。



        
        道の駅・桃太郎とお供の動物たち               関連位置図(クリックで拡大)


 国道210号線に掲げられている道路情報板、先週は『県境を越える移動は、自粛』だったが、今回は『県境を越
える移動は、慎重に』に変わっていた。とは、いっても、まだまだ油断はできない。何事も3密を意識して行動しよ
う。ここ『道の駅・くす』に立寄ったのは、赤鬼が立っている背後の山姿「鬼ケ城(古墳)」を写すため。 人混み
から避けて、3密、3密。



 その、「鬼ケ城(古墳)」について、玖珠町のHPの中に、「童話のはなし」が載っており、概略は“ずっとずっ
と昔のことじゃ。平田山に三匹の鬼が住んでいたということじゃ。・・・から始まる鬼退治の話・・・鬼たちに『い
ちばんどりが鳴くまでに』を提案し・・・岩室が出来あがるという時に、いちばんどりの鳴きまねで、鬼たちは驚き、
岩扇山をこえ、福万山をこえて塚原の方へ逃げていったということじゃ。
”などと、おもしろく紹介されている。




はじめは玖珠ICの上にある
 鬼ケ城古墳

 玖珠町役場の関係者に伺ったら、「高速道路のガード下を潜って行けば、標識などがありますョ」などと優しく教
えて頂いた。道の駅から狭い道が続くが、高速道路のガード下を潜り抜けると左下に小広場が現れた。その先の様子
は判らないので、ここを駐車地と決める。



        
        赤鬼の背後に続く平田山(クリックで拡大)             登山コース(クリックで拡大)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
     駐車地 取り付き 分岐 平田山 =  (鬼ケ城古墳) 往復

     往復行程 距離 2. 5km,高低差 約±70m,時間 1 時間 30
     実際はロスタイムを含み : 3. 2km,約 ±100m,約 2 時間ぐらい

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 快晴を思わせる好天となっており、暑さと紫外線に気をつけよう。しかし、3密の心配はなさそうだ。 すぐ横に
高速道路の標識等があり、不思議な雰囲気となっているが、ここが鬼ケ城登山のスタート地点。


 里道は、ICのランプウェイを巻くようにゆるやかな上り坂から始まる。右側に墓地が現れると、歩いている里道
はランプウェイと同じ高さになっていた。不思議な感覚です。 もったいないが、里道を下っていくと、ここにも高
速道路を潜るトンネルがあり、幅広い三差路が現れた。



 その一角には『中央アルクス大岩扇・八丁坂コース・(歴史の道を尋ねて)』の標識などがあり、いかにも、「登
山口」あるいは「取り付き点」という感じとなっていた。この付近に停めれば良かった。標高350m付近



        
      駐車地(ランプウェイの横)からスタート           標識があり、改めてスタート気分


 改めてスタートと云う感じになったが、さて、「鬼が城」とはどうなっているのだろうか、期待しながら、やや斜
度を感じる坂道を登り始める。 登るにつれ右側の展望が開け始め、九重町のシンボル山「宝山」や双耳の「にぎり
山」
、大分自動車道を跨ぐ2本の跨線橋と高いアーチ橋などが印象的に望める。



        
           坂道を登り始める                  右側に宝山など(クリックで拡大)


 舗装された町道は、さらに斜度が増し汗の拭きだす一場面となってきた。「ふ~、暑い~」それでも、カーブしな
がら登って行くと竹林も現れるようになり、うれしい日陰を歩くこともできるようになってきた。


「あっ、かっこいい~」突然左側の展望が開け、先ほどと同じように宝山にぎり山、高速道路を跨ぐアーチ橋など
が見え、足元には玖珠IC付近の様子なども俯瞰できる。標高390m付近。高度差40mほどの高台から望む絶景
となっていた。よく見ると、スタートした駐車地付近の様子も窺える。



        
         宝山や玖珠IC(クリックで拡大)                           竹林の左に絶景


 地形図では細線で描かれており、狭い道だろうと思っていたが、まだまだ幅広い舗装路が続いている。やがて大き
なヘアピンカーブが現れ、弱い三差路となっていた。ここは『アルクス』の標識に従って、地形図どおりの幅広い道
へ進む。


 道は樹林帯に入り、フラット気味の未舗装路に変わった。 右に椎茸のほだ場を見過ごすと『歴史の道』という雰
囲気になり、静かな森の中を行くようになる。「ん?」左側に尾根筋を感じるが、もしかして平田山城の土塁? 標
識等はなかったが、植林帯の盛り上がりは土塁のようにも見え、歴史ロマンは想像を豊かにしてくれる。



        
         大きなヘアピンカーブ                   平田山城の土塁?


 途中の分岐は『標識』に従えばいい。このあたりまで来ると、高速道路を行き交う車の音もしなくなり、踏みゆく
自分の足音と野鳥の鳴声のみが、静かな森に響いている。 ゆるやかなアップダウンは続き、舗装路や未舗装路を繰
り返しながら「歴史の道」は、さらに続いている。



        
            分岐は右                     「歴史の道」は続く


 やがて、明るい切開きが現れ、左側に畑などが広がっていた。ブヨなども居ないようだ。水分補給でひと休み。標
高400m付近。


    
          『←鬼ケ城』の標識
『アルクス』の標識に従って、さらに舗装路を進むと、すぐの左側に『← 鬼ケ城』の標識が現れた。「この先?」矢印方向の踏み跡は弱く、草地のヤブ道となっている。

 もしかしてショートカットの近道?、舗装路で迂回して行くのだろうか。鬼ケ城と古墳は別の場所? 鬼ケ城は帰りに寄ってみよう。





   

 学習不足は否めないが、『ウォーキングコース』などの標識もあり、鬼ケ城古墳?を目指してさらに舗装路を登っ
て行く。


 道がいいので、それほど疑うこともなく辿っていたが、・・「待った! 上がりすぎている?」。事前の調査では、
標高415m付近にあるはずだが、ここはもう440mを越えている。大岩扇山の八丁坂に向かうコース辿っている
ようだ。思えば、先ほどの『鬼ケ城』の標識に従うべきだった、かもしれない。


~~ ここでUターン ~~

 30分ほどのロスタイムとなったが、『← 鬼ケ城』の標識まで戻ってきた。 気を取り直し、覚悟して草地のヤ
ブ道に踏み入れる。どこまで続くのか・・・祈るような気持ちで50mほど辿り、少しの坂道を登って行くと「ジャ、
ジャ~ン」夏草に覆われた古墳が現れた。左奥は大岩扇山だろうか、背景のロケーションもよく、存在感のある古墳
となっていた。



        
            『←鬼ケ城』の標識                   草地のヤブ道を行く



県指定史跡・鬼ケ城古墳(クリックで拡大)


 案内板があり、『県指定史跡・鬼ケ城古墳』は“鬼ヶ城古墳は、小岩扇山から南西に伸びる標高410メートルの
丘陵上に立地し、平野部からの比高差は約70メートルである。
・・・などから始まる、長い文章だが、要約は“
直径約12m、高さ6m、7世紀前半と推定される円墳。複式の横穴石室、石棚や線刻模様がある”などとなってい
る。



『鬼ケ城』や童話の平田山との関連は、特に記されてなかったが、状況などからして、一体のものと見てよさそうだ。
 鬼ケ城(平田山)古墳:415m。10時50分。



        
              石室入口                         案内板


        
           前室(左袖石の線刻?)                  石棚を持つ石室


 下山は往路を戻る。 「道の駅・くす」から見上げる「赤鬼」とその背後の山。鬼ケ城であり平田山の古墳を訪ね
てきた。学習不足で予定外の山道まで登っていたが、それはそれ、「歴史の道」散策と思えばいい。 目的の鬼ケ城
古墳に辿り着き、改めて古墳時代のロマンを感じる事ができました。



 3密を意識して登ってきたが、古代人はもとより、誰にも会うことなく無事下山。もちろん、桃太郎やお供の動物
たちにも出会いませんでした。



~~ ~~

つぎは、小田地区にある
 鬼塚古墳


 国道210号線で玖珠町の中心部を通り過ぎ、広瀬橋の直前「小田入口交差点」を左折し約1km後、『鬼塚古墳』
の標識と共に、
川原石が積まれた社殿が見えてきた。


        
             鬼塚古墳                   関連の位置図・再掲(クリックで拡大)


 ここにも『南アルクス小田コース』などの標識もあり、鬼塚古墳は、民家の中庭へと入って行く。「こんにちは~」
声をかけたが、居ないのかな?・・・ 奥まったところに、川原石が積まれた円墳が祀られていた。その墳頂に社殿
が築かれている。



              
            民家の中庭へ                      川原石が積まれた円墳


 石室入口の鉄扉に、『県指定史跡・鬼塚古墳』の説明板が掲げられていたが、その内容は石室内の構造や石材など
が主体となっていた。 
鉄扉の隙間から中の様子を見る事ができ、前室と奥の石室などが窺える。

 古墳としての概要は、玖珠町のHPが参考になり、概要は“伐株山の西麓に開ける扇状地の末端付近に位置し、小
さな谷を望む丘陵の先端に立地する装飾古墳。現状では直径約12メートル、高さ約4メートルの円墳。墳丘は後世
に川原石で覆われ、墳頂には社殿が建てられている
6世紀後半、玖珠川左岸一帯を支配した首長墓である。”など
と記していた。



        
            鬼塚古墳・石室入口                   前室と奥の石室


 ゆっくり見たい気持ちもあるが、民家の中庭と云うこともあって、何事も遠慮気味になってしまった。不完全燃焼
の気分だが仕方ない。 結果として誰にも会わず、3密は守られた鬼塚古墳でした。




~~ ~~

最後は、万年山の麓にある
   き つ き
 亀都起古墳


 国道210号線を戻り、万年山を目指すように「家畜市場入口交差点」を曲がる。約200m後、右側に『亀都起
神社→』の標識が現れ鋭角右折する。狭い道を約200m後、左側に「亀都起神社」鳥居などが現れ、広い駐車場に
導かれていく。


亀都起古墳」は、「亀都起神社」の境内に祀られている前方後円墳。読みにくい文字だが、「きつき神社」、「き
つき古墳」と読むらしい。



        
           「亀都起神社」の境内へ               関連の位置図・再掲(クリックで拡大)


 整備された参道や大きな鳥居、大きな石灯籠など、由緒ある神社という風格となっている。地形図にも描かれてい
る泉水池を左に見ながら、石段を登ると、「デ~ン」とした「亀都起社」の拝殿と本殿が現れた。先ずは、お参りし
ておこう。



        
            泉水池を左に見ながら                「亀都起社」の本殿と拝殿


 左脇に進むと、古墳の姿と共に『亀都起古墳』の石碑や『町指定史跡・亀都起古墳』の説明板が置かれていた。

 その概要は“玖珠川左岸の万年山から続く扇状地の一角に位置し、玖珠郡内唯一の前方後円墳。全長48メートル
で、後円部の直径は24メートル、高さは4メートル。前方部の長さは後円部の直径と同じで、最大幅が15メート
ル、高さが2.3メートル。前方部の長さと後円部の直径が同様であることが特徴。6世紀中頃と推定される。
”な
どとなっている。


 説明板には、見取図も添えられており、今、目の前にしているのは『後円部』で、『前方部』は社殿の背後に延び
ている盛り上がりのようだ。



        
         亀都起古墳(墳前に説明板と石碑)               亀都起古墳の説明板


 さらに左脇に進むと『御神木・パワースポット』の標識があり、墳頂に向かう踏み跡が現れた。「登っていいの?」

 はしゃぐこともなく、厳かな気分で登って行くと、すぐに墳頂に達し、大きな御神木が祀られていた。背後には万
年山が聳え、少し右側には伐株山も望めるパワースポット。「知恵と体力を祈願し、ありがたいパワーを頂いた。



        
          『御神木・パワースポット』へ                  墳頂の御神木


 左脇から境内を抜け、水田を挟んだ位置から振り返ると、前方後円墳の様子を窺い見る事ができる。 「亀都起古
墳」、読みにくい文字だったが、境内を散策しているうちに、「きつき古墳」と発声できるようになり、6世紀の古
代へとロマンは繋がって行く。珍しいところをありがとうございました。




亀都起古墳(水田を挟んだ位置から)


鬼ケ城の登山道で出逢った花たち

        
         ユウゲショウ           ウツボグサ             クサノオウ


        
          クララ             イタチハギ             テイカカズラ


      
         ハナイカダ             ヤマツツジ


 今日は玖珠町の古墳3か所を訪ねてきたが、童話の里らしく、鬼退治の話題もお供に楽しく登った鬼ケ城古墳、さ
らに鬼塚古墳や亀都起古墳など、改めて温故知新を感じる散策路でした。

 コロナ禍で、県外への移動が気になる今、おおいた再発見の“古墳めぐり”は、誰にも会うことはなかった。





   HOME