HOME
                                       2020 3 8 日(日)晴れ
 宇土山砦跡宇山城趾 
  大分県佐伯市



 宇土山砦跡の標柱には、なぜか十字が描かれている。クリスチャンで知られた大友宗麟との関りもあったのだろうか。 今、佐伯湾有明浦に突き出した標高60mほどの尾根上に立ち、宇土山砦の石垣と云われる遺構を目の当たりにしている。

 このところ新型コロナウイルスの影響で思うように動けないが、最近は城跡探訪も気に入っており、人混みのない静かな郊外地を探してみよう。 で、今回は佐伯市の城跡を検索。 すると「宇土山」と「宇山」の、似たような名称の2つが見つかった。正しくは「宇土山砦跡」と「宇山城趾」。 情報量は、少ないが、行けるだろうか。



はじめは鶴見半島にある

 宇土山砦跡60m)              2020 3 8 日(日)晴れ

 大分県佐伯市鶴見町


 アクセスは、佐伯市街地から鶴見半島を目指せばいい。県道615号線の鶴見崎トンネルを抜けると鶴見町の中心部となり、右折して県道604号線の新有明トンネルを抜ける。

 すぐに明るい海岸通りとなり、約500m後、正面には小さな半島が壁のように迫ってきた。「これだ!」。で、左カーブの湾曲部に到着。ここが登山口。駐車スペースもある。


        
            宇土山砦の山姿                    登山コース(クリックで拡大)


    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
       登山口 頂上尾根 北の頂上~宇土山砦跡 : 往復

       往復:距離 0. 5km,高低差 ±60m,時間 1 時間
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


 明るい陽射しは春本番を思わせる雰囲気となっているが、風は冷たい。気温は上がってくるはずだ。 城跡というより砦跡と云うことらしく、さて、どう違うのだろうか。「登ってみよう」で、薄暗い樹林帯に踏み入れる。「ん、いきなりのヤブコギ?」・・・すぐに目は慣れ、古びたモノレール軌道跡が見えてきた。

 それに沿って踏み跡があり、かなり上方までに延びている。「この、モノレールに沿って登ってみよう」で、登り始めたが、小砂利の荒道となっている。雨上がりの所為か、急坂は踏ん張りも効かず、いきなりの難儀道。とにかく、上方の尾根鞍部を目指せばいい。


        
               登山口                     モノレール軌道跡


        
             登山道                     急斜面はジグザグに


 その後、複雑な分岐も現れ、上方をイメージしながら、ジグザグ気味に登っていくと、ハッキリとした登山道?と出合った。「峠道だ!」今では、海岸線を回る道ができているが、往時は崖下の荒磯だったので通る事ができず、半島を横切るように峠道を往来していたらしい。次第に斜度は緩み「ジャ、ジャ~ン」砦跡の石垣が見えてきた。


        
          ハッキリした登路                      峠の石垣


 石垣のお出迎えで宇土山砦跡の一角(虎口)に到着。立派な標柱があり、謎めいた「」のマークに続き『宇土山砦跡』と表記されていた。 登山道は峠を越えるように東側にも下っており、峠道の頂点に砦が設けられた理由も、それとなく推測できる。



宇土山砦跡


 左(北)側には、『日野浦庚申塔』が祀られており、お参りして登り詰めると「宇土山」の山頂標柱が立っていた。三角点はない(等高線:60m)の小ピーク。10時ちょっと前。手持ちの温度計は13℃。吹き抜ける風で、気温の割には冷たさを感じる。樹林に覆われ展望は得られないが、足元から潮騒、上空からはトンビの鳴声が聞こえてくる。


        
             日野浦庚申塔                       北の山頂


石垣に囲まれた砦跡

 先の峠道まで戻り、石垣の坂道となる虎口から主郭エリアへ踏み入れる。「おっ、スゴイ!」主郭が置かれていたと思われる広場は2段になっており、ぐるっと石垣で囲まれている。かなり重要な砦だったのだろう。 佐伯の毛利藩主であり、クリスチャンだった毛利高政が“修道院”を建立したとの説もあるようだ。


        
           峠から虎口を経て砦へ                   上段への坂道



石垣に囲まれた宇土山砦跡(クリックで拡大)


 主郭跡の背後には『堀切』の小標識があり、回り込んでみると、「なるほど」と云うように深く立派な堀切となっていた。 その堀切に続いて幅広い踏み跡が、石垣の外側に沿ってUターンするように峠道まで延びており、往時を偲ぶにはすばらしい雰囲気となっていた。


        
             石垣はここまで                       堀切



堀切から続く北側の石垣(クリックで拡大)


 下山は往路を下り、明るい海岸に降り着いた。景色に飢えていた所為か、海岸の美しさに、思わず目線は奪われた。これぞ“春の海ひねもす・・・” はるか豊後水道に浮かんでいるのは、沖の無垢島や無垢島だろう。


        
               海岸美                    遠く四浦半島と無垢島?


 頂上付近では、いくつかの標識があり、大いに参考になったが、肝心の「砦跡」についての「説明板」が見当たらず、事前に調べた情報を確証することはできなかった。果たして、どのような砦だったのか、あるいはクリスチャンの修道院だったのか・・・


 謎を持ち越しながら、次の ⇒ 宇山城趾へ 向かった。






   HOME