宮山(公園)(110m) 2019 年 4 月 4 日(木)快晴
(大分県津久見市)
春休みで帰省中の孫たちから要望があり、津久見市にある『つくみん公園』に連れて行った。「ゆっくり遊んでおいでネ」陽だまりのベンチで休んでいるときのこと。「ん、あの山は?」電波塔や桜の花、中腹には階段らしいのも見える。気楽に登れるのでは?
その後、手に入れた市街地マップには、桜の花をあしらった『宮山公園』となっていた。「そうだったのか」登るなら今、桜の季節だろう。
孫たちを見送り、一息ついた好天の朝。「津久見行ってみようか」で、バタバタ支度を整え津久見市に向かった。 数日前のおさらいコースでもあるが、春のドライブは、明るい陽射しに菜の花や桜が存在感を主張し、里山では山斜面を覆うような山桜が淡いピンクや萌黄色に装っている。「いいなぁ~」すばらしい景色が繰り返されていく。
津久見市に入り、迷うことなく『つくみん公園』の駐車場に停めた。さて、どこから登るのだろうか。資料は地形図のみ。 右前方に目指す宮山を見ながら、市街地を歩き始める。
宮山(公園から国道へ向かう歩道で) 登山コース(クリックで拡大) |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つくみん公園(P)~(15分)赤八幡社 ~
~(5分)大師堂登山口 ~(20分)宮山公園 ~(10分)宮山 …
~(25分)宮山公園避難所登り口(ケゴヤ区)~(15分)つくみん公園(P)
周回 : 歩行距離 約 2. 9km,標高差 ±110m,行動時間 約 2 時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
公園なので近くまで行けば判るだろう。で、国道217号線を横断し、山裾に沿った車道を巻くようにして辿って行くが・・・、JR日豊線の踏切を跨ぎ、気が付けば赤八幡社の境内に到着。 その角に、ご近所の人がいて、登山口を教えて頂いた。「ありがとうございます」神様が、赤八幡社に導いてくれたのかもしれない。
立派な楼門に驚きながら説明書に目を通すと、歴史は古く建久元年(1190)、現今の地に氏神として祀ったとあり、その後は大友軍の兵火や佐伯毛利藩の再建などを経て、市有形文化財の楼門は大正5年(1916)の建立などとなっていた。
赤八幡社の楼門 |
|
ということで、「ここ赤八幡社からスタート」という気分で、出発で~す。 教えていただいた道の先は、『海抜5m』『津波避難⇒』の標識があるT字路になっており『大師堂』を拝みながら右上に延びる石段を登り始める。12時ちょっとすぎ。
数分で『海抜12m』の標識とモノレールの起点?が現れた。知らなかったが、この上は津波の避難所となっているのかもしれない。手すりのあるコンクリート階段はまだ新しく、安心の避難通路という感じだった。でも、はるか上まで・・・高齢者には大変だ。
ゆっくりだが、次第に展望が開け始め、右下には津久見市街地が広がってきた、気をよくしながら右後ろを振り向くと、県南の名山・彦岳が稜線のピークとなって聳えていた。
大師堂から右上へ モノレール起点
右側・津久見市街地 右後・稜線のピークは彦岳
再び樹林帯に入り、ヘアピンカーブとなって左向きに登っていく。足元は偽木階段に変わっているが、依然としてきつい上り坂。それでも上方は桜の花だろうか、淡いピンク色も見えてきた。
ヘアピンを曲がり 宮山公園はもうすぐだ
期待しながら最後の階段を踏みあがると、「ジャ、ジャ~ン」満開の桜広場に上がりついた。南北に長い尾根状の起伏面となっており、藤棚やベンチなども置かれていた。太陽光パネルの着いたLED照明は夕暮れ時の雰囲気を演出する事でしょう。今の季節なら夜桜も。
そこには反対側から上がってきた階段があり、整備されているようにも見える。好都合だ、帰りのコースで使ってみよう。 時折の風にハラハラと花弁が舞い散る中さらに北東端へ。ゆるやかな上り坂となって尾根筋の肩・宮山公園の頂上?に到着。等高線で80m付近。12時30分。電波塔や拡声装置などが置かれているが樹林等で展望は弱い。
桜満開の宮山公園(クリックで拡大) 北東端の高台
|
反対側に行ってみよう。 公園広場の南端は、尾根筋の急斜面に面した直下となっているが、立派な備蓄倉庫とトイレが建てられていた。「あっ、モノレールの終点は、ここにきている」なるほど、津波対策の避難所という雰囲気でした。「ん、さらに上方に向かう階段が?・・」「行ってみよう」
広場の南端・トイレと備蓄倉庫 その奥に立派な階段
さらに上方へ
「よいしょ、ヨイショ」手すりのある偽木階段が続いている。立派に整備されているが、直登気味の急坂は厳しい。市街地の雑音に紛れながらもトンビやメジロの鳴声はうれしい応援歌。
その時、元気な人が後ろから迫って来た「この上はどうなっています?」と尋ねたら、「宮山の頂上です。もう少し、登りますけどね」と教えて頂いた。「ありがとうございます」 ご近所の人かな?体を鍛えているのでしょう。さっさと登り上がって行った。
急坂が続く
|
|
急坂だが距離は短い。ふっと、天が抜け「ヨイショ」で踏みあがると、「お~、スゴイ!」ここもまた鮮やかな桜広場となっていた。しかも山桜との共演が見事だ。
頂上? 標柱等は何もなかったが、教えて頂いたように、ここが宮山の頂上としておこう。ここもまた一段高くなった尾根筋の肩に位置しており、等高線で110m付近。12時50分。手持ちの温度計は17℃。花びらの舞う最高気分です。
高台に上がったご褒美と言うように素晴らしい大展望が得られ、桜の額縁付画面はどこからでも撮れる。南側は、佐伯との境界にある彦岳だ。西側・水晶山の先に、姫岳や鎮南山は津久見ならではの景色。
宮山頂上 南東に彦岳(クリックで拡大)
|
展望は 西側に姫岳~鎮南山の稜線(クリックで拡大)
|
よく見ると、南西方向にはこの尾根筋がゆるやかな勾配で延びており、電波塔なども望める。行ってみたい衝動に駆られるが、まだ2~30分ほどかかるかな。昼食は下山後でいいといいながら登ってきた宮山公園。スポーツドリンク以外は何も持っていない。・・・仕方ないが、このコースは見なかったことにしよう。 景色や雰囲気に満足したら、先ほどの宮山公園まで戻り、反対側のコースを降りてみよう。
下山は反対側コースへ
「さて、どこに降りるだろうか?」改めて地形図に目を通すが、イマイチコースは判然としない。通行止になってないことを確かめ、偽木階段の急坂を下り始める。「うん、大丈夫、行けそうだ」ほどなくヘアピンカーブが現れ、斜度はゆるやかになってきた。
反対側のコースへ
藪椿などの混じる照葉樹林の中、リズムよく下っていくが、谷筋を巻くあたりではやや荒れ道になっていた。 足元注意は続くが、右下には津久見港の一角が見え、山斜面を巻きながら西向きに下っているようだ。
やや荒れ道だが 右側に津久見港の一角
さらに下っていくと、斜面途中の三差路に飛び出した。『宮山公園避難所』への標識は、麓の集落から上がってきたときの案内板だろう。三差路の右側は通行止めになっていたが、先の大水害?の所為かもしれない。 そのまま直進していくと、集落の一角に無事降りついた。13時30分。『宮山公園避難所・登り口』や『海抜4m』などの標識も付けられていた。
下山途中の三差路 降りついた(宮山公園避難所・登り口)
予想外のところに降り着いたが、スタートした『つくみん公園』の位置は概ね判る。 古くからの街並みもあり、なぜか郷愁を感じる里景色。「こっちかな?」近道を探りながら国道へ出て、子供たちのにぎやかな『つくみん公園』に帰着。13時40分。周回気味のコースは約2時間。気楽に考えていたが、行けば行ったで、珍しい出逢いなどもあり、ついつい、予定外の行動となったようだ。
その分、宮山公園だけでなく、宮山の頂上という高台まで上がり、素晴らしい光景を満喫する事ができました。 登山とは別件かもしれないが、立派な楼門の赤八幡社では大友宗麟公の話題も登場し、またひとつ歴史の勉強となりました。 おだやかな春の一日、たのしい津久見の探検でした。
青江ダム山桜まつり
過日のこと、孫たちと『つくみん公園』や『つくみイルカ島』などに行った帰り道、開催中の『青江ダム山桜まつり』に寄ってみた。その時の景色です。 混雑しており、これより上方には行けなかった。
青江ダム周辺の桜や山桜(クリックで拡大)
|
宮山公園で出逢った花たち
アケビ シャガ ハナニラ
|
|