HOME

 干支に因んで 猪山136.8m)               2019 1 4 日(金)晴れ

 (かくれ名山的な山)大分県中津市三光


 Webで、干支の猪(亥)に因んだ山を検索していたら“八面山・猪山神社跡:金色川をきれいにする会”の動画が見つかった。 と言うことで今年の初登りは『猪山』に登ることにした。

 アクセスは八面山の麓を目指せばいい。 国道10号線『道の駅:なかつ』の交差点を左折し『八面山』への県道697号線に進む。約3km後『三田』バス停の変則四差路を左折すると「あっ、あれだ!」眼前に、なだらかな山塊・猪山が見えてきた。

 右側に聳える山は中津市のシンボル山ともいえる八面山。見えているのはテレビ塔や箭山神社の上宮が祀られている八面山北峰だろう。


         
             猪山と八面山・北峰                   登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

      猪山橋・直後の登山口 〜(25分)猪山八幡社跡
             〜(20分)猪山最高点 〜(15分)三角点・猪山平 往復

      往復 歩行距離 2. 2km,標高差 ±140m,行動時間 2 時間

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 快晴の空が広がっており、おだやかな冬日和となっている。「防寒着は、どうしよう?か、やっぱり、スパッツもしておこう」。未知の山なので気になることばかりだが、初めての山は、なぜかワクワクするものがある。期待しながら登ってみよう。

 いかにも干支の山、歩き始めは『猪山橋(いのやまはし)』を渡るところから始まる。 渡っている川の名前も『猪川内川』、また、川岸に置かれたホタルの標語も『猪山を守る会』が設置したもの。など、など、このまわりは、まさにイノシシ尽くしとなっている。


 猪にこだわらなければ、のどかな里山風景が広がり、日本の原点という感じでもある。「あっ、あそこだ!」渡り終わった直後の石段が登山口。


        
           スタートは猪山橋                    直後の猪山登山口


 防獣ゲートは、皮肉にも猪の対策用と思われる。 あと締めで入山したものの「さて、どっち?」上方に向かう石段は左右にあるが、案内標識や目印テープなどはなかった。

 左が、ゆるやかそうに見えたので楽な方がいい。で、登り始めたが2分ほどで終点?の墓地。「??」よく見ると、その先に掘割のような参道?が見えるが、かなり荒れている。「ダメだ、出直そう」


 で、元の防獣ゲートに戻り、直線的な急こう配の石段を登り始める。つい先日の由布市庄内町の城山(柿坂神社)の参道を思い起こされる雰囲気だ。しかし、柿坂神社とは異なり、石段にはかなりの落葉が積もって段差も見えないほどの荒れ模様。造りは立派だが、お参りする人が少ないのだろうか。足場を確保しながら1歩1歩のペースで踏みあがっていく。

「よいしょ、ヨイショ」の急坂は60、70段?だっただろうか。ふっと斜度がゆるみ、石造りの鳥居が現れた。その額面には『猪山』とあり、早速ヤッタ〜の気分。またその鳥居には元禄13年と刻まれており、古くからの歴史も秘め、往時は参拝者も多かったと思われる。


        
            高い石段を登る              猪山の鳥居(右隅に拡大)(クリックで拡大)


 上方を見ると、それほど荒れた気配もなく幅広い参道が延びている。「楽勝かな?」 東に延びる尾根筋を辿っているようだ。「あっ、メジロ!」頭上で、「チチッ、チッ」と囀りながらついてくる。冬日和は気持ちのいい木洩れ日コースを辿っている。

 幅広い参道だが、場所によっては深く積もった落葉に足を取られたりして、緩急の坂道は鳥居から15分ほどで灯籠などのある広場に辿り着いた。11時15分。標高120mほどの高台広場。「ところで、ここはどこ??…」案内板や、説明板などは何もない。


        
          幅広い参道を登り                 灯籠などのある広場に到着


「あっ、これだ!、これのことだ!」猪山八幡神社だ。中央に祀られた石塔には“猪山八幡神社”と刻まれ、両側の灯籠にも“猪山”の文字が刻まれている。しかし、新年早々だと言うのに注連飾りなど正月らしい雰囲気はどこにもなかった。と言うことは、猪山神社“跡”と言うべきかもしれない。 あたりは広場となっており、往時は、祭祀や催し事が行われたことでしょう。



猪山八幡神社跡(クリックで拡大)


        
           猪山八幡神社               猪山八幡神社(亥の置物も連れてきました)


 何かの資料だったか“かっては、猪山神社遥拝所とも呼ばれ、八面山箭山神社(上宮)を望むことができた”などと表記されていたが、そうかもしれない。その展望も、今は広く灌木林に覆われ、景色などは全く得られない。


 ※ 下山後、気になりながら調べてみたら、中津市のHPで、“さんこう昔話・第10話「和気清麻呂の猪物語」”に、かなり詳しい内容が載っており、そうだったのかと、納得しました。和気清麻呂公を助けたのは、このあたりのイノシシさんと言うことのようです。そういえば、以前大尾山に登った時、宇佐神宮・護王神社付近にも、和気清麻呂公の顕彰碑などがありました。




猪山の最高点や三角点へ


「さて、せっかくだから、最高点や三角点に行ってみよう」 コースについて、事前に調べてみたが情報等は何もなく、資料は手持ちの地形図のみ。それによると、尾根筋のアップダウンコースと思われる。が、楽勝を期待しながら辿ってみよう。

 猪山八幡神社を回り込むようにして、いきなりのヤブコギコースから始まったが・・・「この程度なら・・・」掻き分けながら進んでいくと、それほどもなく鞍部に飛び出した。「わっ、イノシシのぬたば!」さすが猪山。まだ出遭ってないが、突然の遭遇を避けるため、クマ鈴を鳴らすようにしよう。 鞍部を過ぎると、尾根道らしい雰囲気となり、緩急変化しながら登っていく。


        
           ヤブコギを行き                     尾根道を辿る


 やがて、ヤブコギの左カーブとなり、ここは注意ポイント。間違いそうな獣道はいくつもあり、帰り道で混乱しないためササやシダの葉でマークを入れ、景色の様子も念入りに記憶しておく。 さらに小ヤブを行くと、そこだけ小広場と言うように右側の樹林が開け、八面山北峰付近が迫っていた。先ほどの猪山八幡神社は、八面山箭山神社(上宮)の遥拝所と言われるのも納得できる。

 再び樹林帯と小ヤブの道となり、なだらかなピークに辿り着いた。「頂上は、このあたりかな?」と、探していたら、なんとピンクテープが小幹につけられていた。猪山の最高点に到着。三角点はない(等高線:150m)。11時50分。ここも、広く自然林に囲まれ、展望は全く得られない。


        
           右の樹間に八面山北峰                 猪山最高点(標高点150m)


 ピンクテープが気になり、頂上を越える尾根筋を辿ってみたが、その先はどこまで?判然としなかった。 頂上に戻り、最後は三角点を目指そう。北に延びた尾根筋を辿ればいいだろう。で、ゆるやかな鞍部を経てなだらかなピークを越える。

「送電鉄塔が目安だが・・・」地形図に目を通しながら獣道を行く。・・・「あっ、あった〜」で、小ヤブの中の三角点に到着。四等三角点(猪山平:
136.8m)。12時10分。ここも展望はないが、見上げる北側に送電鉄塔がちらっと光っていた。


        
         なだらかなピークを越え                三角点(猪山平:136.8m)


 一息入れたら往路を戻る。 ヤブコギに、もたもたしながら、登山口に到着は12時50分。往復は、休憩や滞在等も含み約2時間だった。 猪山八幡神社跡までは、はっきりした参道登りだったが、それから先は目印テープもなくヤブコギや獣道の連続。地形図を読図しながらの山歩きとなりました。


 下から見れば、里山の雰囲気でもあるが、猪山八幡神社跡と言うように、元禄時代が封印されたままの山。忘れられたような猪山でした。

近くには、狛猪の箭山神社(下宮)があると言うことで、ちょっと足を延ばして、八面山の麓へ。



狛猪の 箭山神社(下宮)

 駐車場に停め、箭山神社(下宮)の正面は、普通の神社と変わらないが、先ずは、説明板に目を通そう。読み進むと、祭神の中に和気清麻呂神も記されていた。ということから、このあたりでは和気清麻呂を助けたのは八面山の猪だったという伝説も、なんとなく納得できる。 鳥居をくぐると「ジャ、ジャ〜ン」狛犬ならぬ狛猪が本段の両側に置かれていた。


        
             箭山神社(下宮)                   箭山神社・説明板



箭山神社(下宮)・両側に狛猪(クリックで拡大)


 今日は、今年の干支・猪(亥)年に因んで、猪山八幡神社跡と狛猪の箭山神社のイノシシ尽くしを楽しんできました。 今年は、猪突猛進とはいきそうもないが、猪に追われた子羊のように、モタモタしながら・・。


 今日の花たち

        
          ヤブムラサキ             センリョウ





   HOME