「よいしょ、ヨイショ」の急坂は60、70段?だっただろうか。ふっと斜度がゆるみ、石造りの鳥居が現れた。その額面には『猪山』とあり、早速ヤッタ〜の気分。またその鳥居には元禄13年と刻まれており、古くからの歴史も秘め、往時は参拝者も多かったと思われる。
高い石段を登る 猪山の鳥居(右隅に拡大)(クリックで拡大) |
上方を見ると、それほど荒れた気配もなく幅広い参道が延びている。「楽勝かな?」 東に延びる尾根筋を辿っているようだ。「あっ、メジロ!」頭上で、「チチッ、チッ」と囀りながらついてくる。冬日和は気持ちのいい木洩れ日コースを辿っている。
幅広い参道だが、場所によっては深く積もった落葉に足を取られたりして、緩急の坂道は鳥居から15分ほどで灯籠などのある広場に辿り着いた。11時15分。標高120mほどの高台広場。「ところで、ここはどこ??…」案内板や、説明板などは何もない。
幅広い参道を登り 灯籠などのある広場に到着
「あっ、これだ!、これのことだ!」猪山八幡神社だ。中央に祀られた石塔には“猪山八幡神社”と刻まれ、両側の灯籠にも“猪山”の文字が刻まれている。しかし、新年早々だと言うのに注連飾りなど正月らしい雰囲気はどこにもなかった。と言うことは、猪山神社“跡”と言うべきかもしれない。 あたりは広場となっており、往時は、祭祀や催し事が行われたことでしょう。
猪山八幡神社跡(クリックで拡大)
|
猪山八幡神社 猪山八幡神社(亥の置物も連れてきました)
何かの資料だったか“かっては、猪山神社遥拝所とも呼ばれ、八面山箭山神社(上宮)を望むことができた”などと表記されていたが、そうかもしれない。その展望も、今は広く灌木林に覆われ、景色などは全く得られない。 |