HOME


 大尾山(大尾神社)宇佐(三角点)    2018 4 21 日(土)快晴

 (大分の山1077)大分県宇佐市  下山後:宇佐・千財農園の藤




 今年の花ごよみは、例年よりかなり速いペースで推移しており、ちょっとした混乱も起きている。それというのも、GWに『八女・黒木の大藤』のツアーに申し込んでいたが、現地のフジは早くも開花が進み、旅行当日はすでに咲き終わっている見込み と言うことで取りやめとなった。

 となれば、今が見ごろかもしれない。近場の宇佐・千財農園に行ってみよう。藤の名所として有名らしい。 急な思い付きだが、以前から気になっていた宇佐神宮横にある大尾山や宇佐三角点にも寄ってみることにした。


 好天と高温が続き、今朝もまぶしいほどの快晴が広がっている。道路の温度表示板は、早くも20℃を越え、風薫る初夏の陽気となっている。国道10号線を行き、宇佐神宮球場横の駐車場に停める。「あっ、あれだ!」。東側には、これから登る大尾山の一角が間近に迫っていた。


         
             大尾山                     登山コース(クリックで拡大)


    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

     駐車場 〜(20分)大尾山(大尾神社)〜(25分)六地蔵 〜(5分)宇佐(三角点)

     往復 : 歩行距離 2. 5km,標高差 ±110m,行動時間 1 時間 40

    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「ふ〜、暑い!」 駐車場に照り付ける陽射しは、すっかり真夏の暑さとなっていた。まだ、体が暑さに慣れていない所為でもあるが・・。日焼け止めを塗り、宇佐神宮球場駐車場から歩き始める。

 3分ほどで、左側に一対の狛犬と大きな石灯籠が現れた。ここが、大尾山への登山口。照葉樹主体の自然林には、地形図通りの高い石段が見る。「よっしゃ! ここからだ」で覚悟を決め、石段の歩幅に合わせ、一歩ずつ登り始める。

 すぐに大きな鳥居が現れ、車道を横切ると木洩れ日の中に直線的な長い石段が現れた。「え〜、これを登るの?」ここからが本番というように、本格的な上り坂が始まった。


        
         登山口(大きな石灯籠)                   高い石段


 石段は参道らしく、きれいに整備されており、それほど難儀することもなく登っていける。「あ、出た!」先ほど横切った車道に再び出合い、正面には『和気清麻呂公の碑』と刻まれた大きな石碑が立っていた。 説明板があり“宇佐八幡宮神託事件で活躍した和気清麻呂公の顕彰碑・文字は東郷平八郎の揮毫です”などとなっている。

 石碑と並んで『大尾神社』への案内標識があり、コースは車道歩きに変わる。すると、道脇の小枝に懸けられた『おもと古道』の案内板が目に飛び込んできた。「もしかして・・・」3年ほど前の新聞記事に 御許山への古道が復活した旨の情報が載っていたのを思い出した。この先で、参考になりそうだ。 従うようにしてヘアピンの車道を登り詰めると鳥居があり、厳かな雰囲気に包まれた 摂社・大尾神社に到着。10時50分。


        
       大きな石碑のある車道に出て左へ                       大尾山(大尾神社


 大尾神社の説明板があり、“八幡大神は・・・天平神護元年(765)この大尾山に・・・御託宣により山上に本殿を造営、15年間お鎮まりになった。・・・和気公は「宇佐師使」・・・大神が本宮に還御されたのち・・・八幡大神の御分霊を祀り、大尾神社と称された。” 大尾神社の入口は閉ざされており、外側からお参りさせてもらいました。

 ここはまた、(大分の山 1077)のひとつ・大尾山(等高線:50)。まわりは深い自然林に囲まれ展望は得られない。


宇佐三角点へ

 神社前広場の一角には、『おもと古道』の標識やテープなどがあり、南に延びた尾根筋には、それらしい踏み跡が見える。地形図には破線で描かれたコースと思われる。「これはいい」三角点にも、たやすく行けるかもしれない。後押しされた気分で、標識に従いながら緩やかに歩き始める。まもなく11時。


 近くで、突然と言うように鶯の鳴き声がした後、どこからともなくポトリ、ポトリと葉が落ちる音が聞こえてきた。常緑樹は今が落葉期となっており、わずかの風にもハラハラと舞っている。


        
          大尾神社から、おもと古道へ               木洩れ日のコースを行く


 尾根筋の道はそれほど斜度もなく、快適な木洩れ日コースとなっている。「おっと、これは林道?」幅広い道に出た。地形図では、破線から細い実線に変わったところと思われる。やがて舗装路に変わってきた。これは快適。

 しかし、尾根脇を行くコースとなり、目指す三角点は左上?・・。取り付き点を探しながら舗装路を辿っているが、目印のテープなどは見つからない。「もう少し、行ってみよう」で、ゆるやかに左カーブすると、道は峠状になり板碑の六地蔵が祀られていた。説明板によると、板碑に刻まれた梵字は地蔵を表しているそうです。珍しい。歴史を感じさせられる雰囲気になっている。

        
         幅広い林道に変わった              舗装路に変わり、六地蔵から回り込む



六地蔵(板碑の梵字)(クリックで拡大)


 左に回り込むと、尾根筋の高さになっており、Uターンするようにして、尾根筋に沿って歩き始める。「ん、土塁かな?」

 テープや踏み跡はないが、尾根筋に延びる土塁?を辿って行くと、直径2mほどの盛土に「あった〜」で、三等三角点に到着。(宇佐:114.5m)。

 背後の木には、頂上を表す私標が付けられていた。11時30分。大尾神社から、ロスタイム等も含み約30分。ここも、樹林に囲まれ、展望は全く得られない。






  
宇佐(三角点)

 下山は往路を戻り、『大尾神社』の下側にある『護皇神社』にもお参りし、車道経由で駐車場に到着。12時10分。 大尾山と宇佐(三角点)の往復は、滞在やロスタイム等も含み約1時間40分。


 大尾山はイメージ通りに登って行ったが、宇佐(三角点)は、復活した『おもと古道』に導かれながら辿る事ができた。 宇佐神宮の一角にあり、古くからのかかわりを感じながら辿ってきました。展望は、どこからも得られなかったが、それがまた、神域の雰囲気を醸していたのかもしれない。 このあと、主目的となる『千財農園の藤園』に行ってみよう。


今日のコースで出逢った花たち

        
       フデリンドウ           ウマノアシガタ           タツナミソウ


      
        シャガ             コクラン(種子)


このあと、主目的となる『千財農園の藤園』に行ってみよう。

 


      宇佐・千財農園のふじ

       撮影地 : 大分県宇佐市 2018年4月21日(土)快晴


 今年の花ごよみは、例年よりかなり速いペースで推移しており、ちょっとした混乱も起きている。それというのも、GWに『八女・黒木の大藤』のツアーに申し込んでいたが、現地のフジは早くも開花が進み、旅行当日はすでに咲き終わっている見込み と言うことで取りやめとなった。 となれば、今が見ごろかもしれない。大分県なら、宇佐の千財農園が有名らしい。


宇佐市のHPによると
 2400坪の藤棚に250本のフジが広がり、美しい花姿を観に遠方から訪れる人も多い、宇佐市の春の人気スポットです。白、ピンク、紫など見事なフジの花と甘い香り、新緑の茶園と新茶を煎じる香ばしい香りは初夏への移ろいを楽しませてくれます。

 国道10号線を北上し、宇佐市中心部(西本町交差点)から県道44号線に分岐すると『千財農園』への案内看板が現れ、迷うことなく行くことができる。 10年ほど前(200910月)、山本山に登ったときは『西尾農園』の名称だったところ。

「わっ、スゴイ!」広い駐車場には、たくさんの車が停まっていた。観光客の流れに従いながら辿って行くと、きれいな小倉池が現れ、その左側に『千財藤園』の看板が掲げられた広大な藤棚が現れた。 「スゴイ、スゴイ!」

 期待しながら、一歩踏み入れると「あっ、これが藤の香り?」と言うように、高貴な雰囲気と共に甘い香りが漂ってきた。「これは見事」ほぼ満開となっており、ベストタイミングと言う感じだ。ゆっくり見てみよう。

 



入口でビックリ(クリックで拡大) 

 

花房は長い(クリックで拡大)



藤棚の下で(クリックで拡大)

 
 

淡い色もある(クリックで拡大)

 

真っ白は目立っていた(クリックで拡大)


 藤の株には品種名が記されていたが、何とたくさんの品種があること! 驚きました。とにかく美しく、どれも惚れ惚れする花たちでした。


 広い藤園の散策は普通のペースで20分ぐらいだった。 たくさんのフジと多くの観光客にもびっくりした千財農園の藤園でした。広い農園には、茶畑や果樹園、バラ園もあるようです。 お土産は、新茶とデコポン、おやつにお茶入りお餅を買って帰りました。 それにしても、今日は暑かった。日田では30℃を超える真夏日となったようです。 



   HOME