HOME

  城山(柿原神社・船ケ尾城跡)(232m)    2018 12 13 日(木)晴れ

 (大分の山:1077大分県由布市庄内町)



 由布市庄内町に用件があり、せっかくだからと、近場の情報をチェックしてみると、“大分の山 1077”の資料に、城山(標高点232m)が載っていた。


 由布市庄内庁舎前の交差点を左折すると、「あっ、あれだ!」右前方にそれらしき山が見えてきた。約1km後のト字分岐を鋭角右に分岐する。狭い道になるが、ゆっくり進み約200m後、蓮行寺の一角に到着。「ここだ」左に直線的な細道があり、その先には鳥居や高い石段が見える。


        
                城山                      散策図(クリックで拡大)


     〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

        参道入口 〜(15分)柿原神社 〜(5分)最高所・城山(標高点)〜
           〜(10分)柿原神社を経て西側参道途中まで
           〜 折り返して往路を戻る         全行程: 50

       〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


 風の冷たい天気だが、快晴の空が広がっており明るい冬日和となっている。「防寒着は、どうしよう?」「スパッツも要るかな?」頂上の寒さや、ヤブの具合も判らないが、頂上を目指し直線的な柿原神社の参道を歩き始める。

 早速と言うように一の鳥居が現われ、山頂へと続く直線的な石段が迫ってきた。きれいな鳥居だと思いながら一礼してくぐると、その脚下に説明碑があり、概略は“平成28年4月の熊本・大分地震で倒壊したが、氏子一同による寄進で平成29年に再建された”などとなっていた。そうだったのか。

 そういえば、あの時、この庄内町は地震の影響を大きく受け、ブルーシートが多く見られた地域だった。その地震後に訪れた、近くの城山(権現岳城・功徳院も、地震の影響で登る事ができなかった記憶がある。


        
          取り付き・参道入口                   柿原神社鳥居


 まわりは、のどかな田園地帯となっており、早春を思わせるスイセンやホトケノザなどが咲き始めていた。 参道は次第に上り坂となり、二の鳥居を過ぎると覆いかぶさるような高い石段が迫ってきた。高齢者には厳しい場面だが、気分をギヤチェンジし、1段1歩のペースで踏みあがっていく。まわりは植林帯となり、景色は足元の石段だけ。


            
           石段登りが始まる                   高く続く石段


 100段ほど登ったあたりで、幅1mほどの用水路を横切った。一息入れながらまわりを見ると、石段はさらに上方に続いている。 「よっしゃ、行こう!」苦労するほどご利益があると信じ、さらに上を目指していく。


 上方が明るくなり「よいしょ」で、最後の1段を踏みあがり、狛犬に迎えられながら由緒ありそうな 柿原神社に到着。「先ずは、お参りしておこう」 左右には大きなクスノキがあり「ご神木かな?」、さらに、銀杏の木もあり地面は黄色の絨毯となっていた。手入れもよく雰囲気のいい神社です。

「ん?」左右は舗装路になっている?・・・狭い道だが、里から上がってきた車道と思われる・・・。地形図をチェックしてみると、舗装路(細道)は描かれてなかったが、標高点は東側(右)に位置していると思われる。


        
               柿原神社                 柿原神社・東側の様子(クリックで拡大)


 東に延びる舗装路は、右側にヤブ続きの尾根筋を見ながら、ゆるやかに下り始めた。「やっぱ、ヤブを探してみよう」で、うろうろしていたら、軽四トラックで上がってきた男性と出会った。

 話を伺うと、「ここは、船ケ尾城跡という山城じゃった」と教えて頂いた。なるほど、山名の由来『城山』を納得。「神社のところが一番高いはずじゃが」とも話していた。

 お礼を言って別れたが、やっぱり気になる標高点。 最高所を目指してヤブの尾根筋に入り、掻き分けながら向かった。 ほどなく頂点に達し、何か標柱でもと探したが見当たらない。「このあたりかな?」で最高点と決め城山に到着。三角点はない(標高点:232m)10時50分。植林や竹林のヤブに囲まれ展望は全くない。


        
          柿原神社から東側へ                最高所・城山(標高点232m)


 車道に戻り、左にカーブしながら下っていくと小さなダム湖があり、水力発電所の取水口となっていた。「お〜・・・」北西の展望が得られ、ホッとしながら展望タイム。星岳かな?


              
                    展望ポイント(発電所取水口)


 ここで車道は終点となっており、折り返して柿原神社に戻ってきた。 城跡の名残は、ないだろうかと、今度は西側に行ってみることにした。 社務所を左に見ながら植林帯に延びる舗装路をゆるやかに下り始める。尾根筋を下る坂道だが、左右にそれらしき標識や遺構等は見つからない。

 やがて下りの斜度が増し始め、左右に灯籠、前方に鳥居が現れた。西側から上がってくる参道だろう。参道とは別の尾根に、ふもとから見えていた電波塔も建っていた。地形図をチェック、神社から200mほど下ってきたところに位置している。このまま参道を下ってみたいが、果たしてどこに降りるか? で、ここは折り返した。


        
             西側へ                   石灯籠や鳥居・その先に電波塔


 柿原神社に戻り、往路の石段を下って無事帰着。 車に戻って「ホッ、やっぱ暖かい」 里山のように見えていた城山は、由緒ある『柿原神社』が祀られており、その周辺は『船ケ尾城跡』という山城跡。ヤブの中の標高点と山頂部に城跡の雰囲気を感じた城山でした。 長老のような おじさん ありがとうございました。


 今日の花たち

        
         スイセン             ホトケノザ            スミレ





   HOME