二重メサの万年山 下万年はどうなっている 2018 年 10 月 9 日(火)秋晴れ
下万年(三角点と標高点)
(大分県九重町)
先週の鼻繰峠は、天領日田の代官様や豊後森藩の殿様が使われた代官道だった。が、“鼻繰”という名称の由来は何だったのか。 それはともかく、珍しい名の“鼻繰岩”が万年山の一角にもある。思い出しながら万年山周辺の地形を見ていたら、下万年の文字が飛び込んできた。行けるかな?
万年山はミヤマキリシマで名が知られており、これまで何度も登った山だが、下万年については気が付きもしなかった。二重メサの山と言われながらも、登山対象はいつも上万年の万年山が主体となっており、下万年(前万年)のことについては、これと言った登山情報は載っていない。しかし、地形図やGoogleマップなどを見ると、行けそうな気もするが・・・
いつものように、国道210号線で水分峠を越え、玖珠盆地に入っていくと前方にはその万年山が姿を表してくる。 二重メサの代表的な山と言われるが、このあたりから見ると二重には見えず、大きな台地状の山となっているが、上万年は? 下万年は? どのあたりだろうか。
栗野橋を渡って、ほどなく、家畜市場入口交差点には『伐株山・万年山』と書かれた大きな案内板が現れた。シーズンには、ミヤマキリシマの開花状況も表示されている看板だ。左折し、『万年山』への案内板に従って山道へ進み、傾斜が増しながら別荘地などを通り過ぎていく。
万年山(九重町役場から)(クリックで拡大) 家畜市場入口交差点を左折
|
カーブの多い坂道をグングンと上っていき、先の交差点から約7.4km後、見慣れた吉武台(駐車場)に到着。ここはもう、万年山の直下となっており標高900m付近。ふもとの交差点から、標高差500mほどを一気に上がってきたことになる。
今回もここが登山口。しかし、動き始める方向が逆向きとなり、吉武牧場の倉庫を右に見ながら歩き始める。 さて、今日はどこまで行けるか?
万年山(下万年) 散策図(クリックで拡大)
|
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
吉武牧場・駐車地 ~(5分)林道分岐 ~(15分)林道分岐 ~
~(25分+三角点探し20分)岩下台(三角点)~
~(45分)下万年(標高点)~(50分)駐車地 : 往復
全行程 : 歩行距離 約 4.6km,行動時間 約 3 時間
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あっ、涌蓋山!」銀色に輝くススキの先に、端正な姿の涌蓋山が見え、迎えられるようにして歩き始める。9時ちょっと前。灌木林に覆われたゆるやかな峠を越える。
「お~・・」素晴らしい展望が開け、左の切れ間には遠く由布岳が望め、正面には涌蓋山から続くくじゅう連山が峰々を連ねている。「いいなぁ~」予期せぬ大展望に、気分は熱くなってくる。「幸先いいぞ!!」
吉武牧場からスタート 灌木林の林道を行き
左は由布岳 正面はくじゅう連山と涌蓋山(クリックで拡大)
|
5分ほどでT字路が現れた。「ここだ!」右の林道は、九州自然歩道の黒猪鹿コースに繋がっており、万年山周回で何度か帰りに使った道。今回は左折し、下万年を目指して初めてのコースへと入っていく。
まわりは植林帯から背の高い雑木林へ変わってきた。「あっ、ミヤマキリシマ!」明るい林床にはミヤマキリシマも広く散在しており、季節を間違えた花が、ポツン、ポツンと咲いていた。目の高さには小粒のクリが実り、熟れすぎたアケビが幾つかぶら下がっている。幼き頃を思い起こされるような雰囲気に、いつしか、あのメロディーを口ずさんでいた。
T字路は左へ 両側は背の高い雑木林
雑木林を抜けると、右側には明るい草原地帯が広がってきた。「わ、わっ、すごい、スゴイ!」振り向くと柱状節理の断崖があり、台地状の上万年が聳えていた。「いいなぁ~」もう少し行くと、草原も広がってくるはずだ。
地形図を見ると、辿っている林道は細線で描かれているが、その先、地形図に描かれていない分岐と右カーブのコンクリート道が現れてきた。
「行けるはずだ」で、両側は広い草原(牧草地?)に変わってきた。「お~、これだ、これだ!」先ほどの景色が、ダイナミックに広がってきた。下万年を行けば出逢えると期待していた景色だが、夢か幻か、『色づき始めた下万年の広~い草紅葉と柱状節理の上万年』 この景色だ! ススキの穂もわずかに揺れ、時は静かに流れている。
背後は上万年 分岐と右カーブして牧草地へ
下万年の草紅葉と柱状節理の上万年(クリックで拡大)
|
絶景ポイントでは、ススキの南西に、黒猪鹿コースの寄り道で登った おしがおの台 がわずかに見えていた。
|
はじめは
岩下台(三角点)(938.7ⅿ)
牧草地の中ほどでY字分岐が現れた。「?」地形図をチェック。帰りは右上から降りてくるはずだが、岩下台(三角点)は左下だろう。コンクリート道は続いており、左カーブしながら背の低い灌木林帯に入っていく。路面には、小さな栗のイガがいっぱい落ちているが、栗の実は一つも残ってなかった。「イノさんかな?」
Y字路は左下 灌木林帯を行き
やがて、コンクリート道は突き当りが迫り、直前の右側にもササヤブに入っていく狭いコンクリート道が分岐していた。「?」 進路に迷ったが、明るい草原が期待できる前方へと進み、突き当りのT字路へ到着。
そこは、弱いT字分岐となっており、地形図には破線で描かれた登山道と交差している場所。引治駅から前万年(下万年)経由で、万年山へ登っていくコースと思われる。もしかして55年前のGW,汗しながら登ってきた場所かもしれない。景色変わっていると思われるが、地形図の記憶はそれとなく思い出される。その時のガイドブック(九州の山:加藤数巧・立石敏雄
共著)は、愛着があり今でも持っている。
突き当りのT字路を右 ササ原に上がって
「さて、岩下台(三角点)はどこだ?」で、草原地帯に踏みあがり、方向を定めて朝露に濡れたササ原を登っていく。そういえば、昨日(10月8日)は二十四節気のひとつ“寒露”だった。膝から下は寒露の?朝露にびっしょりと濡れ、植林地帯の角地に到着。「このあたりだが・・・」。地形図では、下万年台地の東端、柱状節理の崖上にいると思われる場所。
「三角点はどこだ~、赤白棒は~」 植林帯と深いササヤブのため、三角点探しは難儀を極め、20分ほど探したが見つけることはできなかった。GPSのポイントを見極め、ササ原の一角を岩下台(三等三角点:938.7m)と決めてパチリ。10時ちょっと過ぎ。
西側に広い絶景が得られ、下万年のササ原台地の上に乗った上万年がおもしろい。その上万年は、ミヤマキリシマ群生地や万年山牧場、さらに吉武台牧場へ続くと起伏が望める。
ササ原を登り詰め 岩下台(三角点)は(ササヤブの奥?)
下万年台地のササ原と上万年台地の起伏(クリックで拡大)
|
次は、下万年台地の最高所(大分の山:1077)
下万年(標高点)(標高950ⅿ)
隣接する植林帯に入り、東端の崖上に沿って南を目指せばいいだろう。ダメなら引き返すつもりで、植林帯の縁に沿って歩き始める。10時10分。
杉林の手入れは良く、明るい林床に踏み跡? 獣道かもしれないが、歩きやすい踏み跡が続いている。「おっと、イノシシのヌタ場だ!」 今日は、歩き始めから“クマ鈴”を鳴らしており先ずは大丈夫だろう。しかし、マダニに気を付けよう。
いつのまにか作業道に乗っており、GPSや地形図を見ると方向もよさそうだ。このY字路は左上かな? 依然として変化のない植林帯コースだが読図しながら辿っていく楽しさもある。
ササ原から植林帯へ 植林帯を行く
次第に上り坂となり作業道は終点となった。「?・・左上だ!」踏み跡や獣道も見当たらないが、変化のない植林帯の中、歩きやすいところを探しながら上方を目指す。時には振り返ったりして、下山のため、まわりの様子を確かめておく。
それほどの斜度もないが「よいしょ」で、最高所に登り詰め、下万年(標高点:952m)に到着。10時50分。先の三角点から約45分。深い植林帯に囲まれ展望は全く得られない。少し汗ばんだ感じだが、手持ちの温度計は20℃。ほどよい涼しさとしておこう。
作業道を辿って 下万年頂上(標高点)
別ルートを経て下山へ
下山は、先ほどの作業道を辿れば、三角点に戻ることなく近道しながら下万年台地を戻れるはずだ。で、先ほどの作業道を戻り、三角点コースと合わさった場所に戻ってきた。 「ヤブ道だが・・・」改めて地形図を確かめ、左の草ヤブに踏み入れていく。 気が付けば、歩きやすい作業道に変わっていた。
やがて、コンクリートの三差路に飛び出し、『公団造林・・・』の標柱が立っていた。直進は、三角点付近へ繋がっていると思われるが、近道は左だろう。
草ヤブの作業道へ 三差路は左へ
作業道はコンクリート道に変わっており、さらに歩きやすくなっている。「お、秋色だ!」気の早いハゼの木やヤマザクラが紅く色づき始めていた。山芋の蔓が絡み、茶色になったムカゴもちらほら。季節は秋へ、秋へと
やがて前方が開け、牧草地のY字路に戻ってきた。「お~」やっぱりと言うように、左には上万年を望む大絶景が現れてきた。太陽の位置が朝と変わっており、上万年の柱状節理や下万年の草紅葉が微妙な違いを魅せていた。お疲れ様のご褒美と言う景色だろう。
秋色に出逢ったりして Y字路に戻ってきた
ここからは、往路を戻る というようにして灌木林帯や植林帯を経て、吉武牧場への上り返しが始まる。 背中からの陽射しが強く「暑い~」と言いながら登っていたら、どこからともなく正午のサイレンが聞こえてきた。
今回は、下万年台地に探り入れ、岩下台(三角点)や下万年(標高点)に登ってきたが、案内板などは一切なかった。GPSや用意した地形図を読みながら辿ってきたという次第です。 二重メサの万年山と言われながらも、踏み入れる人の少ない下万年台地は、思わぬ大絶景と、とてつもなく広い台地、という印象でした。
今日の花たち
不時開花のミヤマキリシマ ヤマラッキョウ センブリ
クモキリソウ(花後) アキノキリンソウ ナツハゼ実
アキチョウジ エンシュウツリフネ ミズヒキ
|
|